nDiki : RAW 画像

RAW 画像 (raw image)

2019年7月21日 (日)

今日のさえずり: 今年初めてのセミの声を聞いている

[ 7月21日全て ]

2019年10月1日 (火)

今日のさえずり: 都民の日なので去年買ったカッパバッジをつけていこうかなと思っていたんだけれどすっかり忘れてた

[ 10月1日全て ]

2019年11月18日 (月)

今日のさえずり: iOS 版の Canon Camera Connect はRAW 画像 を転送できるんだ

[ 11月18日全て ]

2020年6月1日 (月)

Pixel 4 撮影からの私的 Lightroom ワークフロー

Pixel 4 で撮影してそのまま Lightroom現像/編集し、あとで PC 上の Lightroom Classic 管理に移す私的フローを明確にしてみた。2年前に書き出した手順アップデートである。

Pixel 4Pixel 4 で撮影しシェアできる画像を書き出して使う

  1. Pixel 4 で撮影する。
  2. Lightroom写真(DNG または JPEG) を追加。
  3. Lightoom で編集。
  4. 「JPG を保存(小)」(JPG・2048px・画質90%)で書き出し。

【PC】オリジナル画像ファイル・書き出したファイルの保存

Pixel 4 上の下記のフォルダを FolderSync Pro で Dropbox に同期するようにしてある(記事)ので、そこからオリジナル画像ファイル・書き出したファイルを PC 上の保存先フォルダに移動してリネームする。

  • DCIM/Camera/
  • Pictures/RAW/
  • Pictures/AdobeLightroom
    • Lightroom で書き出した JPEG (SNS などにシェアしたであろうもの)

JPEG ファイルを編集した場合は、現像設定を含まないオリジナル JPEG ファイルをここで保存しておく。 DNG ファイルから現像の場合は現像設定未書き込みファイルまでは保存管理していないのでスキップ。

【主に PC】現像設定が含まれる画像ファイルの保存

Lightroom Classic を起動し、 Lightroom と同期されているのを確認したあと以下の手順で。

  1. DNG ファイル(現像設定はメタデータ書き込み済み)を別フォルダにコピーしリネーム。
  2. JPEG ファイル(現像設定はメタデータに書き込み済み)を別フォルダにコピーしリネーム(ベース名の末尾に -Lr をつける)。
  3. Lightroom Classic でコピー先のフォルダを同期しカタログにのせる。
  4. Lightroom画像を削除。
  5. Pixel 4Google フォトアプリでデバイスから各画像ファイルを削除。
  6. (必要があれば)現像設定が含まれる画像ファイル(DNG/JPEG)から元サイズで JPEG で書き出して、仕上げ済みのフォルダへ移動したり Google フォトアップロードしたりしておく。

現像設定をメタデータとして書き込んだ JPEG ファイルは、一般のアプリケーションで開いても編集前の画像しか見えず区別しづらいので -Lr をつけるルールにしている。

背景

昨年11月2日に Pixel 4乗り換えてからはや7カ月。評判の良い Pixel 4カメラだが、画像処理の結果によっては撮った写真に好みではない不自然さを感じることがままある。 Pixel 4 は(どこまで生なのかわからないが) RAW 画像形式でも同時に保存ができるので、 JPEG 画像が好みではなかった場合には JPEG 画像からの補正以外にも RAW 現像という選択肢もあるのは嬉しい(色合い以外は Pixel 4 内で画像処理されたものの方が綺麗に感じることも多かったりするわけだが)。

前のスマートフォンに比べてカメラの性能がずっと良くになったのに「家に帰って仕上げてから」という意識が強くて外出先でその場でシェアするという活用が最近できていなかった。これでもうちょっとサクサクっとその場でやっちゃう意識がもてるようになるといいな。

[ 6月1日全て ]

2020年8月21日 (金)

Pixel 4 カメラで「HDR+ 指定」と「ホワイトバランス指定」ができるようになってほしい

Pixel 4カメラは評判が良いが「HDR+ をオフにできない」「ホワイトバランスを指定できない」できないのがちょっとネック。 手ぶれ補正のユラユラ感が大きくてフレーミングしにくい問題は最近気にならなくなった。アップデートで改善されたのかな。

Xperia Z5 で使っていた Open Camera を今週インストールしてみた。設定の幅が広がるるのがいいのだけれど、背面カメラのうち1つしか使えないなどデバイスの性能を引き出せないのがもどかしい。

最近は RAW 画像ファイルを Lightroom/Lightroom Classic で仕上げることが多いのだけれど、これもデバイスの画像処理をフルに使えていなくてもったいないなあとは思う。

[ 8月21日全て ]

2021年5月15日 (土)

Lomo LC-A Minitar-1 Art Lens を持ち出す

image:/nDiki/2021/05/15/2021-05-15-172049-nDiki-1200x800.jpg

週末になったので先日届いLomo LC-A Minitar-1 Art Lens 2.8/32 M を α6300 に装着して持ち出した。

Minitar-1 は4段階のゾーンフォーカスのレンズ。同じ画角で固定フォーカスの GIZMON Utulens と同じくフォーカスをあまり気にせずパシャパシャ撮るの、やはり楽しいな。

絞り F16 固定の Utulens と違い Minitar-1 は F2.8〜F22 と明るいので、シャッタースピードを上げて片手でさっと撮ったり室内で使ったりと様々なスタイル・シーンで撮影できるのも嬉しい。

α6300 でクリエイティブスタイル「スタンダード」で記録された JPEG 画像よりも、 RAW 画像Lightroom Classic デフォルトの Adobe カラープロファイルで表示したもの方がよりロモグラフっぽい感じがする。

image:/nDiki/2021/05/15/2021-05-15-163349-nDiki-1200x800.jpg

image:/nDiki/2021/05/15/2021-05-15-170307-nDiki-1200x800.jpg

今日のさえずり: ちょっとお高かったらしい新茶いただいてる

  • 09:18 おはようございます。 ちょっとお高かったらしい新茶いただいてる。
  • 18:12 テトリス 99 のマラソンモードで練習したくなったのでコンプリートパック買っちゃった。 1,019円(税込)のうち586円分は Nintendo Switch Online ゴールドポイントキャンペーンなどで獲得したポイントを充当。初回練習は150ラインのところ140ラインで撃沈。
  • 23:37 α6300 + Lomo LC-A Minitar-1 Art Lens で撮ってきた写真Lightroom Classic で見てる。スタンダードで撮った JPEG 画像よりも RAW 画像Lightroom Classic デフォルトの Adobe カラープロファイルで表示したもの方がそれっぽいな。 #Minitar #Minitar1
[ 5月15日全て ]

2021年6月5日 (土)

春の運動会 2021

撮影機材はずっと変わらず α6300 + TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011)。

走る競技についてはシーンセレクションのスポーツ(の設定をモードダイヤル2に登録したもの)で JPEG 撮影。

それ以外は今被写体ブレを避けるべく今回はシャッタースピード優先 1/500 での RAW + JPG で。結果として補正がかかった JPEG 画像の方がいい感じだったので、 JPEG 画像の方を採用した。 去年気が付いたのだけれど TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC で撮った RAW 画像は周辺が明るい感じで、周辺光量補正が必須なんだよね。

[ 6月5日全て ]

2021年6月20日 (日)

今日のさえずり: ソフランなら何に自信が持てるんだっけ

  • 09:39 Harajuku #photography RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 https://t.co/LatnHpw3WZ
  • 14:04 Pixel 4 カメラの RAW+JPEG をオフにした。 Pixel 4RAW 画像ファイルを現像するよりも JPEG 画像ファイルを編集する方が簡単いい感じなので。
  • 16:54 初代のディスプレイが壊れてきたので Google Nest Hub(第 2 世代) にリプレース。 https://t.co/02gWGkEaiV
  • 21:54 『四月は君の嘘』今日観終わった。全22話にしてはストーリーが少なめだけれど、心情表現が長めで気が付いたらじっと見入っていたなんていうことが多かった。十分満足。
  • 21:56 回想シーンが多い作品だったな。あ、当初あった瞳の違和感は慣れた。
  • 23:31 ソフランなら何に自信が持てるんだっけ。
[ 6月20日全て ]

2022年9月8日 (木)

床屋に行ったりネガフィルム画像を反転してみたり【日記】

前回6月16日以来3カ月弱ぶりの床屋に行ってから出社。

帰ったら、一昨日注文したデ・オウと一緒に、昨日注文して明日配送予定だったEマウント等倍マクロレンズ SEL30M35 が届いていた。

Lomography DigitaLIZA+ で一昨日にお試しでネガフィルムを1コマ撮影しRAW 画像Lightroom Classic に読み込んでみる。 うー、自然な色にするの結構難易度高いのね。

ネガフィルム画像の反転には Lightroom Classic 用の Negative Lab Pro プラグインがいいらしい。しかし円安のタイミングで $99.00 は悩ましいな。 Lomography DigitaLIZA+ とマクロレンズで出費したし、買うにしても少し間をおいてからかな。やはり、まずはリバーサルフィルムの方をデジタル化していくことにしよう。

[ 9月8日全て ]

2022年9月24日 (土)

DigitaLIZA+ でリバーサルフィルムのデジタル化を始める

image:/nDiki/2022/09/24/TC-1-R-0001-08-2022-09-24-160921-nDiki-800x1200.jpg

今月購入した Lomography DigitaLIZA+ でリバーサルフィルムのデジタル化を始めた。

機材

SEL30M35 は今日が初実戦投入。ワーキングディスタンスが短いので DigitaLIZA+ にかなり近づける形でセッティングする必要がある。レビューを見ると F5.6 が画面全体で一番画質が良くなるとのことなので F5.6 にした。ISO 感度は 100 で。

最初はベルボンのマクロ撮影用三脚 ULTRA 353 mini を使ってみていたんだけれど、真上から撮るのには向いていなかったので、普通のサイズの三脚に取り替えた。

Lomography DigitaLIZA+ はフィルムホルダーとバックライトを使用。36x24mm フィルムマスクと 35mm パノラマディフューザーは使用せず。

撮影

撮影モードは絞り優先。基本オートのままで、何枚かだけプラスに露出補正した。フォーカスは AF-S + フレキシブルスポット。RAW 画像を後で処理するのでホワイトバランスは AWB オートのまま。

SEL30M35 は周辺部の解像力・色収差がそこそこのようなので、目一杯使わずパーフォレーションを含めて撮影しコマ部分を切り抜くことにした。

ファイル名

デジタルカメラで撮った写真は撮影日時より

 YYYY-MM-DD-hhmmss-カメラ名.拡張子

としているが、フィルムで撮った写真は撮影日時が分からない。ちょっと長いが

 フィルムカメラ名-フィルム種別-フィルム番号-コマ番号-YYYY-MM-DD-hhmmss-デジタルカメラ名.拡張子

とすることにした。フィルム種別は N:ネガフィルム、R:リバーサルフィルムフィルム番号は 0001・00002・……。コマ番号は 01・02・……。

その後ろはデジタルカメラで撮影した日時とカメラ名。再度デジタル化し直した場合、ここで区別する。

Adobe Lightroom Classic で現像

「切り抜き」で角度補正をしたコマに合わせて切り抜き。

リバーサルフィルムは色を反転させなくて良いので楽ちんだ。ホワイトバランスもほとんど撮影時のままで大丈夫だった。

階調もあまりいじらず。必要があればシャドウや黒を少し上げるぐらい。

キレと周辺の光量落ちのある TC-1写真の雰囲気が残った形でまずまずデジタル化できている感じでちょっと嬉しい。

これは楽しいぞ。

土曜日の午後に36枚撮りフィルム2本を撮影して Lightroom Classic で処理してちょうどいいぐらいの時間だった。

image:/nDiki/2022/09/24/TC-1-R-0002-14-2022-09-24-143802-nDiki-800x1200.jpg

[ ファイル名の先頭を日付にする ]

[ 9月24日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.022731s / load averages: 0.59, 0.35, 0.30