先週 IDEA*IDEA で紹介されていたプレゼンテーションソフトウェア「Impressive」が良さそげだったので、少しずつ触ってみている。
PDF ファイルでプレゼンテーションできるので、PowerPoint / PowerPoint Viewer 不要。PowerPoint の互換性による見えの違いも気にしなくて済む。
Python で書かれているが Windows 版のバイナリパッケージが用意されていて、配布されているパッケージを展開するだけで使える。ポータブルアプリケーションとして、USB メモリに入れておけばいつでも使える。
impressive.exe に PDF ファイルをドラッグ&ドロップすることで起動できるが、プレゼンテーション時にそれをやるのはちょっとスマートではない。 引数に PDF ファイルを指定して PStart あたりから起動するのがいいと思う。
ページ遷移が格好良い。OpenGL を使ったエフェクトで PowerPoint にはない一味違った表示ができる。
PDF ファイルのファイル名が slide.pdf ならば同じディレクトリに slide.pdf.info というファイル名で設定ファイルを書いておくと、実行時に一緒に読み込んでくれる。 めくる感じのエフェクトでページ遷移させるならば、以下のようなファイルを用意しておく。
# for Impressive AvailableTransitions = [ PageTurn ]
また Tab キーを押すことで全スライド一覧表示に切りかわるのだが、これがズームですっと表示されるで格好良い。見れば良さを実感すること請け合い。
起動すると impress!ve ロゴが表示されるのだが、その後最初のページが表示されるまで少し時間がかかる。 最初のページのロードが終わるとスライドショーが始まるのだが、自分はその前に impress!ve ロゴ画面でつい1ページ送ろうとマウスの左ボタンを押してしまった。 そうすると入力がバッファリングされていて、開始後2ページ目までに飛んでしまう。 この点については注意が必要だ。
特徴はこんな感じ。PowerPoint ラブではない*1ので、今後プレゼンテーションの際は使っていきたい。
*1とはいえ明日のプレゼンテーション資料は PowerPoint で作って PDFCreator で PDF ファイル化したのだけれども。
両国の KFC Hall で開催された、株式会社ジースタイラス運営の2015年卒対象「ITエンジニア逆求人フェスティバル」という企業・学生交流イベントに参加してきた。この手のは5月のサポーターズ主催イベント以来。
5月の時はまだ夏前でインターンシップが目下の感心事といった感じだけれど、今の時期になると就職活動という意味合いが強い感じ。
「ITエンジニア」というくくりなので必ずしも Web 系志望じゃない方がいるのはあるとして、それ以前にエンジニア志望じゃない人も参加されていたのは運営に課題があるんじゃないかな。あと経験されている技術要素して Unity・OpenCV・Kinect などを上げている方が多かったかな。なにか恣意的な参加者人選なのだろうか。
特に Web 系は独学である程度やってみる・作ってみるという事ができる高速道路が敷かれている世界なので、学生時代からいろいろされている人も多い。やっている、やっていないで結構差が出るので、Web 系を目指しているけれども何もやっていないという方はすぐにでも何か始めると良いと思う。
もちろん選ばれる立場として、優秀な方々にそこで活躍したいと思われる企業にならなければと身を引き締めなおした1日でもあった。
以下所属組織とは関係ない個人的見解:
でも自分が学生の頃そんなの全然出来てなかった……。
スライド用の図を作るのに OmniGraffle 6 を MacBook Pro に入れて昨日から試用開始してみました。操作性は良さそうですし、使い込めばいろいろ細かく設定できて便利そう。
たださすがに Pro で $199.99、Standard でも $99.99 というのはたまにしか使わない私にはちょっと高すぎる感じでした。うーん PowerPoint で済ませることにしますか。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。