nDiki : RHODIA

RHODIA (ロディア)

定番の 5mm 方眼メモパッド。 A 系列で様々なサイズがラインナップされている。

No1052mm x 75mmほぼ A8。nanopad。75周年記念。
No11A774mm x 105mmポケットにはいるサイズ。持ち歩き用。
No13A6105mm x 148mm
No16A5148mm x 210mm
No18A4210mm x 297mm切りとる前が A4
No19A4*210mm x 318mm切りとると A4
No119A4*210mm x 318mm切りとると A4 横罫・マージンあり・4穴。

常に身につけておくメモパッドとしては、やはり一番小さな No11 が勝手が良い。 GTD の inbox として最適。 筆記用具を一緒にしておくのと、切り取ったメモを一時的に保持しておくため、メモカバーはあった方がやはり便利である。

2012年4月5日 (木)

今日のさえずり: マイクレドに「遊び心を入れる。」を復活させた

2012年04月05日

[ 4月5日全て ]

2012年8月12日 (日)

今日のさえずり: RHODIA 的に使える iPad アプリないかな

2012年08月12日

  • 09:56 ぽん吉氏新 ED きてる(再生回数44回)。
  • 18:36 久しぶりに Toodledo にサインイン。 http://t.co/ji4AKK0u
  • 22:32 久しぶりに手書き系の Underscore Notify 再インストールしてみたけど、やっぱり馴染まなかった。文字がひょろひょろになるし、フリーズするし、Evernote 同期もあと一歩。
  • 22:34 RHODIA 的に使える iPad アプリないかな。
  • 23:30 @mami_tuchino GoodNotes 紹介ありがとうございます。ちょっと試してみてました。使い勝手いいですね。これなら紙の代替になるかも。
  • 24:16 薦めてもらった GoodNotes がいい感じ。方眼あるし、拡大入力あるし、フリーハンドで範囲選択して移動できるし。テンポラリな inbox やチェックリスト、考えごとに使えそう。
  • 24:20 ちなみに Penultimate もいれてみたけど、こちらはシンプルすぎた。Evernote が買収したけど、連携機能もまだショボい。
[ 8月12日全て ]

2013年12月20日 (金)

4C 互換リフィルでミニボールペンをジェットストリーム化

rimage:/nDiki/Flickr/11465958843.jpg

「ジェットストリーム プライム」が10月15日に新発売されていて、そのリフィルがなんといわゆる 4C 互換リフィルだということを最近知ってしまったのでロフトに行って入手してきた。

このなめらかな書き味を 4C 互換ボールペンで得られるのはいいね。黒色の締まりもよく気持ちいい。ジェットストリームは主にボディ的な印象で手を出さないでいたので、4C 互換リフィルが出たのは嬉しい。さっそくロットリングエスプリムーブに入れておいた。ここしばらくゼブラの 4C-0.4 を入れていたいたのだけれど、0.4mm ということもあって最近ちょとカリカリ細々に感じるようになってうーんと思っていたので、いい塩梅。RHODIA の濃い方眼線にも負けない。ミニボールペンでジェットストリームが使えるのは嬉しい。

ちなみにここ最近の気にいって使っているのはパイロットのクーペ(Coupe、BCP-1SR)。メタリックボディなかなかの高級感ながら税込み定価1,050円とリーズナブルだし、ノック式なので普段使いしやすい。替え芯は BRFN-10F という油性(アクロインキ)で 0.7mm。2011年9月に買って以来、メインはこのボールペンフルハルターで B から F へ研ぎ出してもらったスーベレーン M400。


[ 製品レポート ] [ 文房具 ]

[ 12月20日全て ]

2014年1月7日 (火)

MOLESKINE よりもロルバーンがデジタルのサブノートとして好き

MOLESKINE はモールスキンからモレスキンになった頃にしばらく方眼のを使っていたけれどその後しばらくして使わなくなってしまった。文房具屋で見かけると気にはなる存在なんだけれどね。

万年筆だと裏抜けしやすいのが1つ。あとナレッジベース/リファレンスとしておくには更新・再整理しづらく、ジャーナルとして使うには自分の場合デジタルの方が好みだし、inbox として使うにはページ当たりの単価が高すぎる。

今はロルバーンポケット付メモが一番あっている。表紙・裏表紙が厚く丈夫なので机の上でなくても書ける。終わったページから破り捨てていけるのが好き。方眼なのも良い。ジーンズのポケットに入るスリムサイズが今は気にいっている。

長いこと RHODIA も使っていて EDC アイテムだったんだけれど、今はちょっとした内容ならほとんどその場でスマートフォン/PCで直接入力してしまうし、それができない時はロルバーンのにメモっちゃうので OK だしなので使う回数が減ってしまった。

ということでデジタルのサブとしてのノートロルバーンポケット付メモがお薦め。

[ 文房具 ]

[ 1月7日全て ]

2015年8月4日 (火)

RHODIA No8 を Doing リストにする

rimage:/nDiki/Flickr/20117797470.jpg

仕事で割り込みが発生したり移り気したりすることが増えてきたので Doing リスト(「すぐに違うことを始めてしまうので Doing リストを使ってみることにする」)を使い始めているのですが、普通のノートだと場所を取り過ぎて邪魔なので縦長の RHODIA No8 を使うことにしました。

RHODIA を使うようになってから10年経ちましたが、なにげに No8 は初です。デスクに置いてみるとキーボードの横に置いても邪魔にならず結構いい感じです。

完了後にタスク管理ツール上でタップしたりクリックしたりするも良いのですが、紙に書いたタスクをペンで線を引いて消していくのはより達成感が感じられるのでさらに良いです。


[ 製品レポート ]

[ 8月4日全て ]

2016年7月29日 (金)

バンナイズの赤いファスナーの薄型サブポケット

image:/nDiki/Flickr/28563371172.jpg

腰にさげるスマートフォンケースは去年の6月に買っバンナイズの「ちょっと大きなプチ301プラス/バックル」をメインで使っています。

を収納でき、バックルタイプで片手で開閉できて気に入っています。まだまだ現役メインで使っていくつもりですが、先月ふとバンナイズのサイトをみたら「赤いファスナーの薄型サブポケット」というのに目がいってしまいました。

赤いファスナーの薄型サブポケット Type-B VD347-00

どんな感じかなと先月バンナイズ渋谷店にいって大きさをチェックしたところ Type-B がいい感じ。バックルタイプに比べてスマートフォンの出し入れが不便になる代わりに、ほぼ同サイズの幅とマチでも形状的にサブポケットの方が大きめの物が入ります(ちょっと大きなプチ301プラス/バックルのメインポケットが130 x 120 x 35mm に対しサブポケットが 165 x 110 x 35mm)。

赤いファスナーバージョンは店頭在庫切れだったのでいったん手ぶらで帰ったのですが、1カ月考えてみてやはり欲しくなって昨日買ってしまいました。

ファスナーがプラスチックなので出し入れするガジェットを傷つけにくそうです。

スマートフォン2台の場合は「ちょっと大きなプチ301プラス/バックル」が、スマートフォン1台とちょっとしたものを入れる時は「赤いファスナーの薄型サブポケット Type-B」の方が便利そう。合わせて買い足したスイングアタッチメントを付けて使います。

[ 製品レポート ]

[ 7月29日全て ]

2017年8月27日 (日)

今日のさえずり: Xperia Z5、完全に震えないようにしたい

2017年08月27日

  • 11:03 中高年層向け感がかなり強い。 #24時間テレビ40
  • 11:27 ゆらゆら。
  • 12:49 ルービックキューブのツクダ式は手が思い出したので、次は簡易 LBL 法やり直すことにする。
  • 15:27 my m!x land でたまごっちの家系図を登録した。各世代毎に入力していく必要があるのね。家系 ID・世代番号・たまごっちのパーツセット・結婚相手のパーツセットがパスワードにエンコードしてある感じかな。
  • 15:49 RHODIA No11 1冊ぐらい買い置きあるだろと思って探したけれど無かった。 No10 は何冊かあるんだけれど。
  • 15:55 12年使ってきたスリップオンRHODIA No11 用メモカバー、内側がペタペタしてきたから処分する。
  • 16:42 バッテリ使用量だったかバックグラウンドデータの使用量だったか、何か不満でアンインストールしてあった Instagram アプリを久しぶりにインストール。
  • 18:43 ドミノ・ピザのクワトロ・ポポポポポポポポポポポポーク注文。
  • 18:49 Xperia Z5、完全に震えないようにしたい。
  • 19:23 公式 Twitter アプリを入れてみたけれどやはり常用は twitcle plus だなー。公式はプロモーション表示が下部なので読まされる感が強すぎる。あと全リツイート非表示機能が無い。
  • 19:45 ドミノ・ピザ、ステータスがわかるの良いのだけれど、焼きあがりになってから配達になるまで15分以上かかるのマイナスな感じ。
[ 8月27日全て ]

2017年8月28日 (月)

今日のさえずり: 今日の謎フレーズ: 「FTP の音」

2017年08月28日

[ 8月28日全て ]

2018年2月2日 (金)

誤ってペン先が出にくいレジェンド ボールペン ツイスト

rimage:/nDiki/2018/02/02/2018-02-03-112108-nDiki-1200x800.jpg

メモとペンはいつでも持ち歩くべきということで RHODIA No10 とゼブラのミニボールペン SL-F1mini BA55 を持ち歩いています。SL-F1mini は4C互換リフィルを使える伸縮式のミニボールペンEDC するのに便利。販売終了と知った時には文房具屋を回って在庫を探してストックしました(その後2017年にまた復活しました)。

ただこのペン1つ弱点があって、腰に下げているスマートフォンケースに入れておくと、振動のせいかちょくちょくペン先が出た状態になっているのですよね。ケースの中が汚れると困るので別のミニボールペンを探しておりました。

そんな折、Smith をのぞいてみたら DELFONICS ブランドのミニボールペンを発見。1本買ってみました。

回転すると繰り出すタイプです。回転式はさっと書けないので普通のサイズのボールペンでは滅多に買わないのですが、今回はたまにしか使わないボールペンで携帯性重視なのでそこは問題なしです。むしろノック式やスライド式より誤ってペン先が出にくいので良いですね。このペンは回転が重めなので自然と出てしまうことも無さそうです。

これからの EDC はこれに決定。

[ 製品レポート ]

[ 2月2日全て ]

2018年5月7日 (月)

今日のさえずり: 腰リールは使ったことがないけれどボールペンRHODIA No10 は今でも腰にさげてる

[ 5月7日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.026431s / load averages: 0.35, 0.32, 0.32