本日 WorkPad 30J の使用を再開。 再開といっても、そういえば一度もこの日誌では WorkPad に触れてなかったなぁ。
モノ自体は大学研究室のもので、今年の春に使用開始していたもの。 常用 PC の乗り換え(2000年6月19日)でシリアルポートがなくなり、データのシンクをさぼっていたが、それではまずいと自宅の Windows の方でシンクした。 らなぜかかなり昔のデータが書き戻されてしまったのだ(Windows での HotSync は最初試しにやっただけで、後は Linux で Sync していた。その試しにやった時のデータになってしまった)。
がっくし。Linux にある(一カ月ぐらい前の)データから復旧をせねばと思いつつも腰があがらず。シリアルポートがないから直接 Sync できないし、赤外線ポートきちんと Config してないし。
と時間はたち、WorkPad の電池も切れ、中途半端なデータも消えたので心機一転使おうかと。 とりあえず、今度は Windows との Sync を中心に使ってみることにするか。 以下の Palmware を入れなおす。
CLIE 欲しいなぁ……。
Progectも良いのだが、タスクの依存関係と長期的な進行をチェックすることができない。でガントチャート表示ができる Project@Hand を試用してみる。
エクスポートする機能が貧弱なのが悲しい。 データベースを直接読み書きも現在はできないし。 Microsoft Project を使うつもりもない。
心中するのもいやだから、やっぱりパスかな。予定表とも連携しないみたいだし。
予定表に適当にマークアップしたアポイントメントデータを抽出して、ガントチャート表示する Palmware でも作ってみるか。
DateBk5のマニュアルを見直したら、複数のビュー設定を保存しておいて切り換えて使えるのに気がつく。 パーソナルとビジネスで別々にビュー設定を作ってみた。
リスト表示の検索設定(フィルタリング)が保持されないのは残念。 それができれば、プロジェクト毎にビュー設定を作れるのでかなり見通しが良くなるのに(プロジェクト毎にカテゴリを作るのはちと嫌だし)。
スタイラスによる簡単な操作で電源を切る Palmware。 PEG-TJ25の電源スイッチがいまいち使いにくいので電源を切るよいソフトがないか探していた。
電源ボタンのスライド方向に合わせて、キーボードエリアから検索エリアへスタイラスをすべらせると電源が切れるように設定してみた。
数日前に Project@Hand 2 MSP (Microsoft Project との連携ソフトウェア付き版 Project@Hand)リリースのメールが届いていた。 Project@Hand 1.5 では Project との連携ソフトウェアがあったのだが、2 対応版はしばらく無い状態だったところ、ようやくリリースということらしい。
どんなもんかチェックしようと思ったら…… Project@Hand 2 (Palmware 版)ユーザはプラス $20.00 か。 Project@Hand 2 MSP は $49.95 で Project@Hand 2 は $29.95 なので、きっちり差額を取ると。
いらん。
どうせ Linux で ColdSync の身だし、Microsoft Project を使う予定も今のところないし。
松下君が PEG-TH55 を入手。 これでオフィスの Palm OS ユーザの割合が増えた。
ここら辺で自分が PEG-TJ25 で良く使っている Palmware を再確認してみよう。
Graffiti 2 は嫌。
予測入力。必須。
オートシフト機能を無効化。
PEG-TJ25 + Graffiti で境界またぎの大文字入力をするためにインストール (Graffiti 2 のままなら不要)。
予定表 + To Do
自分にとってキラーアプリ。
プロジェクト単位などで To Do、コミットメントなどを管理したい時に利用。
自分にとってキラーアプリ。
メモ帳の置き換えアプリ。
PEG-TJ25 は若干電源ボタンで電源オフしづらいので、ペンストロークで電源オフできるように。
しばらく操作をしないと輝度を落とす。バッテリー消費を押さえてくれる。
DA起動用。
ハードウェアボタンから AdA を起動するために使用。
BDAL と組み合わせて、ハードウェアボタンから起動できるアプリケーションを増やす。
特に置き換えてなかったな。
結局今のところ、数日毎に手動でメモリースティックに手動バックアップ。
DateBk5、AutoDimmer などのローカライズに使用。
DateBk5 でのTiny/Small表示用。
普段使っているものはこれぐらい。 あといくつか、たまにしか使わない Palmware (含む DA) がインストールされている。
基本的には
2本を中心に作業をしているといった感じ。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。 それとは別に nNote にもちょっとしたノートがあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。