nDiki : Palm

2006年1月6日 (金)

A6 方眼ノート比較

チェックリストには、横罫よりも方眼が良い。

去年の12月中旬ぐらいからぐらいからGTDで言うところのプロジェクト*1の管理を、PalmProgect 上での管理から A6 キャンパスノートでの管理に変えてみている。

記述方法はいろいろ試行錯誤中。特に紙だと階層チェックリストへの新しいチェック項目の追加が難しいという問題がある。 しかしながらプロジェクトを行動に分割するという思考は、紙を眺めながらの方が断然良い。

最初は A6 のキャンパスノートで始めたのだが、方眼に慣れてしまった身には横罫は使いにくくてしょうがない。 やはり方眼のほうがよいのだが、A6 サイズの方眼ノートは思ったより入手しにくいのが難点。 まずは、何種類か試して気にいったものをまとめ買いしておいた方がいいかもしれない。

ということで早めに会社をあがって、銀座伊東屋へ向かった。

選択のポイントは以下

  • リングノートではないこと。
  • できれば全面方眼なこと (ページの真中のみ方眼などではないこと)。
  • チェックリストとして書き捨てられるぐらいの価格であること。
  • ペンは別途手帳の方と一緒に持ち歩いているのでペンホルダは不要。

今日は3種類のノートを買ってきた。MOLESKINE Pocket を含めて比較。

*1「望ましい結果を出すための、一つ以上の行動ステップを必要とするもの」仕事を成し遂げる技術 p. 59

コクヨ キャンパス・オン・ホリデー ポケットノート方眼 ノ-CH1S5

rimage:/nDiki/Flickr/83189410.jpg キャンパスノートの亜種。国内メーカーらしいきっちりとした作りで、各ページの方眼の位置が揃っている。

  • 148 x 91 mm (高さは A6 と同じ。幅は A6 よりちょっと狭く、ほぼ MOLESKINE Pocket と同じサイズ)
  • 40枚80ページ
  • 300円
  • 方眼ページ当たり 3.75円
  • 上質紙
  • 糸かがりとじ
  • ほぼ日手帳のカバーに入る
  • (自分は使わないけれど)専用カバーがある。
  • 少し値段があがるが、同サイズで耐水のものもある。
  • http://www.kokuyo.co.jp/.../campus_h/

ダイゴー ハンディピックリフィル C8106 方眼17

rimage:/nDiki/Flickr/83189422.jpg 縦長。チェックリストにはこれぐらいの幅でも良いかもしれない。 会社の近くでも売っていたので、補充しやすいのは助かる。 廃番になる可能性も少なさそうだという安心感あり。

1冊30枚なので薄くて持ち運びやすいのだが、すぐに使いきってしまって不便ではないかどうかがちょっと心配。 枚数は少ないが、ページ当たりに単価は低いので気がねなく使えるというのは良いところ。

デザインはいかにもビジネス用という感じなので裸で持ち歩くにはちょっと気がひける。

クレールフォンテーヌ ホチキス留め・方眼ノートSサイズ

rimage:/nDiki/Flickr/83189432.jpg サイズ的には MOLESKINE Pocket と同じ。 表紙や表紙裏のデザインRHODIA と同様紫の方眼など、持っていて楽しくなるノート

伊東屋だと500円(税別)という価格が最大のネック。 欧州文具店 フルークタールだとほぼ同じ(?)ものが 240円(税別)で買えるようなので、気にいった場合はこちらを利用する方がお得かもしれない。

  • 140 x 90 mm (A6 より一回り小さいサイズ。MOLESKINE Pocket と同じサイズ)
  • 48枚96ページ
  • 500円
  • 方眼ページ当たり 約5.21円
  • ほぼ日手帳のカバーに入る

Clairefontaine MATRICE CAHIERS (バーコード 3329689859202)

MOLESKINE Pocket Squared Notebook

rimage:ISBN:888370102X 前から使っているやつ。 なぐり書き捨てるのは、はばかられる価格だ。 ページ数が多いので、計算するとページ当たりの価格は意外にベラボウなわけではないのだが、それでもやはり高い。

どれが良いか

万年筆と紙との相性もあるしまずは使ってみて比較してみたい。

ここで差がつくメモ術・手帳術 - この59の使い方で「仕事力」が10倍つき「自分の時間」が豊かになる!

[ 製品レポート ]

[ 1月6日全て ]

2006年1月12日 (木)

Windows でも Linux でも動くタスク管理ツール Task Coach

image:/img/2006/screenshot/TaskCoach-2006-01-12-0001-240.png

仕事をもらさず、先送りせず進めていくには

  1. タスクを書き出して
  2. 実行可能な小アクションに分割

するのがひとつのポイントである。

Palm (To Do / DateBk5 / Progect) であったり、裏紙であったり、方眼ノートであったりに、To Do リストを書き出して終わるとチェックしていく。

Palm を使う場合は繰り返し機能やアラームが使えるが、入力が面倒。電池問題あり。 紙を使うとリストアップが速く、常時表示が可能。しかし階層化書きしていくのが面倒。 それぞれ長所・短所がある。

PC用のツールだとどうだろう。タスクをサブタスクにブレークダウンしていけるもので、WindowsLinux で動くものを探してみた。

Task Coach が良さそうなので、これを Debian GNU/Linux sid にインストールしてみる。

Python 2.4 用 wxPython のインストール

Task Coach 0.54 は Python 2.4.1 以上、および wxWidgets のための wxPython 2.5.5.1-unicode 以上が必要である。 sid の wxPython は Python 2.3 用なので Python 2.4 だとそのままでは使えない。

ということで、まずは Python 2.4 用の wxPython パッケージを作成してインストールするところから。 wxPython2.6-2.6.2.1-1.src.rpm から deb パッケージにする。

一旦 Python 2.4 用の RPMパッケージ

  • wxPython-common-gtk2-unicode-2.6.2.1-1.i386.rpm
  • wxPython2.6-2.6.2.1-1.src.rpm
  • wxPython2.6-devel-gtk2-unicode-2.6.2.1-1.i386.rpm
  • wxPython2.6-gtk2-unicode-2.6.2.1-1.i386.rpm

ビルドし、その後 deb パッケージ

  • wxpython-common-gtk2-unicode_2.6.2.1-2_i386.deb
  • wxpython2.6-devel-gtk2-unicode_2.6.2.1-2_i386.deb
  • wxpython2.6-gtk2-unicode_2.6.2.1-2_i386.deb

に変換してインストールする。

 apt-get install libgtk2.0-dev freeglut3-dev python2.4-dev
 rpmbuild --rebuild --define 'pyver 2.4' wxPython2.6-2.6.2.1-1.src.rpm
 cp /usr/src/rpm/RPMS/i386/wxPython* .
 fakeroot alien *.i386.rpm
 dpkg --purge python-wxtools
 dpkg --insstall *.deb

このままだと共有ライブラリが認識されないので、ld.so.conf を修正。

 echo /usr/lib/wxPython-2.6.2.1-gtk2-unicode/lib > /etc/ld.so.conf
 /sbin/ldconfig

これでいけるかと思ったらなぜかロードできない。なぜ?

確認したらライブラリディレクトリの権限が 700 になっていた。

 chmod 755 /usr/lib/wxPython-2.6.2.1-gtk2-unicode
 chmod 755 /usr/lib/wxPython-2.6.2.1-gtk2-unicode/lib

これでOK。

Task Coach のインストール

tarball を展開

 tar zxvf TaskCoach-0.54.tar.gz

以上。

 python2.4 TaskCoach-0.54/taskcoach.py

で実行できる。

Windows へのインストールの場合

TaskCoach-0.54-win32.exe がインストーラなので、実行するだけ。簡単。

使い勝手

基本的な機能はほぼそろっている感じだ。

リスト表示とツリー表示をタブで簡単に切り換えられるのが良い。

「ツリー表示の方でタスクをブレークダウン」していきそれぞれに期日を設定すると、「リスト表示の方で期日順に並べて表示して上から実行」していくことができる。

Task Coach の特徴として、各タスク毎のストップウォッチ機能がある。 これを使うとどのタスクがどれぐらい時間がかかったかを記録しておけるので、今後同じようなタスクを作成するときの時間見積もりに役立てることができる。

手元の環境だと uim との相性が良くないのか、途中で日本語入力ができなくなることがあるのが今のところ問題。その場合は Task Coach を起動しなおすことになる。

それ以外はなかなかいい感じ。

デスクワークはガンガンこれに突っ込んでアクションに分割していき、淡々とこなしてみますか。

[ 1月12日全て ]

2006年2月22日 (水)

今月の社長ガジェット - W-ZERO3

rimage:ISBN:4797334231

朝出社してきた社長がいきなり、ケースに入った何かをちらつかせてきた。 ニューアイテムだ。

何だ何だと見にいったら W-ZERO3。 そういえば、以前から買おうかどうか考えているっていっていたっけか。 結局昨日ついに購入したらしい。

以下ちょっと触らせてもらってのファーストインプレッション:

  • 本体はプラプラしており、社長もいう通りもうちょっと質感が高いといいのにという感じ。
  • 横置きするとカーソルボタンが左側にくる、
  • 見慣れない Windows Mobile 5.0 のせいか、画面は 640x480 でも狭く感じた。
  • Web ブラウザ Internet Explorer Mobile は文字もうまくスケーリングされて、結構見やすい。

W-ZERO3 はほとんどノーマークだったので、知らなかったのだが普通に通話もできのだね。 (持ちやすいかは別として)普通に通話もできた。

主にずっと Palm を使っている社長が今後どう使っていくかに興味津々。 果たして Palm から乗り換えてしまうのか?

[ 2月22日全て ]

2006年3月27日 (月)

DELFONICS の Rollbahn Memo を GTD ツールに投入

去年からはじめた GTD であるが当初は Palm 1本でやっていたのである程度うまくいっていたのだが、ほぼ日手帳A6 方眼ノートTask Coach 等いろいろ手を出しているうちにちょっと運用が滅茶苦茶になってきてしまった。

一旦ツール群を整理しよう。 基本部分は紙ベースにしようかと思う。 Palm も捨てがたいが、速記性と常時確認性の点でちょっとストレスを感じる部分があるんだよね。

収集バケツ

いつでも身近に置いておける RHODIA No11 に集約することにする。 ついその辺の裏紙にやる事リストを作ったりメモを取ったりしてしまうが、これだと1個所に集まらないので基本は全部 RHODIA にしたい。

各種リスト

それぞれ「ダイゴー ハンディピックリフィル C8106 方眼17」1冊ずつ用意。 A6 方眼ノート比較の中で一番リスト向きと判断。

薄いので4冊でもまあ許せる範囲。

参照資料について最終的にはは PC 上で管理した方がよいかもしれない。 ハンディピックは一次保持領域として。

予定表

今年はほぼ日手帳で。ログも兼ねている。

次の行動リスト

デルフォニックス ロルバーンポケット付メモ [S] を試してみることにした。

  • リングノートなので RHODIA と違って、複数ページにリストが増えても問題ない (RHODIA だと1枚以上のチェックリストを保持しにくい)。
  • 表紙がしっかりしているし、ゴムバンド付きなので携帯に便利。
  • RHODIA No11 とほぼ同じサイズでこれまた携帯に便利。
  • 方眼なのでチェックリストにも最適。

rimage:/nDiki/Flickr/120732610.jpg

その他「ミシン目があって切り取りメモ帳的な使い方もできる」など優れもの。 万年筆での書き心地も良い。

もっと上のサイズであるが Rollbahn を使っている人が1人いて、なかななか洒落た感じがして好印象でもある。

つい外出時に RHODIA No11 にチェックリストを作ってしまっていたが、考えるとこれだと 'IN' と 'Next Actions' がごっちゃになってしまってよろしくなかった。

別途 'Next Ations' 用のノートを物理的に別に持ち歩いた方が良いかと。

しばらくこれでやってみよう。


[ 製品レポート ]

[ 3月27日全て ]

2006年3月30日 (木)

そうか、備忘録ファイルがあればいいのか

今週から GTD の実装を見直して各種リストを整理している。

収集バケツにあるアイテムを処理する際に迷うのが「後でやる必要があるのだけれど……」てやつ。

例えば

  • (前提条件が未定だったりして)今は具体的に物理的なアクションに変換できない
  • 次の行動リストに入れるには早過ぎる
  • 予定表に書くほど特定の日に実行すべき内容ではない

のようなもの。

いつか/もしかしたらリストへ入れてしまうと定期的にレビューするとはいえ、タイミングを逸してしまう可能性があって不安である。 そのようなものをいつか/もしかしたらリストへ入れてしまうと、リストのレビュー頻度を上げて、かつ全スキャンが必要になりコストが高い。

ということで GTD 本を読み替えしてみる。

備忘録ファイル (tickler file)

そうか 43 folders として実装されたりする備忘録ファイルがこの用途にはあるのか。

いや、もちろん本を読んでそういうツールがあることは知ってはいたけれど、GTD の処理フローチャートには現れないのでオプション扱いだと思っていたよ。

私自身、「備忘録」ファイルを使いだして何年にもなりますが、今ではこれなしではやっていけないほどです。-- 仕事を成し遂げる技術 p.228

う。かなり効果的なツールだったのか。 読み返すと、いろいろな個所で備忘録ファイルを使うと書いてあるし。

さっそく導入。

さすがに43個のフォルダは大変なので、まずは他とそろえてハンディピック 方眼17 で実装してみておく。 1日1ページ、月毎のページは1月を見開き2ページとして、ページに日/月を見出しとして全部書き込む。

で特定の日に受けとるアイテムはその日付のページに、月番号付きのチェックボックスリストとして書き込んでおくことにする。

これで朝1度その日のページをチェックすれば思い出すことができるので、忘れておくことができる。

このあたりはやはり DateBk5 (Palm) を使った方が便利なんだけれど、総合的に今回は一旦紙中心にしてみるということでこのようにしてみた。

しばらく使って使い勝手を確認して再検討することにしよう。

[ 3月30日全て ]

2006年5月6日 (土)

Palm充電池が切れてた

ゴールデンウィーク中に、その気になったら一部データを GTD システムの方へ転記しておこうと思って、会社を出る時に手帳の入っている CLIE をポーチに放り込んでおいた。

ふと見たら、カバーがズレていた。 PEG-TJ25、たまにカバーが外れるんだよね。

そういえば電池どれぐらい残っているかな?

……動きません。

もしかしたら、液晶に何かがずっと触れて電源が入りっぱなしだったのかもしれない。 あちゃ。

ゴールデンウィーク明けにメモリースティック上のバックアップから復旧するか。 ここ最近電卓としてしか使ってなかったから、ロストしたデータは無いはず。

[ 5月6日全て ]

2010年5月31日 (月)

今日のさえずり: 赤外線ポートがないからファービーとお話できない

2010年05月30日

  • 07:26 えっ、わんじいって DVD だけじゃなくてテレビでも出てくるのか。
  • 15:58 一人静かな時間が訪れたので、こんな時間だけどデンタルフロスするなど。
  • 16:55 今日のハートキャッチプリキュアをうけて、が豆大福買ってきた。
  • 20:32 なんだこの噛み切れない肉は。豪州産牛ばら肉といんげん焼肉用(味漬)。西友め。
  • 20:32 いくら安いからって。
  • 21:38 久しぶりにルービックキューブ。まずはツクダ式の復習から。
  • 21:40 ルービックキューブのオレンジ面の色が薄くなって黄色に近くなっており、はからずも難易度アップしている。
  • 21:41 メガハウスめ。
  • 21:47 残念。 RT @train_kanto: 【告知】このBotは近日停止します。こちらのBotをご利用ください→ http://bit.ly/ahFws7

2010年05月31日

  • 09:37 車内索敵範囲に iPad 発見できず。
  • 09:47 POBox Touch の辞書登録の読み欄がフリーダムすぎて、何を入力すれば(何がマッチしないのか)わからない。 #Xperia
  • 10:07 健康診断結果報告書きた。病院行った方がいいかなあ。
  • 12:08 おむすび 338円。 (@ ファミリーマート神田佐久間町店) http://4sq.com/biJuCj
  • 12:57 Xperia からメール携帯百景に送った写真の元ファイルを自分にメールでぽちぽち送っていたが、それって Gmail の送信済みメールにあるのでそのまま PC 側でダウンロードできることに気がついた。
  • 15:26 久しぶりに Perl でゴリゴリ書きたいなあと思いながら C++ でコード書いてたら != のところを ne って書いてたり。
  • 16:30 Xperiaソフトウェア更新の誤配信、結局正式版になるのか。よかったよかった。
  • 20:31 そうか Xperia って赤外線ポートがないからファービーとお話できないのか。
  • 20:38 嗚呼、ちょっと観たかった(今電車の中)。 RT @NHK_PR: まもなく20:00より、総合テレビで「鶴瓶の家族に乾杯」です。今回は、向井理さんが、ゲゲゲの女房のふるさと、島根県安来市を訪ねます!。
  • 20:44 Palm で昔お話ししました。 RT @misty909: むしろ赤外線があったら携帯とファービーって話せるんですか?w RT @Naney: そうか Xperia って赤外線ポートがないからファービーとお話できないのか。
  • 22:02 RT @moonpaste: 描線の正確さを取るならHI-TEC-C、書き味を取るならSigno、ノック式を取るならSARASAかなと、今のところは思ってます。
  • 22:59 フロアマットを売っているオンラインショップを探している。ここはと思ったが、隣にイヤスコープG III のバナーが載っていたのでちょっと考え中。
  • 23:20 今日1日 Gmail が不調だったんだけれど、Remember The Milk for Gmail 無効にしたら直った(Firefox)。
[ 5月31日全て ]

2010年8月6日 (金)

今日のさえずり: ハンバーグが予想に反してナマコ型

rimage:/nDiki/Flickr/4873956449.jpg

2010年08月06日

[ 8月6日全て ]

2010年8月11日 (水)

今日のさえずり: 「介の字貼り」にマルRついてた。気をつけろ!

rimage:/nDiki/Flickr/4896053551.jpg

2010年08月11日

[ 8月11日全て ]

2014年3月3日 (月)

mixi 10周年と10年前の自分

image:/nDiki/2014/03/03/10th_Friends_and_mixi.png

2004年3月3日に提供を開始した mixi が10周年を迎えた。ちなみに自分が mixi に登録したのは8カ月ほと後の11月19日

10年前の3月3日の自分ハイパー日記システムキャッシュ設定を変更したりCLIE PEG-NZ90 (Palm デバイス)で遊ぶのに J-Pilot設定したり々の読み方を調べたりしていた模様。

今も相変わらず Web 日記は続けていてコードもいじったりして遊んだりしているし、昔は Palm で遊んでいて今はスマートフォンで遊んでいるし、気がつけば mixi中の人になっていたりする。

image:https://www.naaney.org/personal/diary/img/2003/X/X2003-02-18-0001.jpg

[ Naney と mixi ]

[ 3月3日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.026384s / load averages: 0.40, 0.24, 0.25