先日のインストール手順、間違えていた。 その手順だと TeX Live のファイルがインストールされていないため texlive2009-20091107.iso を同じマウントポイントにマウントしておかないと、後でフォント生成に失敗してしまう。
ということでインストールしなおし。
先日のインストール手順で texlive2009-20091107.iso をマウントしたら、そのディレクトリに移動し root 権限で ./install-tl を実行。メニューが出たら I を入力してインストールする。
TEXLIVE_DIR は指定しないでおく。
これで TeX Live の ISO イメージをアンマウントしておいてもエラーが出なくなった。 ふう。
[ pLaTeX2e ]
昨日 Wi-Fi でつながらなくなった Debian GNU/Linux sid な ThinkPad X200 であるがいろいろ試行錯誤しても駄目で、しょうがないので network-manager パッケージ(NetworkManager)を以前のものにダウングレードすることにした。snapshot.debian.org から古い Debian パッケージをダウンロードしてきて、dpkg でインストール。同時にアップデートしていたいくつかのパッケージの依存関係の問題でダウングレードできないと出るので、それらも1つずつ古いのを取ってくる。
最終的にダウングレードできたものの、結局やはり Wi-Fi がつながらないのでこれも駄目かとまた最新のバージョンに上げたらあっさり接続できるようになった。あれ? もしかしたら普通にreconfigure とかで直ったのかな?
「ディスプレイを閉じたらサスペンド」の方はまだ直らず。とりあえず s2ram -f でのサスペンドは効いたのでこれでしのぐことにする。
あとアップデートするパッケージを精査するの大変なので不要なパッケージを適宜 purge したり。数年使っていない TeX もさよならした。ちょっとキュンとなった。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。