DiKicker を使って社内 Blog を始めてから早いものでもう半月ほど経ち、記事もそれなりにたまってきた。
DiKicker にはキーワードによる串刺し表示機能があるものの、検索機能は自前で持っていないため任意の文字列で検索をすることができない。 これだと過去記事が活用されなくなってしまう。
ということでそろそろ検索エンジンをセットアップすることにした。
同じサーバで Namazu をインストールして過去メールの検索に使用しているが、今回は Hyper Estraier を使ってみることにした。
が選択理由。 今回は自分の社内 Blog だけでなく、自分の立てている Wiki (WiKicker) や他人が立てている PukiWiki、静的な HTML ページなどもまとめて検索できるようにしたいという考えがある。 このため複数のサーバに分散したコンテンツを、クローラでインデックス生成できるというのは魅力的である。
P2P連携機能の方は技術的に面白そうということで。
まずは自分のノート PC 上にセットアップして、いろいろ試してみることにする。 さっそく apt-get で Hyper Estraier をパッケージインストール。
estmaster でノードマスタを起動し、ユーザ設定とノード作成を行う。
で次に Web クローラ estwaver の設定をして、ノート PC ローカルの Web サーバのコンテンツをインデックス化してみる。
で、検索。
あれ?
検索結果件数が 0。よくみるとインデックスされている文書が 0 だ。 確かに estwaver がモリモリ fetch して登録しているようなのだが……。
しこたま悩んだ末、Debian パッケージの Hyper Estraier は 1.2.5 でこのバージョンの estmaster は ノードサーバへの登録機能がまだないということにようやく気がついた。
とほほ。
ということなので、Hyper Estraier 1.2.7 をソースからインストールすることにした。 Debian パッケージの QDBM だと古いので、こちらもあわせてインストール。
今回はパッケージ化せずに /usr/local/hyperestraier-1.2.7 に、とりまとめてインストールすることにしておく。
wget http://qdbm.sourceforge.net/qdbm-1.8.58.tar.gz tar zxvf qdbm-1.8.58.tar.gz cd qdbm-1.8.58 ./configure --enable-zlib --prefix=/usr/local/hyperestraier-1.2.7 make make check make install
wget http://hyperestraier.sourceforge.net/hyperestraier-1.2.7.tar.gz tar zxvf hyperestraier-1.2.7.tar.gz cd hyperestraier-1.2.7 PKG_CONFIG_PATH=/usr/local/hyperestraier-1.2.7/lib/pkgconfig ./configure --prefix=/usr/local/hyperestraier-1.2.7 make make check make install
インストール完了。
最初インストールしたものを実行すると落ちて何だろうと思っていた。 これについては deb パッケージでインストールした関連パッケージを purge してビルドし直しインストールしたら問題なく動くようになった。
メデタシメデタシ。
明日は会社のサーバでも設定しよう。
添付機能のバグ修正や、attachment: で添付ファイルにリンクする際に、添付ファイルが存在しない場合はリンクにならないようにする改良を行った。
それから今まで、各 WikiPage に対する履歴ページなどの補助ページから、通常表示ページへ戻るページナビゲーションリンク、'view' (あるいは 'latest') を追加した。
PukiWiki だと「リロード」にあたるリンク。 他の Wiki も含めてちょっとチェックしてみたけれど、このリンクのテキストがバラバラで何にするか迷うところだ。
今回のリリースでは view にしておいたけれど、将来は変えるかもしれない。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。