nDiki : SourceForge.net

2004年9月20日 (月)

Linux kernel 2.6.8 + MADWIFI

SourceForge.netCVSサーバが復旧したようなので、早速 MADWIFI ドライバをビルドする。

debパッケージ化

してみる。/etc/apt/sources.list に

 # madwifi
 # http://www.marlow.dk/site.php/tech/madwifi
 deb-src ftp://debian.marlow.dk/ sid madwifi

を追加して

 su
 apt-get update
 apt-get build-dep madwifi

として必要なモジュールをインストール。

次に MADWIFI の source パッケージとツールの deb を作成しインストール。

 mkdir /tmp/madwifi
 cd /tmp/madwifi
 apt-get source madwifi
 cd madwifi-1.4
 fakeroot dpkg-buildpackage
 su
 dpkg -i madwifi-source_20040920_all.deb
 dpkg -i madwifi-tools_20040920_i386.deb

9月17日に kernel をビルドしたソースツリーで madwifi をビルドする。 kernel 2.6.8 用の MADWIFI 非公式パッチもあてておく。

 cd /tmp
 wget http://users.informatik.haw-hamburg.de/~gropp_v/madwifi-2.6.8_and_-mm-040821.patch.bz2
 bunzip2 madwifi-2.6.8_and_-mm-040821.patch.bz2
 cd /usr/local/src/linux
 tar zxvf /usr/src/madwifi.tar.gz
 cd modules/madwifi
 patch -p1 < /tmp/madwifi-2.6.8_and_-mm-040821.patch
 cd /usr/local/src/linux/kernel-source-2.6.8
 $MODULE_LOC=/usr/local/src/linux/modules
 fakeroot make-kpkg --added-modules madwifi modules_image

失敗。パッケージ構築時にこけている感じ。

ということで普通にビルド

 cd /tmp
 wget http://users.informatik.haw-hamburg.de/~gropp_v/madwifi-2.6.8_and_-mm-040821.patch.bz2
 bunzip2 madwifi-2.6.8_and_-mm-040821.patch.bz2
 cd /usr/local/src/sf
 cvs -z3 -d:pserver:anonymous@cvs.sourceforge.net:/cvsroot/madwifi co madwifi
 cd madwifi
 patch -p1 < /tmp/madwifi-2.6.8_and_-mm-040821.patch
 make
 su
 make install
 modprobe -a ath_pci

ThinkPad X31無線 LAN LED も点灯するようになった。

大きなファイルの転送は駄目

RTSを設定してみたりもしたが、駄目。 Webを普通に巡回する程度なら問題ないが、POP3 や rsync などは駄目。

[ 9月20日全て ]

2004年9月21日 (火)

ActivePerl 5.8 用 PDL 2.4.1

実は SourceForge.net にあった。 まだ動作確認していないが、問題なければこれで ActivePerl 5.6.1 ともおさらば。

その場合は PPM リポジトリを再構築しなおしであるが。

[ 9月21日全て ]

2009年2月22日 (日)

ActivePerl 5.8.9 build 825 + MinGW 5.1.4 + PARPerl スクリプトを実行可能ファイル

久しぶりに PAR の出番。 休日出勤して環境作り。

今回実行可能ファイルにしたい Perl プログラムが Perl 5.8 で開発・テストされているものの改訂版で、必要な PPM パッケージも 8xx 用に作りだめしてあるので、ActivePerl 5.8.9.825 上で行うことにした。

PAR::Packer は ActivePerl の build と合っていないとうまく動かないので、自分でソースからビルドして PPM パッケージ化する。 必要な依存モジュールのバージョンも軒並み上がっているので、それらもビルド

今まで Visual Studio 6.0 でビルドしていたのだけれど、この間 PC をかえてから入れていなかったので、今回は MinGW を使うことにした。 SourceForge.net 上から g++ をダウンロードしてネットワークインストールできないようなので、そこだけ SourceForge.JP で探してきてインストール。

MinGW の bin ディレクトリを PATH に追加したら、特に問題なく Perl モジュールコンパイルできている。素晴しい。ExtUtils::FakeConfig 無くてもいいのかな。

[ 2月22日全て ]

2009年2月23日 (月)

今日のさえずり - くるみマフィンの賞味期限が2月30日

2009年02月21日

  • 11:49 YouTube 見てたら Linux フリーズした。 *P3
  • 11:53 リラックマストア東京駅店、昨日オープンか。 *P3
  • 13:42 西安餃子の半個室。 [mb]
  • 14:49 ズボン濡らしたのでイトーヨーカドーで新しいの買って着替え。 [mb]
  • 18:50 今日買ったくるみマフィンの賞味期限が2月30日だった。で、ハリマヤさんいったい賞味期限はいつなの? [mb]
  • 20:34 昼のエビチリ、2度辛いがきたっぽい。 *P3

2009年02月22日

  • 09:47 シェーキーズってまだあるんだ。最後にランチの食べ放題食べたのいつだろう。もう今行っても、もとを取れないだろうけど久々に食べたい。 [mb]
  • 09:55 @nakameP えーっ、シェーキーズってそんなに進化してたんですか。最後に行ったのは15年以上前かなあ。学生にはあのチープ感でも満足でした。 [mb]
  • 10:25 出社。 *P3
  • 10:53 JUDE/Server 2010年2月末日をもってバージョンアップ終了か。需要少なかったのかなあ。 *P3
  • 11:41 メモ用にと名刺入れに名刺サイズ方眼情報カードをずっと忍ばせていたんだけれど、基本 RHODIA 持ち歩く習慣がついているので使ったためしがない。かさばるだけなので捨てる。 *P3
  • 14:43 MinGW 5.1.4 インストール。 *P3
  • 15:41 SourceForge.net から MinGW の g++ がダウンロードできないので、そこだけ SourceForge.JP から取ってきてようやくはいった。 *P3
  • 17:45 PAR-Packer の nmake test をかけると、Norton Internet Security がしゃしゃり出てくる。 *P3
  • 18:11 ようやく PAR-Packer の nmake test が終わった。 *P3
  • 19:12 斜め向かいのちょっとバーコード始まっているおじさんがポータブル MD プレーヤーの外付けバッテリのネジにずっと苦戦している。カチャカチャ。 [mb]
  • 22:53 目が尋常なく痒い。 *P3

2009年02月23日

  • 12:59 PAR における DLL ファイルのファイル名の大文字小文字問題に翻弄されていた。 *P3
  • 13:02 PDL 今もきちんとバージョンアップしているんだな。ちょっと安心。 *P3
  • 19:02 納期間近の仕事集中的にやっていたけれど、そろそろルーチンワークもやっておかないとヤバい。 *P3
  • 20:27 さて帰る。 *P3
  • 20:44 切ない……。会社にマスク忘れてきた。 [mb]
  • 20:53 モバツイ不調なので久しぶりに PC2M 経由で本家。
  • 21:38 そろそろ RPG のアイテムに花粉症が出てきてもいい頃。 *P3
[ 2月23日全て ]

2019年1月19日 (土)

Web 日誌 / Web 日記を書き始めてから20年

途中ブランクがあったりするけど、書き始めてからついに20年だ。

いつ始めたか?

個人 Web サイトを作り始めたのが1995年1996年ぐらい。それから数年経った1999年1月19日にコンピュータ日誌として日付ベースの記事を書き始めた。

当時既に Web 日記を書いている人はいたが、まだ HTML ファイルとして直接書いている人も多かったんじゃないかな。自分は当時マクロプロセッサ m4 を通して静的 Web ページを生成していたので、当初 Web 日誌も m4 マクロで生成していた。

ハイパー日記システムが公開されたのが前年の9月、 tDiarySourceForge.net に公開されたのは3年後の2002年2月20日であった。その翌年の1月16日にはてなダイアリーベータ版がリリース、さらにその翌年日記機能をもつ mixi がオープンとなる。

そこそこ早い時期から Web 日記 (Web 日誌)を書いていたんじゃないかな。

20年続けて得られたものは?

20年続けて得られたものは以下だな。

20年続けて失ったものは?

一方失ったものは時間。公開している以上、下調べしたり文章を整えたりするのにある程度時間がかかり1週間に数時間は費やしている(1日分で数時間の場合もザラ)。Web 日記を書いていなければ数千時間、他のことができていたであろう。

あ、もちろん無駄な時間だったとは思ってはいない。調べたり考えたり内省したり、日記を書き続けたから今の自分がいるんだよね。

続ける?

Web 日記は趣味だからね。

[ コンピュータ日誌 ]

[ 1月19日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.023271s / load averages: 0.23, 0.28, 0.25