nDiki : SELP1650

E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

APS-C フォーマット専用の標準ズームレンズ35mm 判換算で24mm-75mm 相当。E 18-55mm F3.5-5.6 OSS SEL1855 より広角よりです。

最短撮影距離は 0.25-0.3m。最大撮影倍率は0.215倍です。E 18-55mm F3.5-5.6 OSS SEL1855 に比べ最大撮影倍率は低めです。

2016年5月6日 (金)

α6300 でファストハイブリッドAFを使うためレンズ本体ソフトウェアアップデート

E 18-55mm F3.5-5.6 OSS SEL1855

現在所有しているEマウントレンズ

α6300 に装着してみたところ、 2011年12月に NEX-5N ズームレンズキット NEX-5NK として購入した SEL1855 のみファストハイブリッドAFが使えない(フォーカスモードで「AF制御自動切り換え(AF-A)」を選択できない)ようです。逆に駄目かもと思ったソニー純正ではない2012年購入の Model B011 の方は大丈夫でした。

確認したところSEL1855レンズの本体ソフトウェアアップデートを実行することでファストハイブリッドAFが使えるようになるということなので早速 NEX-5N を使って Ver.01 から Ver.02 にアップデートしてみました。アップデート後、 α6300 に装着してみると AF-A を選択できるようになりました。めでたしめでたし。

[ 5月6日全て ]

2016年5月8日 (日)

α6300 を購入した

rimage:/nDiki/Flickr/26698829102.jpg

このゴールデンウィークについに α6300 パワーズームレンズキット ILCE-6300L を購入しました。

NEX-5N からの α6300

2011年12月27日にEマウントカメラ NEX-5N を購入しメインに使う中で、以下の点を満たすカメラが欲しいなと時折思っておりました。

  • ファインダーがあること。撮影のテンション的にもだし、晴天時の実用的にも。
  • もう少し AF が速くて精度が良いこと。
  • 外付けマイク無しで気軽に動画撮影できること。NEX-5N内蔵マイクではカチカチ音が入るという致命的な問題があり要外付けマイク

スペックや買い足しサイクル的に α6000 を見送りつつじっと待っていたところ、ついに α6300 が登場してくれました。発売前にソニーショールームへ行って実機を触ってみたところこれは買いだと確信。 α6000 に比べてかなり値段が上がりましたがこれなら出費してもよいと感じられました。

4月の忙しい時期を終えて落ち着いたので先週土曜日にようやく注文。ゴールデンウィーク後半の連休で開梱しぼちぼち使い始めました。

ファーストインプレッション

NEX-5N や手持ちのEマウントレンズの利用経験から感じたファーストインプレッションは以下です。

α6300
  • ファインダーがあるとやはり便利。テンションが上がる。α6300 のファインダーは見えも良い。
  • 水平を意識して撮りたい時に電子水準器がとても便利。
  • NFC を使った「ワンタッチシェアリング」がなかなか良さそう。NEX-5N + Eye-Fiカードよりさくっと Xperia Z5 に転送できる。
  • ボディは NEX-5N とくらべてかなりがっしり重く厚く感じる。NEX-5N のスマートなボディの良さを再認識。ちょっとした外出には NEX-5N も引き続き現役で使いたい。
  • NEX-5N とバッテリーが同じなのが嬉しい。今回バッテリーやバッテリーチャージャーの買い足しせずに済んだ(α6300 にはバッテリーチャージャーが付属しない)。
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

当初はボディのみでも良いかと思ったのですが ILCE-6300 と ILCE-6300L の価格差を考えてレンズ付きのセットにしました。画質については価格相応のようですが、とてもコンパクトなのが長所です。ちょっとした外出の時はこれ1本で済ませたくなります。

ボディ電源オンと同時に鏡胴が伸びるのには慣れていないので、何度も「おっ」となってしまっていますがそれもすぐ慣れるでしょう。

不用意にレンズに触れないようにするという観点でも専用フードがあればより良いなと思うのですが、コンパクトさ優先であれば無くても納得できます。

モニター保護セミハードシート PCK-LM17

NEX-5N は購入時より純正の液晶保護シートを付けています。シート自体も十分丈夫で傷ついている様子も無くいい感じなので α6300 も純正のにしました。 PCK-LM17 は α6000 用となっていますがソニーのサイトでは α6300 にも対応となっています。

[ 5月8日全て ]

2016年5月15日 (日)

今日のさえずり: 「近い」の意で「近しい」と言っているの、やはり周囲から撲滅すべきでしょうか

2016年05月15日

[ 5月15日全て ]

2016年5月28日 (土)

東京ディズニーシー 2016

image:/nDiki/Flickr/27560077306.jpg image:/nDiki/Flickr/26984050914.jpg

2013年から行き始めた健歩大会も今年で4回目。今回は東京ディズニーシーに行ってきました。日差しが強くなく陽気的にもちょうど良い日でした。

東京ディズニーシーに行くのは今回が2回目。パーク内を知っている分、迷うことなく歩くことができました。そのかわり初めての時ほどのわくわく感は無かったですね。毎年お得に東京ディズニーリゾートに行けるは良いのですが、行き慣れるとプレミアム感が無くなってしまうのでほどほどにした方が良いのかもと思い始めた健歩大会でした。

東京ディズニーシーはダッフィーとシェリーメイがあった方が楽しいと前回思ったので、以前おみやげてもらったダッフィーとシェリーメイのポーチを持っていきました。パーク内のフォトポイントで自分たちのダッフィーらの写真を撮るというの楽しいものですね。

見て回ったところ

今年の記録は昨年同様 WriteNote Pro で。以下自分の日記として回ったところを書きます。

入園・ヴェネツィアン・ゴンドラには乗れず

9:10 過ぎにパークエントランスに到着。10分ほど待ってパスポートを手に入れたあと手荷物検査を受けて入園。ディズニーシー・プラザの地球の前でまずは記念撮影をしメディテレーニアンハーバーへ。

まずは前回乗れなかったヴェネツィアン・ゴンドラへ向かいます。途中最初のダッフィーのフォトポイントを見つけたのでここでダッフィー・シェリーメイを撮影。であらためてヴェネツィアン・ゴンドラに向かったらすでにショーの準備のためアトラクションは休止していました。去年と同じパターンでした。

リドアイル前のワゴンでキャラメルポップコーン

気を取り直して次のアトラクションに向かう途中でキャラメルポップコーンのワゴンがあったので並び、持参したバケットにリフィルしてもらいました。ポップコーンの行列がポンテ・ヴェッキオ橋上にずっと並んでいたので、待っている間に連れはポートディスカバリーのトイレへ行って帰ってきました(フォートレス・エクスプロレーションに入るところのトイレは改装中でした)。

ポップコーンを買ったらポンテ・ヴェッキオを渡りミステリアスアイランドを通ってマーメイドラグーンへ。

トリトンズ・キングダム

マーメイドラグーンでは、まっすぐトリトンズ・キングダムへ。

まずはブローフィッシュ・バルーンレースに乗りました。高く上がってトリトンズ・キングダム内を見下ろしながらぐるぐると回転。そういえば今日はぐるぐるまわるタイプのアトラクション中心でした。

乗り終えた後にアリスのライティングネックレスを購入。今年は被り物ではなく光るグッズです。

お次はワールプール。ティーカップみたなものです。八の字に回るのが特徴。

2つアトラクションを楽しんだところでトイレを済ませてそろそろお昼にすることにしました。

ザンビーニ・ブラザーズ・リストランテ

rimage:/nDiki/Flickr/27521592671.jpg

ランチはメディテレーニアンハーバーのザンビーニ・ブラザーズ・リストランテを予定していたので、再びミステリアスアイランドを通ってメディテレーニアンハーバーへ。

途中ヴィア・デッレ・ヴィティ(ポップコーンワゴン)のカプチーノポップコーンが美味しそうなのでレギュラーを購入。ちょうど良い甘さです。

ザンビーニ・ブラザーズ・リストランテ前には行列ができていました。他のあても無いので並んで待つことに。しばらくして店内に誘導されると、東京ディズニーリゾートの典型的なフード販売スタイルのレジ + フードカウンターがありました。外で待たされたのは座席が無いからではなく料理の提供が間に合わないからのようです。2F の席はかなり余裕がありました。

せっかくのシーなのでお昼からビールです。

クリスタル・ウィッシュ・ジャーニー

もうそろそろ食事を終えるぐらいのところで外でショーが始まりました。レストランを出ると、ちょうど前にステージがありキャラクターが踊っているところだったのでそのなま鑑賞。前回は海上ショーは全然観なかったので今回が初です。

ジェットスキー + カイトにはちょっと感動しました。あの狭いところで確実に演技するというの素晴らしいですね。

終わったところでミステリアスアイランドを通って(3度目)アラビアンコーストの方へ。

ディズニーシー・トランジットスチーマーライン

アラビアンコーストの入口のところで蒸気船が走っているのをみて「そういえば次の海上ショーが始まる前に船に乗っておきたいよね」ということになり、アラビアンコーストをスルーしてロストリバーデルタのディズニーシー・トランジットスチーマーラインへ向かいました。

メディテレーニアンハーバーのトランジットスチーマーラインは先ほどのショーが終わった後も次のショーのため休止となっていたのですが、ロストリバーデルタ発のは動いています。

蒸気船に乗ってミステリアスアイランドの潜水艦の横を通り、一気にシー反対側のアメリカンウォーターフロントへ。

ヴェネツィアン・ゴンドラには乗れず

途中ゴンドラを見かけたのでもしかしたら乗れるかもと思い、アメリカンウォーターフロントで蒸気船を降りてから急いでポンテ・ヴェッキオを渡り再びヴェネツィアン・ゴンドラ乗り場へ。しかし無念。もう終わっていました。今日はこの後も短時間しかやっていないとのことなので、今日はゴンドラは諦めることにしました。

なんだかんだと歩いたので、マクダックス・デパートメントストアの前のクリストファー・コロンブス像のところで休憩。気を取り直してまたポンテ・ヴェッキオを渡りミステリアスアイランドを通って(4度目)あらためてアラビアンコーストへ向かいました。

アラビアンコースト

アラビアンコーストではキャラバンカルーセルとシンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジのアトラクションを楽しみました。

キャラバンカルーセルは遊園地らしいメリーゴーラウンド。ほっこりします。シンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジはイッツ・ア・スモールワールド的なやつ。イッツ・ア・スモールワールドと同じくプールの塩素消毒剤の香りがしました。

アトラクションを終えた後はオープンセサミでチュロスを買い、サルタンズ・オアシスでドリンクを買っておやつタイム。

おやつタイムといってももう 18:00 でたんだんと日が落ちてくる頃合いです。

ショッピング

ぼちぼちいい時間なので、あとはショッピングをしながらぶらぶら出口の方へ向かうことにしました。

ロストリバーデルタを通り、プエンテ・デル・リオ・ペルディードを渡ってポートディスカバリーへ入りトイレ。フォトスポットでダッフィー・シェリーメイの写真を撮りながらアメリカンウォーターフロントを進みました。

途中、アーント・ペグズ・ヴィレッジストアでジェラトーニのぬいぐるみに惹かれて思わず買い。持ってきたダッフィー・シェリーメイと3匹体制になりました。

ケープコッド・クックオフで夕食

アーント・ペグズ・ヴィレッジストアの横にあるトイレに寄ろうとしたら改装中。

過去3回は夜ご飯は帰宅してからだったのですが、もう日も暮れてきたので今日はシーでご飯を食べて帰ろうかということになり前回ランチをしたケープコッド・クックオフに入り、トイレを済ませてからバーガーを買って食べました。

食事のあとはケープコッドのフォトスポットで3匹並べて写真撮影。もう日も暮れました。

退園

体力も考えて、あとは道なりに出口に向かい帰ることにしました。そうしたらちょうどファンタズミック!をやっているところでした。ポンテ・ヴェッキオをくぐったところでフロートからパーンと最後の火花が上がったが見えてショーが終了。チラ見できてちょっと満足。

なお今日はスカイハイ・ウィッシュは上空の気流の影響で中止とのこと。一気に人が流れ始めて混み混みになるのを恐れたのですが、混乱レベルではなかったので助かりました。ポンテ・ヴェッキオを渡り(4回目)、人の流れとともにメディテレーニアンハーバーを歩いて出口へ。今年は遅くまで東京ディズニーシーを楽しみました。流石につかれたので帰りは地元駅に戻ってから、自宅まではタクシーで。

ポンテ・ヴェッキオとミステリアスアイランドを通って何度も行ったり来たりと今日はちょっと要領の悪いコースで、健歩大会の名に恥じないぐらいたくさん歩きましたが楽しい1日でした。

カメラ

今回は先日買った α6300 + E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650 をメインに使用しました。NEX-5N のように外付けマイクを付けなくても動画撮影できるので、その点やはり楽で良いです。レンズフードが無いというのは接触防止という意味でちょっと不便。

シンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジで軽く水が降ってきたのにはやられました。

持ち物

次回に向けたメモ。

バッグは今年もグレゴリー デイ&ハーフパックで。ポップコーンバケットは今年も背中につけました。CHUMS のブレスレットは持って行ったけれど今回は使わなかったので次回はいらないかな。

アクエリアスを凍らせたパックは保冷バッグを持ち歩くのが邪魔だという去年の教訓もあり今年は無しに。かわりにペットボトルを持って行きましたが、500/600mlのペットボトル4本は流石に重いです。350ml ぐらいのを買っておいてもらえば良かったです。

重さといえばカメラの予備バッテリ・モバイルバッテリ・ミストファンの電池と予備バッテリ系もやはりずしりときました。さすがにミストファンの電池はいらなかったです。

それほど暑くなかったので去年買ったミストファンはあまり使いませんでしたね。でもまあこれはお楽しみグッズなので後悔はありません。

女性陣の羽織るものはやはり必要です。

日焼け止めクリームを塗っていって良かったです。塗り直せるように持ってもいったけれど使わなかったのでそれは荷物になっただけでした。

帰宅時に、使わなくなったカメラを収納するポーチは持って行き忘れました。来年は持っていくように。

[ 5月28日全て ]

2017年3月25日 (土)

発表会に行ったり【日記】

今日は α6300 + TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) を持って発表会を見に行ってきました。E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650 で足りるかなと思いましたがやはり 200mm 持っていって良かったです。前から数列目の席だったのですけれど。それからサイレント撮影はやはり静かで便利です。

花が咲き始めたの下を通って帰宅。

午後は「12歳。」第4話を視聴。慣れてきたのか見ていてだいぶ恥ずかしくなくなってきました。

[ 3月25日全て ]

2017年7月25日 (火)

今日のさえずり: あまり気にしてこなかったけれど同じ焦点距離だと SEL1855 より SELP1650 の方が暗いのか

  • 11:16 マンフロット 卓上三脚 209 の脚のコルクが取れたままだったのを思い出して、家にあった椅子用のフェルトを切って貼ってみた。もとのコルクのよりふわっとしてるけど問題ないかな。
  • 14:07 明日に備えてモバイルSuicaに6,000円チャージして10,021円にしておいた。
  • 16:46 明日の荷造りほぼできた。
  • 19:46 最近取り回しやすい E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650 ばかり使っていたけれど E 18-55mm F3.5-5.6 OSS SEL1855 を使っていた時の方がふわっといい感じの写真が多いな。
  • 19:46 あまり気にしてこなかったけれど同じ焦点距離だと SEL1855 より SELP1650 の方が暗いのか。
  • 19:56 SEL1670Z 欲しい。
  • 23:23 港区箱根ニコニコ高原学園のサイトをみたらなんか綺麗な施設になってる。1994年に全面改築されたのか。
[ 7月25日全て ]

2017年11月3日 (金)

α6300 のメインレンズになった SEL1670Z

rimage:/nDiki/2017/11/03/2017-08-19-144739-nDiki-800x1200.jpg

2017年8月17日に注文し19日に開梱して使い始めた Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z、すっかり α6300 のメインレンズになりました。5本目のEマウントレンズです。

SELP1650 より古い SEL1855 の方がふわっといい感じの写真が撮れていたことに気が付く

去年 NEX-5N から α6300 に乗り換えた後はコンパクトで取り回しやすかったキットレンズE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650 ばかり使っていました。しかし NEX-5N で撮った写真を見返してみると、その時使っていた E 18-55mm F3.5-5.6 OSS SEL1855 の方がふわっといい感じの写真が多かったんです。

SELP1650SEL1855 を比べてみると

  • SEL1855 の方が焦点距離が 5mm 長い。
  • SELP1650 の最大撮影倍率が 0.215倍に対し、 SEL1855 が 0.3倍。
  • どちらも広角端で開放絞りは F3.5mm だが SELP1650 は 18mm から F4 になるのに対し、 SEL1855 は 21mm から F4 に。

SEL1855 の方が少し大きく少し絞りを開いて撮影できるんですね。 SELP1650 はコンパクトな分いろいろ抑えたスペックになってます。

うーんそれなら普段は「α6300SEL1855 を、かわりに NEX-5NSELP1650 を」と付け替えておいたのですが、雑貨や小物などを撮るのに NEX-5N を使ってもらっているから「これだと小さくしか写らない」と言われてしまいました。うーん、やっぱり。

ということで α6300 を生かすためにもこれはやはりもう少し良いレンズを買った方が良いなと SEL1670Z を新調することにしたわけです。

Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z

ということで SEL1670Z を買ってから2カ月半ほど経ちました。

APS-C サイズ向けということもあり 16-70mm F4 としては軽い(308g)レンズですが、それでも SEL1855(194g) から比べると重さは感じます。 SEL1670Z を装着すると α6300 も凛々しい姿になりました。

最近は軽くすませたい時は PowerShot G9 X Mark II で済ませることも多いので「α6300 + コンパクトな SELP1650」という組み合わせの出番の必要性が無くなったので、SEL1670Z をメインレンズとして付けっぱなしにしています。

α6300 の常用レンズとして安心して使えるレンズです。

[ 製品レポート ]

[ 11月3日全て ]

2018年11月17日 (土)

今日のさえずり: #ヘルシェイク矢野のこと考えてた

2018年11月17日

[ 11月17日全て ]

2023年1月17日 (火)

今日のさえずり: 隣のあの子、実は密かに宇宙人。反対のあの子は ChatGPT。

[ 1月17日全て ]

2023年3月19日 (日)

準備の日【日記】

カメラを用意したりスーツを用意したり。

使うわけではないけれど E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP16502023年1月17日に公開されたレンズ本体ソフトウェアアップデート Ver. 02 でアップデートした。一応ね。

今日のさえずり: 新宿御苑の外側を一周してみたい

[ 3月19日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.024679s / load averages: 0.18, 0.29, 0.31