ぼっち Slack ワークスペースに思い浮かんだことをつぶやいておくことにしたのでターミナルや Alfred for Mac からもさくっと投稿できるように、slackcat を入れてみました。
slack は Go で書かれているのでさくっとビルドできますが Homebrew でもインストールできます。
brew install slackcat
あとは最初に
slackcat --configure
と --configure オプション付きで slaccat を1回実行し認証を済ませます。認証が済めば以下のように標準入力から slackcat にテキストを渡すことで Slack に投稿できます。
echo 'hello' | slackcat --channel timeline --stream
便利。
Slack で日本語を入力している途中に Enter で送信されてしまうことがあるのと、複数行入力する時の改行が option + Enter なのか command + Enter がいつまでも覚えられないというのがあるので、送信ボタンを表示して Enter では送信されないように一昨日設定変更してみました(言語設定を日本語にすると設定できる)。
[環境設定] - [詳細設定] - [送信ボタンを表示する]
まだ慣れなくて送ったつもりが入力フォームに残っていたりすることがありますが、そのうち慣れるかなと。
Enter 入力確定のアプリケーションで改行する時の修飾キーがバラバラなの統一されればイラッとしなくて済むのですけどねー。
最近 Remember The Milk でタスクを検索した際に検索結果に出ないタスクがあっておかしいなと思っていたのですが、ようやく原因がわかりました。 Alfred から workflow でrumember を使ってタスク登録していたものの一部が検索できないようなので調べたところ、濁点・半濁点が分解された UTF-8 文字列で Remember The Milk に送られていたのです。 Remember The Milk の Web 版で入力や検索では濁点・半濁点が分解されていない文字が使われるため検索でマッチしていないのでした。
合成されている Unicode 正規化形式C (NFC) で統一したいのですが Alfred では選択する方法がありません。Keyword to Script テンプレートで作った Alfred workflow だと Run Script (/bin/bash) の雛形が
query="{query}"
となるのですが、ここをいったん
query=`echo "{query}" | iconv -f UTF-8-MAC -t UTF-8`
のようにして変換することにしました。 Remember The Milk への登録以外にもテキストファイルに追記する workflow や Slack に投稿する workflow も同様にして NFC で処理するように変更です。
すでに Remember The Milk に投稿したものは仕方ないので手動で検索してちまちま修正。テキストファイルに書いたものもわかる範囲で検索して書き換えました。ふう。Google Chrome や Ulysses はきちんと合成して表示してくれるので今まで気がつきませんでしたよ。
ちなみに uconv -f utf-8 -t utf-8 -x nfc だと合成できていない文字があってうまくいきませんでした。
2年前に使うのをやめた Day One を再び使うことにしました。以前は日記アプリとして使っていたのですが、今回は日々の出来事や思い浮かんだことをいったんキャプチャしておくためのツールとして使います。
思い浮かんだことをキャプチャするのに
などなど試してきました。しかし
というのを満たすものがなかなかなくて悶々としていた訳です。
という点がネックだったのと、日記は特定のアプリ/サービスにロックインされたくないというのとで Day One からは離れていったのですが、 Android アプリが去年リリースされたこともあってキャプチャーツールとして使うにはいいんじゃないかと再評価してみました。
久しぶりの Day One、操作性はバッチリ。Mac 版の Day One でエントリを複数選択してから [Open in] - [Plain Text] としてテキストエディタを指定すると、エントリ(日時あり)が並んだテキストファイルを開くことができて書き出しも簡単だということがわかりました。これで1日分の内容を Ulysses で楽にまとめることができます。
リマインダでキャプチャを促すこともできるので、書きそびれてあとで振り返れなくなることも少し減らすことができそうです。
しいて言えばあとは
があれば安心・便利ですが、無くてもほぼ大丈夫かな。
Android 版で Mac 版と同期するには Day One Premium が必要なので年額2,800円で購入することにしました。
これで日記書きが捗りそうです。
(画像は dayoneapp.com/press/ の Press Kit より)
[ サブスクリプションサービス ]
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。