我が家の AV 環境は、テレビ録画は REGZA (REGZA 37Z1 2010年10月5日購入)、DVD の再生は DVD コンポ (FR-SX7DV(D) 2004年1月25日購入) という組み合わせ。DVD コンポの方がずいぶんガタがきていて、特にレンタル DVD はうまく再生できないケースが増えてきた。
借りてきた DVD がテレビ見られず、かわりにノート PC で観ているの切ないので(妻が)、そろそろブルーレイディスクレコーダーを買う時期かなと。
REGZA からダビングできる東芝のレコーダーで良いのがあれば一番いいのだけれど、あいかわらず評判が良くなさそう。 今撮ってある REGZA の HDD のものはとりあえずどうしてもディスクに落としたいものはないとのことなのでとりあえずダビングは気にしないで選定。
ということで普及機で評判の良いソニーの BDZ-EW500 をチョイスした。昨年10月のモデルなので、多分そろそろ新モデルが出るんじゃないかと思うんだけれど、普通に家で使う分にはそう変わらないんじゃないかと考えて価格のこなれてきているこのモデルにすることにした。
REGZA に 1TB の HDD ついていてちょっとした録画はそちらでできるし、人生破滅しないよう 500GB あれば十分じゃないかなと。足りなくなったらレコーダー側も外付け HDD つけられるし。
昨晩夜中に注文しても昼過ぎに届くヨドバシカメラはこういう時最高。 ついでにちょっと短かったアンテナケーブルや、古い分波器も買い替えて全部すっきり。
まだあまり触ってないけれど、やはり今まで使っていたコンポに DVD 再生機能をつけたものよりはずっと使い易そう。D端子(D2)でアナログ伝送だったのが HDMI になったので映像的にも格段に綺麗に観られるようになった。
BD も観られるようになるし、焼けるようになったのでおいおい VHS テープもダビングしてデッキ処分できるようになるしメデタシ。
[ 製品レポート ]
なんか今週の日曜日あたりからテレビを観ていると、電脳コイル的な映像の乱れが出るようになった。
ハピネスチャージプリキュア! 今日は何度か映像乱れたのだけれど電波なにか良くないのかな?
— Naney (@Naney) June 1, 2014
最初は一時的に電波状況が悪くなったのかなとも思ったけれどもそうでもない感じ。
思い返してみると Chromecast を挿した後ぐらいから。怪しい。
で、ちょっと調べてみるとどうも Chromecast の 2.5GHz Wi-Fi の可能性がありそう。REGZA 37Z1 の基板に近そうだし。Chromecast 付属の短い HDMI 延長ケーブルを使ってみたけれど変わらなかったので、側面の HDMI 端子に挿しなおしてみた。
とりあえず症状は出なくなった感じ。だとするとやはりテレビ背面から離せば OK なのかな。側面端子だとテレビの前側からみて Chromecast と USB ケーブルが飛び出してちょっと不格好なので、1m 程度の HDMI 延長ケーブルを買ってつなぐかなぁ。Chromecast の価格と比較してケーブル代がちょっと割高だけれど。
[ 製品レポート ]
おせち料理を食べ、我が家伝統の1月1日家族写真撮影をし、氏神さまに初詣。例年より遅かったせいか穏やかな陽気のせいか、いつになく長い行列だったので参拝はまた後日ということで退散。
夜に雑煮とお刺身。
Amazonプライム・ビデオをテレビで観るのに Fire TV Stick あった方がいいかなーと思ったけれど、そういえばニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータに HDMI ケーブルがついてきたの思い出してました。
朝 REGZA に HDMI ケーブルで MacBook Pro をつないでAmazonプライム・ビデオで「12歳。」観てみたら十分綺麗だったので当面これで良いかなと。しかし第1話がいきなり初潮・生理の話だったとは。
そんなめでたい2017年の始まりです。
もうすぐ10年になる REGZA 37Z1 と一緒に購入した録画用 HDD (1TB)が怪しくなってきたので、新しいものを買って増設することにした。
USB 2.0 で取扱説明書によると 2TB まで対応と書かれているが実際には 4TB まで問題ないようだ。
Amazon.co.jp のタイムセールで 3TB の HD-AD3U3 が安くなっていたのでこちらを購入。千円違わないので 4TB でいいかなと思っていたのだけれど、検討している間に一時品切れとなってしまった。まあ 1TB で10年困らなかったので 3TB でも全然問題ないはず。HDD 増設には USB hub も必要。相性問題でハマるは嫌だし、転用する予定もないので最新のものである必要もないしで、無難に対応品の後継機種にした。
HDD は USB 3.0 Micro-B という普段みかけないものでちょっとびっくりだ。ケーブルが付属しているので問題ないけど。
USB hub と合わせてテレビまわりで電源を2口増やすのにちょっと難儀したが、接続・認識は全く問題なし。今後は新しい HDD の方に録画しつつ、古い HDD から順次録画済みのものをムーブして予定だ。
[ 製品レポート ]
つららライト#photography
— Naney (@Naney) December 28, 2020
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3#ブラックミストNo05 pic.twitter.com/v9zLyPtxas
エコポイントの基準に合わせて REGZA 37Z1 の省エネ性能を変更したのが REGZA 37Z1S。省エネ性能以外は同じ。
エコポイントの基準に合わせて REGZA 37Z1 の省エネ性能を変更したのが REGZA 37Z1S。省エネ性能以外は同じ。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。
ナレッジベースアプリケーション Obsidian で書いているノートの一部を notes.naney.org で 公開しています。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。