nDiki : SSH

SSH

Secure Shell。 フリーな実装として OpenSSH がある。

ノート

コメントとファイル名を指定して鍵を作成する

 cd ~/.ssh
 ssh-keygen -C <メールアドレス> -f id_rsa.hogehoge

その他の暗号化ツール

オープンソース暗号化トンネルソフトウェアとして Zebedee がある。

関連情報

2014年5月28日 (水)

Windows ノート PC で MobaXterm を使って Mosh

ノート PCサスペンドして移動してまた開いて使おうとすると SSH 接続が切れていてまた PuTTY で接続しなおしからとか、ちょっとコードを確認したり Emacsノートを取りたい時に不便。

そんな場合は Mosh (mobile shell) を使うと良いらしい。

ただ Windows だと Cygwin かーと思ったら MobaXterm が Mosh をサポートしているとのことなので入れてみることにした。

ポータブルアプリケーション版があるのでアーカイブを展開してそのまま使える。 Pageant に対応しているので、PuTTYPageant で秘密鍵管理している端末ならそのままさくっと使えるのも良い。

実際に MobaXterm + Mosh と PuTTY + SSH の両方で接続した状態で、サスペンド後に再開してみたところ後者が切れている場合でも前者はきちんとつながったままだった。

いい感じ。ノート PC ではしばらくこれを使ってみることにする。

今日のさえずり: 歩きながら Google PlayGoogle Chromecast 注文した

2014年05月28日

  • 08:59 Google Chromecast そろそろ発売開始か。 http://amzn.to/1gwKGX9
  • 09:09 HipChat Basic (free) の5人制限が無くなった。あとは複数のグループ使い分けられるようになれば。 / “HipChat is now free for unlimited users — HipChat Bloghttp://bit.ly/1nt4BsX
  • 09:20 歩きながら Google PlayGoogle Chromecast 注文した。
  • 09:35 しかしホントに今回ヨドバシ・ドット・コムで Chromecast の扱いなかった。あれば当日配送いけるのかなと思っていたのだけれど。
  • 12:39 “「アジャイルチームを支援する会」立ち上げ集会 - Agile Samurai Base Camp サポーターズ | Doorkeeper” http://bit.ly/1kdGRkq
  • 18:26 Confluence の欠点は『コンフル」っていうダサい略称で呼ばなければならない点。呼んじゃうけど。
  • 20:10 ノート PC で Mosh 使ってみたかったので MobaXterm 入れた。 サスペンドして移動とかで PuTTY + SSH だと切れるところが MobaXterm + Mosh だとちゃんとそのまま使えた。良さそげ。
  • 20:12 MobaXterm は Pageant に対応しているので、秘密鍵まわりの管理が PuTTY 使っている時のままでいいのも楽で良かった。
  • 22:01 モンスターストライク レッドリドラの PUレザーキーホルダー予約受付中だ。これは結構欲しい。 http://amzn.to/1hwyqRm
[ 5月28日全て ]

2014年7月16日 (水)

モバイルからの踏み台経由の IRC

IRC 関連で一部ホストが変わったので、モバイルデバイスからの SSH port forwarding 経由での IRC 接続と設定変更と動作確認。

Android デバイスからは「ConnectBot + Android IRC」(記事)。iOS デバイスからは「iSSH + LimeChat」(記事)。移動すると SSH port forwarding 維持できないし、iOS だとマルチタスキングの制約があったりするしで、引き続き緊急用。

[ 7月16日全て ]

2014年8月11日 (月)

iPhone がいいかもとちょっと前から思っている

Textforce いい感じ。自分的に Day One がキラーアプリで、iOS の不便なところもだんだん解消してきているので次は iPhone もありかなと思い始めている。

おサイフケータイできてバッテリ交換できて防水でバックグラウンドで SSH port forwarding し続けられたら、iPhone 確定でもいいんだけれどな。あと Eye-Fi とかあのあたりがもっと便利だとなお可。

[ 8月11日全て ]

2014年11月21日 (金)

WindowsSSH ターミナルエミュレータ RLogin を試す

WindowsSSH ターミナルエミュレータは PuTTY を使っているんだけれど、ちょっと配色を変更しようと思って面倒で、ついでに別のターミナルエミュレータがないかなと思って探したら RLogin というのがちょっと評判が良さそうなので試してみた。

East Asian ambiguous width characters がデフォルトでいい感じに表示されたので幸先良い感じ。

Emacs を使っているため、キーボードのオプション設定の Metaキー設定では「すべてをセット」にした。

コピー&ペーストがうまくいかないのでもうちょっと操作方法と設定を確認するつもり。

[ 11月21日全て ]

2015年4月25日 (土)

ツムツムしたり SSH 鍵を作り直したり【日記】

昨晩「LINE: ディズニー ツムツム」を初めてインストールして一心不乱にツムツムした。時間を消費するのでアンインストールした方が良いかも。

あとは MacBook Pro の環境整備。SSH の設定をするのに今使っている鍵を確認したら古い 1024bit の RSA 鍵や DSA 鍵が残っていたので新しい鍵を作って置き換え。その後 dotfiles や Emacs を設定してようやく MacBook Pro がそれっぽくなってきた。

あとは、ゴールデンウィークに遊びに行きたいところを検討するのに本屋へ行って東京のガイドブックを買ってきた。今のところどこに行きたいかあんまり決まっていない。

今日のさえずり: 恐ろしくも 1024bit の RSA 鍵や DSA 鍵が残っていた

  • 21:51 恐ろしくも 1024bit の RSA 鍵や DSA 鍵が残っていた。新しい SSH 鍵を作って交換。
  • 22:37 SSH と dotfiles と Emacs の設定をして、ようやく MacBook Pro がそれっぽくなってきた。
[ 4月25日全て ]

2018年8月5日 (日)

macOS High Sierra にアップグレード

今日プリンタ印刷をしようとしたらプリンタとうまく通信できていなくて、そういえば SSH も数日前から接続できないことがあって、あれっと思ったら App Store にもうまくつながらなかったり。考えられるのはノートン セキュリティを再インストールしたことぐらい。ファイアウォールの設定も見てみたけれど問題なさそうなので、このタイミングで macOS High Sierra に上げておくことにしました。

macOS Sierra 10.12.6 から macOS High Sierra 10.13.6 へのアップグレードになります。アップグレードした結果、印刷できるようになったし SSH 問題も解決したので良しとします。

ScanSnap Manager は要アップデート

それから iTerm2 で新しいウィンドウを開くと

 failed MSpanList_Insert 0x2d4000 0x3abc7c6fbf83 0x0
 fatal error: MSpanList_Insert

 runtime stack:
 runtime.throw(0x277a4b)
 	/usr/local/go/src/runtime/panic.go:491 +0xad fp=0x7ffeefbff550 sp=0x7ffeefbff520
 runtime.MSpanList_Insert(0x296e48, 0x2d4000)
 	/usr/local/go/src/runtime/mheap.c:692 +0x8f fp=0x7ffeefbff578 sp=0x7ffeefbff550
 以下続く

エラーを吐くようになりました。.bashrc の中で読んでいる direnv が出していたので自前でビルドしていたのを捨てて Homebrew で再インストール。

 brew install direnv

途中

 xcrun: error: invalid active developer path (/Library/Developer/CommandLineTools), missing xcrun at: /Library/Developer/CommandLineTools/usr/bin/xcrun
 Error: Failure while executing; `git config --local --replace-all homebrew.private true` exited with 1.

と出て git が動かなくなってしまっていることに気がついたので、こちらは

 xcode-select --install

で対応。

[ 8月5日全て ]

2018年9月22日 (土)

2018年09月22日(土)の #nNote

星陵祭 2018

1F

  • 第2物理室: 物理地学研究部
  • 第2化学室: 化学探求部
  • 地学室: 天文部
  • 第2生物室: 生物研究会
  • 第1生物室: 雑草研究会
  • 物理室: 一水会
  • 物理室: みすず会
  • 理科ホール: すばる会

2F

  • 聴覚室: 入学相談
  • 整理券配付所前: SSH
  • 休憩室: PTA
  • 休憩室: 如蘭会

3F

  • 社会科ホール: 漫画文芸部
  • 社会科ホール: 写真同好会
  • 図書室: 図書委員会

4F

  • 美術室: 美術研究部
  • 作法室: 茶道部
  • 音楽室: オーケストラ部 (9月23日)
  • 音楽室: 合唱部
  • 音楽室: 筝曲部 (9月23日)
  • 音楽室: 軽音楽部

その他

  • アーケード: 写真同好会
  • 星陵会館: オーケストラ部 (9月22日)
  • 体育棟 メインアリーナ: 男子バスケットボール部 (9月22日)
  • 体育棟 サブアリーナ: ダンス部
  • 屋上射場: 弓道部
  • 資料館
[ 9月22日全て ]

2019年10月4日 (金)

Visual Studio Code (VS Code) #nNote

日本語

configure display language

リモート編集
  • SSH FS
    • リモート側の検索はできない?
ファイル名検索して開く
  • command + p

VS Code を使い始める

Ulysses 18 for Mac になってプレーンテキストファイル編集できなくなったので、この nDiki の記事ファイル作成を含め、テキストファイル編集環境を見直し。 Emacs でもいいのだけれど、せっかくなので Visual Studio Code (VS Code)にしてみようかなと。

とりあえずリモートホスト上のファイル編集には拡張機能の SSH FS を入れればいいことがわかった。 これで Emacs みたいにリモートホスト上でも検索できるといいんだけれどな(Emacs の TRAMP でリモートホストで grep)。

[ 10月4日全て ]

2021年11月9日 (火)

KeePassXC の SSH エージェント統合を使う

先週土曜日に KeePass データベースSSH 鍵を保存していたエントリを整理。1エントリに1つしかファイル添付できなかった KeePass 1.x データベース時代の名残りで、公開鍵と秘密鍵でエントリを分けたりしていたのが残っていた。

このタイミングで KeePassXC は SSH エージェント統合機能を活用することにした。今まで PC 起動後に ssh-add を都度していたのだけれど、これからは KeePassXC から SSH エージェントに鍵追加するように変更。 ~/.ssh に秘密鍵を置く必要も無くなった。

[ 11月9日全て ]

2022年7月27日 (水)

Alfred 5 workflow は Run Script 時に外部の環境変数を渡さない

Alfred workflow の Run Script で呼んでいる mkdocs gh-deploy が git するところで動かなくなっていた。

調べたところ Alfred 5 から Run Script 時に外部の環境変数を渡さないようにしたとのこと。 SSH_AUTH_SOCK が渡らなくなって ssh-agent が働かなくなっていた。

Run Script の中で明示的に SSH_AUTH_SOCK を設定するよう修正して動くようにした。

今日のさえずり: 朝よりべらぼうになった

[ 7月27日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.089123s / load averages: 0.24, 0.24, 0.25