Twitter 上で要チェックなポストは、今年の4月から MAILPIA でケータイにメール通知するようにしていた(記事)のだが、最近メールが届かなくなってしまった。 フィードを変更してみたりメールアドレスを変えてみたりしたが駄目。 他に良さそうなフィードメール通知サービスが無さそうだったので Plagger を使うことにした。
Plagger は以前途中までインストールしようと思ったのだが、依存 Perl モジュールが多くて途中でやめてしまった。 今回は目的があってインストールするので、頑張ってインストールした。
インストールするホストに libxml2 と OpenSSL が無くて必須モジュールが入らなかったので、これを別途インストール。 Plagger は Subversion リポジトリの trunk をチェックアウトしてインストール。 依存 Perl モジュールは CPAN から。
ケータイ向けにテキスト形式のメールを送る Publish プラグインは Web で見つけたものを流用。まずは以下の3つレシピを cron で 10分毎に実行するように設定した。 メールは基本的に Gmail アカウントに送ってフィルタでケータイに転送。 うまくいっている感じ。
Plagger で Twitter にログインして replies API にアクセスするようにもできるけれどパスワードを書いておきたくないので、先月作成した CGI スクリプト(記事)経由で取得することにした。
[Twitter] ↑ [replies.atom さらし CGI スクリプト] ↑ [Plagger (cron で 10分毎)] ↓ [Gmail] ↓ [ケータイ]
Plagger で直接各 Twitter-ers のフィードを取ってこれるけれど、10分毎にアクセスするほどでもないので、Google リーダーに Twitter-ers のフィードをフェッチさせてタグでたばねて公開したフィード経由で取得することにした。
Plagger のレシピをいじらないで Google リーダー上で Twitter-ers を追加・削除でき、Google リーダーでもポストを読めるというのが利点。 ポストが少ない Twitter-er のフィードは Google リーダーが巡回頻度を下げるのでタイムラグが大きくなることがあるのが欠点。
[Twitter] ↑ [Google リーダー] ← [Web ブラウザ (設定・チェック)] ↑ [Plagger (cron で 10分毎)] ↓ [Gmail] ↓ [ケータイ]
外出先などで、居場所やイベントの情報を Twitter でチェックしたい時がある(役に立つかどうかは別として)。 ケータイから定期的に検索かけるなんてありえないので、メールでプッシュしておいて(気がむけば)読むぐらいにしておきたい。 キーワードの設定・管理については、操作・サーバ実装とも楽したい。
Twitter 関連ということで頻繁にケータイでアクセスして画面に出ている MovaTwitter を活用したい。 ということで MovaTwitter のクリボーに「アクセス keyword」と書くことで検索キーワードを指定できるように組んでみた。
[MovaTwitter クリボー] ← [ケータイ (キーワード書き込み)] ↑ ↑ クリボーのフィードを読んでキーワードを取得 ↑ [CGI スクリプト] → [twitter検索] ↑ [Plagger (cron で 10分毎)] ↓ [Gmail] ↓ [ケータイ]
いまさらだけれど、Plagger 便利だな。 とっかかり(インストールと概要理解)がちょっと難しいけれど、それを乗り越えてしまえば Perl なんでどうとでもなるという感じ。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。