「そういえば今月最後の金曜日だからバンナイズ渋谷店の営業日だな〜」とサイトで新商品を眺めていたら「RX100、iQOS、タバコ、小型の音楽プレーヤー用ジャバラ付きマルチケース VD861-00」というのが目に止まってしまいました。サイズは約 縦125mm × 横80mm × 襠45mm とのこと。
コンパクトカメラ(DSC-RX0、TC-1、デジタルハリネズミ、PowerShot G9 X Mark II)を腰に下げておくためのケースが欲しいなとグレゴリーや CHUMS を物色したものの見当たらなかったところだったので、ちょうど良いタイミングです。
お昼に渋谷店に見に行ったところ、今日はレジ横にサンプルがあるだけで鋭意生産中とのこと。現物を見てちょうど良い感じの大きさだなと思ったので注文することにしました。受け取りは来月。楽しみです。
バンナイズ渋谷店の営業は月にたった3日なんですが、逆にそれが定期的にチェックするきっかけになって欲しくなってしまうという罠だったりします。
コンパクトカメラ(DSC-RX0、TC-1、デジタルハリネズミ、PowerShot G9 X Mark II)を腰に下げておくためのケース用に先月注文した「「RX100、iQOS、タバコ、小型の音楽プレーヤー用ジャバラ付きマルチケース VD861-00」を昨日受け取ってきました。合わせて吊り下げ用に「ぬめ革ベルト用いい感じのスイングアタッチメント VC201-BK」も買ってきました。
撮りたい時に手元にカメラが無いというのはとっても残念。いつでもさっと出せるようにコンパクトカメラを身につけておきたものです。
写真は PowerShot G9 X Mark II を入れたところ。この他 TC-1 やもちろん DSC-RX0 も余裕で入ります。 DSC-RX100 シリーズも入るサイズです。
開口部は狭すぎず、かといってガバっと開きすぎてカメラを落とす心配もないちょうどよい開き具合です。開け閉めはファスナータイプ。バンナイズで主流の面ファスナーと違い不意に開いてしまうこともないので安心です。
昨年買ったグレゴリー カメラケース(記事)とサイズ的にはだいたい同じ感じですが、ファスナーの開き方と縦吊りしやすいという点でこちらのマルチケースの方が使い勝手が良いです。
吊り下げ用にはこれで3個目となる「ぬめ革ベルト用いい感じのスイングアタッチメント VC201-BK」も買ってきて装着。2点吊りなのでぐるぐる回らず安定します。
すでに左腰には同じくバンナイズの「ちょっと大きなプチ301プラス/バックル」(記事)をスマートフォンを入れて下げているのですが、これと並べて下げてみることにしました。1日していましたが2つ下げても懸念していたほど邪魔じゃない感じです。
これで撮りたいと思った時にバッグからごそごそとカメラを取り出さなくてよくなってさっと撮りが捗るようになりましたよ。
[ カメラケース ]
2018年7月23日 朝の渋谷 pic.twitter.com/DrJke3bGlT
— Naney (@Naney) July 23, 2018
四半期毎にふりかえりをしようと思っていたんだけれど、第2四半期末は後回しにしている間に終わってしまった。第3四半期末も後回しにしてこれを書いたのは10月23日だったりする。
最近行ってないなと思ったけどここ半年43回は行っていた。もっといろいろ見て感性を磨きたいな。
最近は通勤時にスマートフォンで Kindle本を読むようにしている。ちょっとずつだけれど時間的にはこの枠が習慣化しやすいかなと。
毎朝通勤時に1枚撮ることを日課にしたら習慣になった。
それ以外に毎日2枚 Twitter に投稿するという自分ルールを作ったら、撮りためなきゃというのがあってカメラを持って出歩く時間が増えた。 DSC-RX0 が気軽に持ち歩けること・ Lightroom を買って現像が楽しくなったというのも大きいな。
フィルムの方は TC-1 に入れたフィルムと写ルンですがまだ撮り終わっていない。今となってはフィルムは撮りどころが難しくて。
感想を聞いたことはまだないんだけれど、 Retweet したらいいねがつくので継続してみる。
前日に will do リスト(クローズドリスト)を作っておいた方が朝の仕事の出だしが早い。前日作れないこともあるけれど、できるだけ前日で。
以下はいい感じなので引き続き継続。
元日に今年意識してみることにしたもの。「情報を遮断して考える」「毎日考える時間をとる」仕組み化できてない。
自重筋トレ続かず。
関連する本を読んだりするようになったけれどまだ不足している。
ポートフォリオプランニングの優先順位決めに WSJF 導入しようとしたんだけれど、うまくいっていない。今はほぼない感じになってしまっているので、続けるのかやめるのか判断せねば。
ちなみに「ポートフォリオバックログ」のスプレッドシートに「概要レベルのプロダクトバックログ」列を追加したのは良い感じ。
ふりかえりからはなし。
最近はオフィスでポモドーロテクニック的休憩の間にたまに回すぐらい。忘れない程度にいったん維持できればいいかな。
行きたいとは思っているんだけれど優先度下げ。
アイカツスターズ! を2年間観たわけだけど、アイカツフレンズ! は観ないことに。最近観ているのは「レイトン ミステリー探偵社 ~カトリーのナゾトキファイル~」。
煩雑なので続かず。
無くてもまわるようになった。次回 Premium プランは更新無しかな。
ペアルック
— Naney (@Naney) March 13, 2019
PowerShot G9 X Mark II pic.twitter.com/QJQVlgLEZX
発売日の今日、注文していた RICOH GR III が届いた。2018年9月25日の開発発表から買うと決め待ちわび、先月22日の発表と同時に注文、ついに手に入れることができた。
家には妻の GR1s があるけれど自分は TC-1 をメインに使ってきたし、その後デジタルカメラの GR シリーズも手を出してこなかったので、がっつり GR シリーズを使うことになるのは今回が初めてだ。
店頭で見て大きいなと感じた GR II に比べて小さくなり、手に馴染むよい大きさになった。いうほど小さいと感じないのは普段携帯しているのが DSC-RX0 と PowerShot G9 X Mark II だからだろう。
プラなところはいかにもプラな感じで、値段に対して想像していたほどは高級感が無い印象だ。最初はバッテリーを入れない軽い状態で触っていたので特にそう感じたというのはあるかもしれない。安っぽくて嫌いということは無いので、使っているうちに愛着が湧いてきそう。
画像モニターは今まで使ったデジカメとは違うなめらかぬるぬるで面白く感じた。
オートエリアAF時にタッチAFで測距点移動した場合、次のシャッターボタン半押しでその測距点で AF してくれるのだけれど、もう一度シャッターボタン半押しすると測距点選択が解除されてまた測距エリアが自動で選ばれて AF するのね。
PowerShot G9 X Mark II だと、いったんタッチで被写体を選んだらカメラが動いても測距点が追尾してくれてシャッターボタンを半押しするたびにその被写体で測距してくれる。
この違いで最初アレっとなった。仕様の違いを理解。
とりあえず今日は以下で設定。
Fnボタン割り当ては使いながら決めていく感じ。ADJ モード設定はいったん初期設定で。
ISO 感度オート上限値は初期値の 6400 のままにしているけれど、常用は 3200 までという声をよくみかけるので 3200 に下げるかもしれない。
縦吊りか対角線吊りか迷ったけれど、対角線吊りにしてみることにした。
モードダイヤル近くのストラップ取り付け部を使わない方が、前電子ダイヤルやシャッターボタンを操作しやすい。移動時にたすきがけしておく時も安定しているので良さそう。
スマートフォンへの転送は Image Sync アップデート待ちの模様。 PC への Wi-Fi 転送のためのアプリケーションは用意されていないみたい。
しばらくはSDHCメモリーカード抜き差しでかな。
GR III のために今回買ったものは以下。
[ 製品レポート ] [ カメラのカスタム設定 ] [ GR III のカスタム設定 ]
先月末に事前に買っておいたバンナイズのふわふわケースに RICOH GR III を入れてみた。おおジャストサイズ。ファスナー・金具が無いし、マグネットも無いしで出し入れに気を使わずさっと入れられるので便利。
所有している TC-1 や PowerShot G9 X Mark II にもいい感じ。
しっかり保護して運びたい時はグレゴリー カメラケース、ジーンズに下げておきたい時はバンナイズのジャバラ付きマルチケースを使う予定。それぞれいい感じに収まったよ。
架線
— Naney (@Naney) May 12, 2019
DSC-RX0 #RX0 pic.twitter.com/nXxKNAKP3c
一昨日写真をチェックしていてイメージセンサーゴミの写り込みを発見してしまった。このまま使うのはストレスなので清掃を依頼することにした。
リコーイメージングスクエア新宿は火曜日が定休日なので、なる早にと早速月曜日の今日に行ってきた。リコーイメージングスクエア新宿は初めてだ。
受付でゴミの写り込みを確認していただき、預かり対応となった。午後便で修理サービスセンター送りでの対応、来週がお盆休みなので仕上がり8月21日から22日ぐらいになるかもしれないとのこと。「もしかしたら金曜日ぐらいの場合も……」とおっしゃられていたのに希望をもつ感じである。
そういえば RICOH GR III のカタログを今まで入手できていなかったので、いただいてきた。これが噂の写真集的カタログか。いいなあ。昔 TC-1 のカタログに惹かれて新婚旅行をギリシャにしたことを思い出したよ。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。