nDiki : RD

RD

RD とは?

Ruby スクリプトファイルの中に埋み可能なドキュメンテーションフォーマット。

Perlでいうところの Pod にあたる。

RDを採用している WikiEngine として

  • RWiki
  • Wikiもどき

などがある。

関連情報

2020年11月5日 (木)

レビューPixel 4 での手書き入力と相性が良かったスタイラス PCTPMCF01

image:/nDiki/2020/11/05/2020-11-05-080457-nDiki-1200x800.jpg

Pixel 4 用にスタイラス欲しいと思い始めたので昨日新宿へ行って何店か回り一番感触が良かったエレコムのキャップ付き導電繊維タッチペン PCTPMCF01RD を購入してきた。

Pixel 4 (保護フィルム無し)で実際に何製品か試してみて

  • 滑りが良い(ペン先がシリコンのものは筆記には向かなかった)。
  • タッチ音が静か(ペン先がディスクのものはカチャカチャうるさかった)。
  • 画面を傷つけなさそう。
  • 筆跡が細めで書きやすい。
  • 適度な長さがあり普通のペンのように持てる。

という点でこれがいいかなと。Gboard の手書き入力で試してみてストレス無く入力できた。 Su-Pen T9 も書きやすかったけれど3,000円超でちょっと高いので落選。導電繊維タイプのペン先はザラザラなのかと懸念していたけれどそんなことはなかった。

今朝に入力を試してもらったところ「すぐ飽きそうね」と。ズバリ自分自身でもその可能性高いとは思っている。しかしイロイロ使って遊んでみたいのよー。

ちなみに Pixel 4 だとペンを傾けても普通に入力できるけれども所有している Fire HD 8 (第7世代) だとペンをある程度立てないと反応が悪い感じがした(Kindle アプリ上でなぞってハイライトする時など)。こちらは Fire HD 8 の方の感度が低めとかなのかな。

キャップ付き導電繊維タッチペン P-TPMCF01 シリーズ

キャップ付き導電繊維タッチペンは P-TPMCF01 シリーズのラインナップもある。販売開始も同時期でほぼ(まったく?)同じ製品のようで、電繊維タッチペン用交換ペン先(P-TIPS02)も共通。こちらは3色のみの展開だが通販で探しやすい。

流通の違いか何かで型番を変えているのかも。P-TPMCF01 シリーズが一般向け商品、PCTPMCF01 シリーズはヨドバシカメラビックカメラなど一部の家電量販店向けかな?

キャップ付き導電繊維タッチペン PCTPMCF01 シリーズ

今回買った PCTPMCF01 シリーズ、エレコムのサイトでは現時点でブラック(PCTPMCF01BK)・レッド(PCTPMCF01RD)は販売終了、ブルー(PCTPMCF01BU)・ゴールド(PCTPMCF01GD)・シルバー(PCTPMCF01SV)は在庫限定となっている。ホワイト(PCTPMCF01WH)現行品のようだ。

導電繊維タッチペン用交換ペン先 P-TIPS02

タッチペンには交換ペン先が1つ付属しており、ペンにセット済みのと合わせて2つのペン先が同梱されている。もし使い勝手がよかったら交換ペン先も後日欲しいので型番をメモ。

image:/nDiki/2020/11/05/2020-11-05-075831-nDiki-1200x800.jpg

[ 製品レポート ]

[ 11月5日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.022011s / load averages: 0.38, 0.32, 0.30