Firefox に拡張機能を入れているうちに、下部のステータスバーはアイコンやら情報表示やらで8割方埋まってしまっている。 ノート PC だと画面も狭いので、ステータスバーにほとんど残りスペースがない。
このためページ中のリンクにマウスを乗せた時にステータスバーに表示されるリンク先 URL が、先頭のちょろっとだけになってしまっており、どこにリンクされているか確認できなくなってしまってちょっと不便である。
そこで Fission 0.8.6 という拡張機能を入れみた。
Safari 風にアドレスバーにプログレスバーを表示するのがメインの機能であるが、オプションでアクティブリンク・マウスオーバーリンクをアドレスバーに表示するように設定することができる。
これを有効にすると、リンクにマウスを乗せた際にアドレスバーでリンク先を確認することができる。
ちょっとした機能だけれど、かなり便利。
(プログレスバー自体はタブ自身に表示されるように既にしてあるためそれほど有り難みがない)
1月に iPad 2 に家族共用アカウントを設定して FaceTime 端末として着信できるようにしたんだけれれど、やはり発信もできるようにしておきたいなと。
さすがにパスコードロックがオンになっているとアンロックしないで FaceTime 発信することができないので、パスコードロックをオフにした。
そのかわり「機能制限」でトラブルになりそうなのをがっつり禁止。App のインストール/削除とか App 内での購入とか、Safari とか。あと App のレートを 4+ にして、Google Chrome、YouTube、Ustream も通常は許可されていないように設定。
ゲームとかはやろうと思えば自由にやれる状態になるけれども、まあこれは想定範囲とするかなと。あとは過激なアプリ内広告が選択的に非表示できないようにできればいいんだけれどねぇ。Safari などを禁止しているからリンク先に飛ぶことはないのだけれど。やるとするとルータとかでフィルタとかするしかないのかな。
古くて新しい渋谷の景色。
— Naney (@Naney) September 23, 2018
DSC-RX0 #RX0 pic.twitter.com/c8L67cbIhc
先週の土曜日に購入手続きした妻の iPhone 12 Pro は今週の月曜日に届いた。昼食後開梱して2人でセットアップ Xperia XZs から移行作業。
まず Xperia XZs 側の移行準備。まずは nanacoモバイルの機種変更手続きを実行。あとで iPhone 側で引き継ごうとして nanacoモバイルが iPhone 対応していないことを知りこちらは Xperia XZs に引き継ぎ戻した。
Google Play 残高を使う機会がほとんど無くなるので買えるだけ LINEコインを購入。LINEコインも Android から iOS の機種変更で引き継げないので、がしがしスタンプ購入。
で LINE の機種変更の準備ができていることを確認。 Android デバイスから iPhone へ移せないトーク履歴は残念だが諦め。
Google フォトでの写真のバックアップが終わっていることも念の為確認した。
Xperia XZs からドコモnanoUIMカード(nano SIM カード)を抜いて iPhone 12 Pro に装着し電源を入れてセットアップ。
今まで Android デバイスで Google サービス中心で使ってきているので連絡先の同期先は iCloud ではなく Google の方に。写真のバックアップは Google フォトなので 「iCloud写真」「マイフォトストリーム」はオフに設定。
Google のアプリを一通り入れてあとは認証管理関連。パスワード管理は KeePass 系を使ってきたので KeePassium で。パスワード自動入力も KeePassium を指定した。 Google ドライブのアカウントを切り替えると KeePassium が KeePass パスワードデータベースファイル (kdbx) にアクセスできなくなり、削除して追加し直しの必要があることがわかった。こちらはどうするか今後検討だ。 Google Authenticator は今はエクスポート・インポートができるようになったので移行楽ちん。
My docomo アプリとdポイントアプリをインストール。一番面倒だったのがドコモメール。ドコモメールは iOS 標準のメールアプリで。プロファイルの登録がうまくいかずプチはまり。そうだこの作業は Google Chrome ではなく Safari でやる必要があるのだった。
ドコモオンラインショップで開通手続きをして今日の移行作業は一段落。
分かりにくいもの・面倒なもの・注意が必要なものはだいたい移行できた。その他のアプリは妻が自分で順次移行していけるかな。
door#photography
— Naney (@Naney) February 28, 2022
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/h4OSvqrk83
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。