やはり久しぶりに Palm デバイスをおもちゃに欲しくて買ってしまった。 この値段ならおもちゃとしてもギリギリ買えるかとうところ。
これは昨年10月に発売されたモデル。 この2月に出た新機種(PEG-TH55、PEG-TJ37)が世の中話題の中心なのだろうが、私にとっては何分久しぶりの Palm デバイス(3年弱ぶりぐらい)。 感じたことや、Linux関連等を書いておこう。
「もう Graffiti なんて忘れちゃったなぁ」と思ったがさすがにアルファベットとかは体が覚えていた。他の評判通り Graffiti 2 の方が入力しずらい感じ。2ストローク文字が増えすぎ。
ほとんど使ってないのでまだ不明。 そこそこ認識してくれてはいるようだ。
PEG-NZ90はCD-ROMから入れる必要があったけど、こちらは最初から入っている。 ちょっとした時には役に立つかな。
今までのデバイスにこういうのインストールしておかなかったが、あると便利。 TODOは DateBk5 の方で管理するから、TODOボタンに割り当ててみておくか。
慣れるのか? 他のLanuncherに変えるかも。
一応 Windows BOX に入れてみたが PEG-NZ90みたいに何個もアプリケーションが入っているわけではなかった。
pilot-link で問題なく接続できた(visor カーネルモジュール)。 J-Pilot も問題無し。
かなり「ほっ」とした瞬間。Linux から接続できるのとできないのとではかなり使い勝手が違ってくるので。
しかし、そうすると一昨日からうまくいっていない PEG-NZ90との通信は、Linux 側の問題ではなく PEG-NZ90 特有ということか。ちなみに PEG-NZ90 の方は、今日会社で Windows XP と HotSync できたので個体が故障しているわけではないことを確認。
メモリースティックを差し Data Import を起動して「接続」を押すと、USBケーブルでつないだ Linux 側で USB マスストレージクラスデバイスとして /dev/sdX1 でマウント可能。 これは非常に良い。
[ 製品レポート ]
以前から Palm デバイスに「ボールペンつき本体収納型スタイラス(ぺんとぴあ)」をつけて使っていて結構重宝していた。 今回のPEG-TJ25購入にあわせて、また入手しようと思っている。 「PDAlR 3 in 1 stylus for CLIE TJ25/UX50/NX80V/NX73V」を探しているんだけれど、店頭ではどこも品切れのよう。
昨日出席した打ち合わせで「CLIEに入力しつつ、手元資料にメモしつつ」を交互にしながら「こういう時は(伸縮式の細く短いスタイラスではなく)普通のペンタイプのがいいな」と感じる。
値段とデザインを考えると STAEDTLER のか、Sony の出しているやつかぐらいか。
STAEDTLER のはシャープペンシルもついているのだけど必要ないので、ボールペン2色 + スタイラスの Sony の PEGA-ST10かなぁ。
本当はボールペンも1色で構わないんだけれど。
(ほんとはMATRIXが欲しいんだけどね)
昼休みに秋葉原へ。 モバイル専科(昨日行ったら休業日だった)でSTAEDTLERの方を見てみたけど、やっぱりシャープペンシル不要。 で結局若松でPEGA-ST10を購入。
でも予想通りPEGA-ST10も中身はSTAEDTLER製だったりする。 STAEDTLERのトリプルファンクションPENとほぼ一緒。 PEGA-ST10には、指の皮がむけかねないヤスリみたいなグリップがついているのが特徴。
社長が海外出張のお土産に、Palm デバイスを買ってきてくれた。 HDD が入っているような袋に入っている。
Get back to basics with PaperPalm, the new alternative to the electronic handheld device. With a pencil included, you'll have no trouble using this old-fashioned organizer anytime, anywhere-even during takeoffs and landings. — 袋裏面より。
昔使っていた WorkPad を思い出させるデザイン。
1カ月ほど前から隣の席の松下君が、PEG-TH55 を使っている。 アラーム音がかぶるので、ちょっと変えてみたくなった。
TechSounds 5が評判良さそうなのだが、残念ながらサウンド機能の貧弱な PEG-TJ25 では動かない。
ということで普通にサウンドデータをインストール。
ゴッドファーザーの曲をチョイス。
最初 ClieSounds v2.0 をダウンロードしてみたのだが、System_MIDI_Sounds.pdb が 1,322,799 bytes もある。Palm デバイス用とは思えないデカさ。 しかも、結局 PEG-TJ25 ではちゃんと再生できなかった。
2004年3月3日に提供を開始した mixi が10周年を迎えた。ちなみに自分が mixi に登録したのは8カ月ほと後の11月19日。
10年前の3月3日の自分はハイパー日記システムのキャッシュ設定を変更したり、CLIE PEG-NZ90 (Palm デバイス)で遊ぶのに J-Pilot を設定したり、々の読み方を調べたりしていた模様。
今も相変わらず Web 日記は続けていてコードもいじったりして遊んだりしているし、昔は Palm で遊んでいて今はスマートフォンで遊んでいるし、気がつけば mixi の中の人になっていたりする。
[ Naney と mixi ]
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。