nDiki : SDHCメモリーカード

SDHCメモリーカード (SDHC Memory Card)

SDHCカード。

2015年2月25日 (水)

今日のさえずり: 今日からナゾネックス点鼻液

2015年02月25日

  • 22:16 今日から本気で Todoist 使い始めてみている。 Toodledo より階層掘れるのでタスクの洗い出しに良い。
  • 22:54 バッテリの充電とSDHCメモリーカードの中のデータを PC に移して空にする作業を明日に向けて延々と繰り返している。
  • 24:15 今日からナゾネックス点鼻液を使ってみることにした。点鼻なんて自分で使った記憶が無いので、ビクビクしながら噴霧噴霧噴霧噴霧した。
[ 2月25日全て ]

2015年2月26日 (木)

2月恒例のイベント、装備は去年と同じ

昨年に続いて某イベント有給休暇をとって観に行ってきた。今年で4年目なのでずいぶん観る方も慣れてきた。

今年も NEX-5N + TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) + ステレオマイクロホン ECM-SST1 にて。オートレビュー(撮影後の画像表示)はここ最近切りっぱなしなので、いつも通りサクサクと。

そういえば今年はSDHCメモリーカードを去年買った Transcend の Class 10 UHS-I 対応SDHCメモリーカードにしたんだけれど、明らかに動画の保存が速かった。結構違うものだな。動画の時は速度重要。

去年気になっていたα6000は食指をそそられるほどでは無かったので、今年出ると噂されている後継機(α7000?)がどんなのになるのか楽しみである。

[ 2月26日全て ]

2015年6月6日 (土)

今日のさえずり: 商店街が卵かけご飯の匂いで満たされていてお腹がすきまくり

2015年06月06日

  • 08:06 どれぐらい安全か良くわからないので控えていたけれど、そろそろ Pushbullet 使ってみるかなー。
  • 08:26 SNS は「人に勧める」と「その人とつながる」が直結しているのが他のサービス/製品と異なるところ。
  • 09:12 びっくりするぐらいミミズがたくさん道路に出てきていて踏みそう。
  • 10:48 さっぱり。 (@ アドバンストヘアーナカタニ 大井町店 in 品川区, 東京都) https://www.swarmapp.com/c/bN9L2awfvMe
  • 11:26 商店街が卵かけご飯の匂いで満たされていてお腹がすきまくり。
  • 12:12Yahoo! JAPAN「爆速」の終わり | プレタポルテ by 夜間飛行” http://bit.ly/1Jtul2E
  • 15:40 OS X ってSDHCメモリーカードの中にも .Trashes 作るのか。デジカメで撮ろうとしたら空き容量がほとんど無かったのこれが原因だった。
  • 16:37 @gnue Finder からだと特定のボリュームだけゴミ箱を空にする方法が見つからなかったので、結局全カラにしました。デジカメでは消せないので外で気がつくと困りますね。
  • 18:30 少し選挙観る。
  • 19:08 選挙番組、スタジオトークが面白くなさすぎる。
[ 6月6日全て ]

2015年10月12日 (月)

運動会 2015 (その2)

昨日の雨での延期から1日経って良い天気の中、無事運動会。めっちゃ日焼けしました。

機材は9月と同じ。

今回も途中で1回ブラックアウト。うーんなんでしょう。SDHCメモリーカード書き込み関連でしょうか。昨年6月に買った Transcend の Class 10 UHS-I 対応な TS16GSDU1 なんですが一度カメラでフォーマットした方が良いのかな。

[ 10月12日全て ]

2015年11月7日 (土)

今日のさえずり: 7のだんの九九を声に出して6秒で言い切るのクリアできませんでした

2015年11月07日

[ 11月7日全て ]

2016年5月4日 (水)

α6300 用に Transcend の Class 10 UHS-I 対応SDHCメモリーカードを買い足した

image:/nDiki/Flickr/26241058233.jpg

α6300 を買ったのでSDHCメモリーカードを買い足しました。32GB あれば良いのでSDXCメモリーカードではなくSDHCメモリーカードで。また 100Mbps XAVC S での動画撮影予定も無いので UHSスピードクラス1のカードにしました。

いつも買っている Transcend から Class 10 UHS-I 対応な Ultimate シリーズの TS32GSDHC10U1 を今回は選択。以前買った Premium シリーズの TS16GSDU1 (記事)も Class 10 UHS-I 対応でしたが、こちらの方が転送速度が速いカードです。

[ 製品レポート ]

[ 5月4日全て ]

2016年6月26日 (日)

今日のさえずり: 口内炎軟膏大正A思ったよりネバネバ感がある

2016年06月26日

  • 09:44 α6300 の画質設定を「エクストラファイン」から「ファイン」に戻しました。エクストラファインはやはりファイルサイズが大きくて扱いにくいです。
  • 10:17 α6300 からSDHCメモリーカードを取り出して PC 側に写真をコピーし削除した後 α6300 に戻すと、「表示できない画像です」と出るのは毎回「管理ファイル修復」をしないといけないのかな。ちょと気持ち悪いです(NEX-5N だと起きてませんでした)。
  • 23:32 口内炎軟膏大正Aをつけてみました。思ったよりネバネバ感があるので喋る必要がある時は気になるかも。
  • 23:47 不味くはない。
[ 6月26日全て ]

2019年2月11日 (月)

PowerShot G9 X Mark II から Mac にクラウドシンクロ

image:/nDiki/2019/02/11/2019-02-11-121614-nDiki-1200x800.jpg

自宅にいる時にカメラで小物をさっと撮って Mac でささっと現像してソーシャルメディアに投稿したいことがある。そんな時はメモリーカードの抜き差しなどしたくない。

ソニーα6300DSC-RX0 は PlayMemories Home で Wi-Fi 転送できるのだけれど、ちょっとした撮影は PowerShot G9 X Mark II でしたいんだよね(α6300 はちょっと仰々しいしマクロレンズが無い、DSC-RX0 は 24mm で小物を撮るには向かない)。

しかし PowerShot G9 X Mark II は2年前に購入して以来ずっと転送ソフトウェアの CameraWindow DC 8 for Mac OS X が「10.11/10.12 では、Wi-Fi 接続不可」のままで、Wi-FiMac に転送できず SDHCメモリーカードカメラから抜いて Mac に挿して画像ファイルを移動するしかなかった。

クラウドシンクロ

CANON iMAGE GATEWAY 経由で Mac に転送するというクラウドシンクロを使うという手もあるのだけれど、プライベートな写真も含めて全部クラウド経由になるのは嫌だったので設定しないできた。ただソーシャルメディアに投稿する前提の写真しか無いときはまあ許容しても良いかなと。そう思って機能を見返したところ、同一ネットワーク上に転送先の Mac があり Image Transfer Utility が起動していればサーバを経由しないで直接転送されるとあるではないですか。

ということでクラウドシンクロを設定してみた。やってみたところ、実際サーバ経由をしないで転送できたよ。RAW 画像ファイルも転送される。やった。

設定についてのメモ

  • CANON iMAGE GATEWAY オンラインアルバム (Canon ID) 登録が必要。会員限定サービスサイトの CANON iMAGE GATEWAY とは別アカウントなのに同名なのが紛らわしい。
  • Image Transfer Utility では上記の Canon ID の方のメールアドレス・パスワードを入力する必要がある。

クラウドシンクロ時についてのメモ

  • 未転送の写真のみ転送される。Mac 側の転送先フォルダに写真があるかどうかは関係なく、過去転送したかどうかで判断されている。
  • 直接転送になる場合はカメラの画面に「パソコンへ直接送信」と表示される。
  • サーバ経由の場合はカメラの画面に「サーバー経由転送」と表示される。サーバ経由にしたくない時は即キャンセル。
  • 動画は転送されない。動画がある場合はクラウドシンクロ後にカメラ側で全消去をしてはいけない。

[ 2月11日全て ]

2019年3月2日 (土)

GR III 用に Transcend の Class 10 UHS-I 対応SDHCメモリーカードを買い足した #GR #GR3

image:/nDiki/2019/03/02/2019-03-05-075937-nDiki-1200x800.jpg

RICOH GR III 用にSDHCメモリーカードを買い足し。

いつも買っている Transcend から SDXC/SDHC 500S をチョイス。昨日注文で本日配送。

[ 製品レポート ]

[ 3月2日全て ]

2019年3月15日 (金)

RICOH GR III 来た

image:/nDiki/2019/03/15/2019-03-16-094358-nDiki-1200x800.jpg

発売日の今日、注文していた RICOH GR III が届いた。2018年9月25日の開発発表から買うと決め待ちわび、先月22日の発表と同時に注文、ついに手に入れることができた。

家にはGR1s があるけれど自分は TC-1 をメインに使ってきたし、その後デジタルカメラの GR シリーズも手を出してこなかったので、がっつり GR シリーズを使うことになるのは今回が初めてだ。

ファーストインプレッション

店頭で見て大きいなと感じた GR II に比べて小さくなり、手に馴染むよい大きさになった。いうほど小さいと感じないのは普段携帯しているのが DSC-RX0PowerShot G9 X Mark II だからだろう。

プラなところはいかにもプラな感じで、値段に対して想像していたほどは高級感が無い印象だ。最初はバッテリーを入れない軽い状態で触っていたので特にそう感じたというのはあるかもしれない。安っぽくて嫌いということは無いので、使っているうちに愛着が湧いてきそう。

画像モニターは今まで使ったデジカメとは違うなめらかぬるぬるで面白く感じた。

タッチAF

オートエリアAF時にタッチAFで測距点移動した場合、次のシャッターボタン半押しでその測距点で AF してくれるのだけれど、もう一度シャッターボタン半押しすると測距点選択が解除されてまた測距エリアが自動で選ばれて AF するのね。

PowerShot G9 X Mark II だと、いったんタッチで被写体を選んだらカメラが動いても測距点が追尾してくれてシャッターボタンを半押しするたびにその被写体で測距してくれる。

この違いで最初アレっとなった。仕様の違いを理解。

設定

とりあえず今日は以下で設定。

  • 記録形式: JPEG → RAW+JPEG
  • 画像の自動回転: オン → オフ
  • Fnボタン設定
    • Fnボタン: AF作動+AEロック → クロップ
  • 撮影時表示設定
    • 1番目: 画面表示 + 電子水準器 → 画面表示 + グリッド + ヒストグラム + 電子水準器
    • 2番目: 画面表示 → 画面表示 + グリッド + 電子水準器
    • 3番目: 画面表示 → なし
    • 4番目: 画面表示 → なし
  • 音量: 2→ 0

Fnボタン割り当ては使いながら決めていく感じ。ADJ モード設定はいったん初期設定で。

ISO 感度オート上限値は初期値の 6400 のままにしているけれど、常用は 3200 までという声をよくみかけるので 3200 に下げるかもしれない。

ネックストラップ

縦吊りか対角線吊りか迷ったけれど、対角線吊りにしてみることにした。

モードダイヤル近くのストラップ取り付け部を使わない方が、前電子ダイヤルやシャッターボタンを操作しやすい。移動時にたすきがけしておく時も安定しているので良さそう。

スマートフォン・PC への転送

スマートフォンへの転送は Image Sync アップデート待ちの模様。 PC への Wi-Fi 転送のためのアプリケーションは用意されていないみたい。

しばらくはSDHCメモリーカード抜き差しでかな。

一緒に買ったものメモ

GR III のために今回買ったものは以下。

[ 製品レポート ] [ カメラのカスタム設定 ] [ GR III のカスタム設定 ]

[ 3月15日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.096256s / load averages: 0.33, 0.24, 0.22