nDiki : PuTTY

PuTTY

PuTTYWin32 上で動く、telnet 及び SSH のフリーな実装。

関連情報

2013年2月5日 (火)

リモートホスト上の X クライアントの表示を Windows 7 + Cygwin/X + PuTTY

VirtualBox 上の Debian GNU/Linux BOX から sshfs でリモートホストのディレクトリをマウントして QGit を使って Git リポジトリのグラフ見てたりしてたけど、メモリもパワーも食うし起動も面倒。何げに今はリモートホスト側にも QGit がインストールされているので、Windows 7 に X server を入れることにした。

X server は普通に Cygwin/X で。setup.exe をダウンロードしてきて実行。X 関連も選択してインストール。

普段 PuTTY でリモートログインしていたので PuTTY で X11 forwarding させる。以下の手順で。

  1. Windows 7 上で「XWin Serrver」を起動。
  2. いつも接続に使っている PuTTY で如何を追加設定。
    • 「X11 フォワーディングを有効にする」をチェック。
    • X ディスプレイの場所を localhost:0.0 と設定。
  3. PuTTY でリモートホストにログイン。
  4. リモートホスト上で 環境変数 DISPLAY が localhost:10.0 になっていなければそのように設定する(sshd_config の X11DisplayOffset が 10 でなければ、それにあわせてディスプレイ番号も変更する)。
  5. リモートホストの Git リポジトリ上で qgit & を実行。

あっさり。

今日のさえずり: 5つ並んでいる TOTO の器の中で、奥から2番目のが一番きれい

2013年02月05日

  • 08:31 マジックハンド欲しい(洗濯機の後ろに小物が落ちるというインシデント発生)。
  • 09:29 山手線普通に乗れました。 (@ 品川駅 (Shinagawa Sta.) w/ 36 others) http://t.co/uovetB4T
  • 09:42 難なく到着。 (@ 渋谷駅 (Shibuya Sta.) w/ 36 others) http://t.co/zEWHHJaa
  • 09:51 1本見送り。
  • 10:21 メール + IFTTT + HootSuite 投稿遅延してたので油断ならない。
  • 11:29 LINE するより恋したい。
  • 13:35 本場イタリアンを。 (@ サイゼリヤ 渋谷青山通り店) http://t.co/E2vBOXZV
  • 13:57PuTTYを透過するために作ったソフト、『とらぷてぃ。』をアップデートしました。」 / “yuuAn's Note / とらぷてぃ。 v.1.5” http://t.co/fvFmrwxG
  • 14:17 改装後初めてきた。地下も初潜入。 (@ オルネ ド フォイユ Orne de Feuilles) http://t.co/PTAkA6QW
  • 19:17 VirtualBox 上の Debian GNU/Linux BOX から sshfs で開発環境のディレクトリマウントして QGit してたけど、起動面倒なので Cygwin/X 入れて QGit の画面もってくるように変更。
  • 19:32 5つ並んでいる TOTO の器の中で、奥から2番目のが一番きれい。
  • 19:42 おっと、EmacsCygwin/X の方に飛び出してきた。まあこれはこれでいいか。
  • 20:37 明日の出勤に関するメールを送りました。 > チームメンバ
  • 21:19 「大が降ったせいで◯◯◯は長い列さ」
  • 22:21家賃でポイントが貯まります」ってどう考えても損じゃん。はっ、全て……。
  • 23:20 LEXER設立20周年記念サロン・パーティの案内いただいた。20周年おめでとうございます。
  • 23:22 10年勤めたので半分はいたのか(でも名前間違えてきてた)。
[ 2月5日全て ]

2013年3月1日 (金)

UnisonWindowsLinux で双方向ファイル同期 with Plink

Windows 上で作成・更新したファイルをサクッと Linux 上に反映させるのに、やっぱり Unison File Synchronizer を使うことにした。Windows 上の Unison から SSH 経由で Linux 上と同期させる構成ってしたことなかったな。ちょっと調べつつ設定。

Windows

Unison-2.40.102.zip をダウンロードしてきて C:\Uers\Naney\local\Unison-2.40.102 として展開。テキスト版(CLI 版)を使いやすいように unison.exe という名前に変える。

SSH 経由の接続については PuTTY についている Plink を使うことにした。OpenSSH とはちょっと違うので下記のようにバッチファイル C:\Uers\Naney\local\Unison-2.40.102\plinkunison.bat を作る。

 @c:\Users\Naney\local\PuTTY\plink.exe -l naney -ssh remote.example.com unison -server

同期先のホスト remote.example.com にアカウント naney で SSH 接続して unison をサーバとして起動するというバッチファイル。

次に Unison 同期設定を書いたプロファイルファイル c:\Users\Naney\.unison\test.prf を作る(テスト用)。内容は以下。

 root = c:\Users\Naney\unisontest
 root = ssh://naney@remote.example.com/home/naney/unisontest

 sshcmd=c:\Users\Naney\local\Unison-2.40.102\plinkunison.bat

 times = true
 fastcheck = yes

双方の unisontest ディレクトリを同期する設定になってる。

Linux

最新の OCaml (Unisonビルドに必要)と Unison を取ってくる。

 wget http://caml.inria.fr/pub/distrib/ocaml-4.00/ocaml-4.00.1.tar.gz
 wget http://www.seas.upenn.edu/~bcpierce/unison//download/releases/stable/unison-2.40.102.tar.gz

あとは以前の インストール手順 と同じ流れでインストール。

実行

Windows のコマンドプロンプトから

 unison test

で同期できることを確認。

あとは実際の同期したいディレクトリのペアにあったプロファイルファイルを作っていけば OK。

[ 3月1日全て ]

2013年8月7日 (水)

今日のさえずり: 30行計画とかまた懐かしいワードが

2013年08月07日

[ 8月7日全て ]

2014年3月4日 (火)

今日のさえずり: MySQL では TEXT にデフォルト値を設定不可

2014年03月04日

  • 08:19 常用するアカウントはこの方式で。たまにしか使わないもの、アプリが覚えてくれるものは KeePass で生成管理。 / “サービスごとに異なる安全なパスワードの作り方(修正)” http://bit.ly/1dV1pMT
  • 08:19 誰か行くかな? / “GXEB #7「SPAM」 | GXEB” http://bit.ly/1dV1rEt
  • 08:19 (オリジナル) PuTTY では使えない ZMODEM が使えるので、昨日使ってみようかなと思ったところ。 / “「Tera Term」初版公開から20周年を迎えたことを記念したv4.81が公開 - 窓の杜” http://bit.ly/1i8d0zp
  • 11:10 C-t を prefix にして tmux 使うようになってから、 tmux 上じゃない Emacs を使っている時に C-t を誤打して transpose-chars でどんどんテキストが壊れていくので global-unset-key した。
  • 13:24 MySQL では TEXT にデフォルト値を設定不可。ストリクト SQL モードでないと NOT NULL なところにカラム値無しで INSERT すると暗黙のデフォルト値 が入るので、結果 NOT NULL DEFAULT が期待通り動いているようにみえる。
  • 13:25 ということか。知らなかった。
  • 13:44 RT @masayoshi_main: 就活生、Vimを使っていたので厳しく注意した。エディタEmacsを使うのが社会人の常識。Vimの使用はスーツを着ないで出社するようなもの。ゆとり世代の教育レベルを疑う。
  • 13:50正規表現によるバリデーションでは ^ と $ ではなく \A と \z を使おう | 徳丸浩の日記http://bit.ly/1pYnsuu
  • 13:51 2月6日の夜から飲み始めた2カ月分のアレグラがあと5日分10錠しかない。
  • 14:09 野暮用につき退勤。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://4sq.com/1pYrrHq
  • 15:31 本日健歩大会の申し込み結果確認開始日。自分のは参加決定になっていた。イエーイ。
  • 17:51 “ビジネスタブレットのお供に:長文入力には欠かせない!——Bluetoothキーボードはこう選べ iOS編 (1/3) - 誠 Biz.ID” http://bit.ly/NPEmfK
  • 17:51 “ビジネスタブレットのお供に:長文入力には欠かせない!——Bluetoothキーボードはこう選べ Android編 (1/3) - ITmedia Mobile” http://bit.ly/1hEIXwr
  • 21:13東京モノレール、ユーチューブに公式チャンネル-導入予定車両のCG動画も - 東京ベイ経済新聞http://bit.ly/1omRpAF
  • 24:26 あの多面筆箱、ジョイント9って言うのか。
  • 24:34 「『ぱわわぷたいそう』から『ブンバ・ボーン!』へ、リニューアルします。」 / “おかあさんといっしょ | コレ見て!ムービー | NHKオンラインhttp://bit.ly/1hJ6sUA
  • 24:47 Snapchat は、保存できるアプリいっぱいあるんだ。
[ 3月4日全て ]

2014年3月14日 (金)

今日のさえずり: Pageant って Pagent じゃなかった

[ 3月14日全て ]

2014年5月28日 (水)

Windows ノート PC で MobaXterm を使って Mosh

ノート PCサスペンドして移動してまた開いて使おうとすると SSH 接続が切れていてまた PuTTY で接続しなおしからとか、ちょっとコードを確認したり Emacsノートを取りたい時に不便。

そんな場合は Mosh (mobile shell) を使うと良いらしい。

ただ Windows だと Cygwin かーと思ったら MobaXterm が Mosh をサポートしているとのことなので入れてみることにした。

ポータブルアプリケーション版があるのでアーカイブを展開してそのまま使える。 Pageant に対応しているので、PuTTYPageant で秘密鍵管理している端末ならそのままさくっと使えるのも良い。

実際に MobaXterm + Mosh と PuTTY + SSH の両方で接続した状態で、サスペンド後に再開してみたところ後者が切れている場合でも前者はきちんとつながったままだった。

いい感じ。ノート PC ではしばらくこれを使ってみることにする。

今日のさえずり: 歩きながら Google PlayGoogle Chromecast 注文した

2014年05月28日

  • 08:59 Google Chromecast そろそろ発売開始か。 http://amzn.to/1gwKGX9
  • 09:09 HipChat Basic (free) の5人制限が無くなった。あとは複数のグループ使い分けられるようになれば。 / “HipChat is now free for unlimited users — HipChat Bloghttp://bit.ly/1nt4BsX
  • 09:20 歩きながら Google PlayGoogle Chromecast 注文した。
  • 09:35 しかしホントに今回ヨドバシ・ドット・コムで Chromecast の扱いなかった。あれば当日配送いけるのかなと思っていたのだけれど。
  • 12:39 “「アジャイルチームを支援する会」立ち上げ集会 - Agile Samurai Base Camp サポーターズ | Doorkeeper” http://bit.ly/1kdGRkq
  • 18:26 Confluence の欠点は『コンフル」っていうダサい略称で呼ばなければならない点。呼んじゃうけど。
  • 20:10 ノート PC で Mosh 使ってみたかったので MobaXterm 入れた。 サスペンドして移動とかで PuTTY + SSH だと切れるところが MobaXterm + Mosh だとちゃんとそのまま使えた。良さそげ。
  • 20:12 MobaXterm は Pageant に対応しているので、秘密鍵まわりの管理が PuTTY 使っている時のままでいいのも楽で良かった。
  • 22:01 モンスターストライク レッドリドラの PUレザーキーホルダー予約受付中だ。これは結構欲しい。 http://amzn.to/1hwyqRm
[ 5月28日全て ]

2014年6月18日 (水)

tmux から PuTTY のタイトルバーのタイトルを設定する

PuTTY のタイトルバーの設定をする方法としてシェル上で printf 使うとかあるけれど tmux 起動していると反映されない。

と思ったら .tmux.conf で

  set-option -g set-titles on

しておくだけでよかった。

これで複数 PuTTY を開いている時に Windows のタスクバー上でセッション名で区別できるようになって楽になった。

[ 6月18日全て ]

2014年7月14日 (月)

今日のさえずり: BEEP! BEEP! ミーミー!

2014年07月14日

rimage:/nDiki/Flickr/14652513155.jpg

[ 7月14日全て ]

2014年8月1日 (金)

もう Windows PC は入力環境と最低限のアプリだけにする(できるだけ)

出社したら Dell のデスクトップ PC の電源ランプが黄色で点滅していて、診断ランプの 1 と 3 が点灯していた。電源回りの故障っぽい。直らなさそうなので、別の PC に乗り換え。結果的にスペックが上がってメモリも 4GB から 8GB になり OS も 32 bit から 64 bit になってツイてる

幸い HDD は壊れていなかったので、ファイルはサルベージ可能だった。しかし USB 接続して中を眺めてみても大して要るものなかった。そういえば複数 PC での利用のためだったり故障時の備えのためだったりで、リモートの Linux 環境や Google ドライブファイルサーバにファイルをほとんど移しておいたんだっけ。

ということで新 Windows 7 PC では最低限の環境だけにしておこう、もう。

Windows 7 PC に最低入れるもの・設定するもの(次回の自分用)

ブラウザ
  • Google Chrome (必須)
    • 設定は Chrome Sync ですぐ元通り。
入力環境
ファイルシステム暗号化

今まで TrueCrypt を使ってきたけれど、今後は VHD + BitLocker で。

  • VHD
    1. エクスプローラーの[コンピューター]で右クリックから[管理]。
    2. 「ディスクの管理」を選ぶ。
    3. 「操作」「VHD の作成」を実行。設定は以下。
      • C:\Users\naney\var\VHD\Naney.vhd
      • 64GB 容量固定
    4. 初期化する。
    5. [新しいシンプル ボリューム]を作る。
  • BitLocker
    1. 上記で新しく作って接続したドライブで BitLocker を有効にする。

旧データは TrueCrypt を portable で一時的に展開し、旧ボリュームをマウントして VHD で作ったドライブにコピー。

  • PuTTY
    • INI ファイルを使うようにしてあるので、前の環境からディレクトリごとコピーしてくる。
  • LimeChat 2
    • IRC クライアント。過去の Settings ディレクトリの中身をコピー。これは再度同じ状態に戻すの結構面倒で設定をロストすると面倒なので、たまにどっかに置いておいた方がいいなあ。
  • KeePass 1.27
    • その時点での最新のをとってきてインストール。設定は手でやれる範囲。
  • Office 365
  • 環境によっては DropboxEvernote 入れる。

こうしてみると

  • 同期されるディレクトリに置いておく
    • AutoHotkey で作った実行可能形式ファイル
    • PuTTY
  • 設定をたまにコピー / エクスポートしておく。
  • ダウンロードできなくなると困るアーカイブを保存しておく。

はしておいた方が良さそげだな。

あとは普段の作業は PuTTY の先の Linux 環境で(Emacs でドキュメント書いたり、プログラム書いたり)。メールGmail。ドキュメントは Emacs 上の howm (Markdown 形式) か WikiGoogle ドライブで書いて可能な限り Windows PC ローカルでは書かない。


[ キーバインディング ]

[ 8月1日全て ]

2014年11月21日 (金)

WindowsSSH ターミナルエミュレータ RLogin を試す

WindowsSSH ターミナルエミュレータは PuTTY を使っているんだけれど、ちょっと配色を変更しようと思って面倒で、ついでに別のターミナルエミュレータがないかなと思って探したら RLogin というのがちょっと評判が良さそうなので試してみた。

East Asian ambiguous width characters がデフォルトでいい感じに表示されたので幸先良い感じ。

Emacs を使っているため、キーボードのオプション設定の Metaキー設定では「すべてをセット」にした。

コピー&ペーストがうまくいかないのでもうちょっと操作方法と設定を確認するつもり。

[ 11月21日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.025467s / load averages: 0.29, 0.29, 0.25