オープンソースの DBMS。
他から ON DELETE RESTRICT な外部キー制約がそのテーブルにかかっている場合には、制約チェックが速くなるように、外部キー制約をかけているテーブルに適切にインデックスを設定する。
SELECT max(id) FROM mytable
SELECT curval('シーケンス名')
postgres ユーザで mydb データベースを dump.sql ファイルとしてダンプする。
pg_dump -U postgres -f dump.sql mydb
ダンプしたデータでデータベースをリストアする。
createdb -U postgres mydb psql -U postgres mydb < dump.sql
データベースロールはダンプされていないので createdb 後必要なものを作成する必要がある。
デスクトップ Windows PC 上でメールを送受信している時は社内で POP3 しか提供されていなくても問題なかったんだけれどノート PC をあわせて使うようになったら、こちらでメール閲覧できなくてちょっと不便してた。 POP3 サーバ上に数日残すようにしておいて両方の端末で受信するというありがちなやり方はイケてないのでローカルに IMAP サーバ立てることにした。
今回は母艦が Windows デスクトップ PC なので Windows 用の IMAP サーバからセレクト。
選んだのは hMailServer。
バージョン 4 までは GPL、バージョン 5 以降はオープンソースではなくなったが free product として提供されている。
POP3 サーバからメールを POP してきてローカルのデータベースに保存し IMAP4 プロトコルでのアクセスを提供してくれるサービスとして動いてくれる。SMTP サーバ機能も持っている。データストアとしては MySQL や PostgreSQL なども選択できるが、パーソナルユースなら embedded されている Microsoft SQL Server が使えるので手間いらずである。
実際使ってみたけれど GUI ベースで特に迷うことなく設定ができ、すぐに使い始めることができた。メール関係のサーバを Linux とかで立てる時は結構神経が磨り減るものだがストレスセットアップできた。ローカルにあった MH 形式のメールを数万通 Sylpheed で IMAP 経由でつっこんだけど今のところ順調。いい感じ。
これで OK。
あとは同じホスト上の MUA からは IMAP サーバとして localhost を指定して設定した ID とパスワードで受信設定を行えば OK。 送信については hMailServer を通さずに普通に送信するように設定し、送信したメールを IMAP 上の Sent フォルダ等に保存するようにしておく。
別のノート PC 等の MUA からは IMAP サーバとして hMailServer を立てている Windows PC のホスト名(等接続できる名前)を指定して同様に設定。
これで hMailServer が定期的にメールを POP3 にて受信してくれるので、あとは各 MUA から hMailServer に接続してメールを読めばよい。IMAP なので既読管理やフォルダ管理なども一元的にできる。
その他 hMailServer にはルールを設定して IMAP フォルダ振り分けしたり、迷惑メールフィルタやウイルスフィルタ設定したりできるので、必要なら設定するとよさそげ。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。