nDiki : ThinkPad X31

ThinkPad X31

2010年10月5日 (火)

今日のさえずり: これでセンサスくんともお別れかと思うと寂しい

2010年10月05日

  • 09:23 今日は電車も冷房入ってる。
  • 10:38 C++ コードリーディングの日。まずは doxygen 通すか。
  • 12:05 気がついたら昼休み。
  • 12:23 ハッピーセットとチーズバーガー 470円。
  • 13:17 今日は後ろの @as_tone がいないのでエアコン入ってる。今日は暑いし、そもそも出社したらすでに入ってたし。
  • 13:37 RT @as_tone: 有明では場内放送で熱中症に気をつけてねって言ってます。RT @Naney: 今日は後ろの @as_tone がいないのでエアコン入ってる。今日は暑いし、そもそも出社したらすでに入ってたし。
  • 14:43 レグザAppsコネクト 対応機種: [テレビ] CELLレグザ X2 / XE2シリーズ。おい CELL REGZA だけか。
  • 14:53 @as_tone なんかスゲー楽しそう。
  • 16:06 なんか1つだけ cpp ファイルの charsetUTF-8 になってる。そして Emacs で shift_jis にしようと思っても諦められてしまう。
  • 16:09 予想通り cpp ファイルに中国語でコメントが入ってた。
  • 16:12 @y_aki 8000行オーバーだったので目視で探すのに一苦労しました。
  • 16:36 @y_aki なるほど iconv -f UTF-16 -t cp932 で iconv: illegal input sequence at position 331642 と出ました(ちなみに UTF-8 じゃなくて BOM あり UTF-16 リトルエンディアンでした)。
  • 17:49 EASEUS Todo Backup が 1.1 になってる。去年死にかけた ThinkPad X31 の内蔵 HDD を外付け USB HDD にマルっとコピーするのに使った。 http://bit.ly/aK3eyY
  • 18:06 ソースコードに「// 既存の手順の……を変更しる!」とか書いてある。2ちゃんねらー?
  • 19:43 テレビ注文してる。
  • 19:50 他店値段出して値引きしていただけたが「2台買う攻撃」は効かなかった。
  • 22:10 エコポイントってオレンジカードと交換できるのか。
  • 22:15 国勢調査入力するか。
  • 22:34 国勢調査インターネット回答完了。直筆より気分的に楽だな、やっぱり。
  • 22:35 国勢調査のサイト、URL 中の拡張子が do だったから Struts?
  • 22:36 これでセンサスくんともお別れかと思うと寂しい。
  • 22:39 センサス君って平成2年(1990年)国勢調査から使われているのか。
  • 22:40 正式にはセンサス君じゃなくて、センサスくんか。
  • 23:02 RT @kokuseichousain: 5年ごとに数十日しか姿を見せないので、まだ赤ちゃんの姿なのです。(^^♪ RT @Naney センサス君って平成2年(1990年)国勢調査から使われているのか。
  • 23:03 ちなみにセンサスくん、前回は全然記憶にない。今回初登場だと思ってた。
  • 23:05 統計局のサイトに「クイズ・ザ・国勢調査」ってページがある。国勢調査もクイズにしちゃえばいいのに。
  • 23:17 ちなみに国勢調査Google Chrome 7.0.536.2 dev on Debian GNU/Linux sid から普通に回答できた。
  • 25:09 YouTube 用アカウントを作成。
  • 25:15Gmail アカウントに YouTube アカウント追加」「YouTube メイン用に専用 Google アカウント作成」「AndroidYouTube アプリに後者アカウントを設定しようとしたら、既に前者がバインドされてしまっていた」
[ 10月5日全て ]

2010年12月1日 (水)

今日のさえずり: ハンター多すぎ

rimage:/nDiki/Flickr/5222820900.jpg

2010年12月01日

[ 12月1日全て ]

2012年2月3日 (金)

今日のさえずり: 「ババババウム」とかなってるし

2012年02月03日

  • 08:12 豆散布した。
  • 09:31 RT @Shumpei: 子供って。「ルール」には、結構従ってくれる。「お願い」は割と聞いてくれる。「命令」は全然聞いてくれない。大人も似たようなものだと思うけどね。大人は「命令にしぶしぶ従う」というオプションが追加されただけだ。
  • 15:10 オニは〜そこ。
  • 17:36 恵方巻きの代わりにバナナバウムいかがでしょうかって Facebook で言っちゃう無印良品さん、今日はどうかしちゃったの? しかも「ババババウム」とかなってるし。
  • 20:11 RT @hdtkkj: 最近ALTER依頼しすぎ!恋人を選ぶかALTERをかけるかくらい考え抜いて依頼して欲しい。
  • 22:19 ThinkPad X31 がなんか変。終了にすごーーーーーく時間がかかる。
  • 22:26 シャットダウンできたので再度起動してみたけど、なっかなか起動してくれない。ああハードウェア系どっかきちゃったかなぁ。
  • 22:28 あ、違う、再起動で止まってるんじゃなくて、シャットダウンがまだ終わってなかったっぽい。強制的に電源入れ直したら動いている模様。
  • 23:12 Internet Explorer 縛りキタコレ。
  • 25:12 Dropbox 1.3.12 にアップデートiPad 2 から写真インポートして+500MB ゲット。 18.5GB になった。 http://t.co/9Tr1p44x
[ 2月3日全て ]

2012年2月25日 (土)

今日のさえずり: Internet Explorer を 7 から 8 にあげてるところ

2012年02月25日

[ 2月25日全て ]

2012年4月14日 (土)

今日のさえずり: 「カミニートって何?」って質問されたので、どなたか模範回答をください

2012年04月14日

  • 09:01 お、Google ロゴ、ロベール・ドアノーやん!
  • 10:16 PostEver が評判良さそうなので使ってみようかな。
  • 11:14 PostEver インストールした。ライフログ用に Twitter 的に投稿しておけるプライベートマイクロブログが欲しいと思ってたので、その用途で使うことにしよう。
  • 11:39 PostEver 用 inbox ノートブックは端末でオフラインノートブック指定しておこう。
  • 12:20 天袋整理して不要なものを処分。
  • 12:24 ドンケ F-2、しまっておく時にかさばるんだよねぇ。フィルム一眼レフから NEX-5N にしたので今後も出番あまりなさそう。悩ましい。
  • 12:26 小遣い帳テロリスト @NetPenguin
  • 13:51 ThinkPad X31 から dynabook T451/58ER へデータ移行作業する。これを機に Becky! から Thunderbird へ乗り換え。
  • 13:54 さて Becky! から Thunderbird へのデータ移行方法を調べよう。
  • 14:28 CircleBecky 試してみる。
  • 14:43 @netpenguin 全然アリです! 自分も少し前まで支出を Tweet して Cashbook小遣い帳つけてました。
  • 17:14 CircleBecky で Becky! からメールをエクスポートして Thunderbird でフォルダ階層を維持したまま無事インポート完了。
  • 17:17 一部 Subject: と From: が化けたのだが、ソース見たらもともとエンコーディングがそこだけシフト JIS 系になっていた。Becky! が良きにはからってただけか。
  • 17:30 しばらく前から HootSuite から Facebook に投稿できなくなってて困る。
  • 18:06 Google Chromeキャッシュをクリアしたら、HootSuite から Facebook への投稿復活。
  • 18:07 と思ったら2発目は NG。
  • 20:56 グーテ・デ・ロワ プレミアム(つまりチョコラスク)食べる。
  • 20:58 今日、に「カミニートって何?」って質問されたので、どなたか模範回答をください。
  • 21:27 いーてふ観たい。
  • 22:09 Wikipedia に「カミニートビルの正式名称は“ショッピングプラザ カミニート”。」って書いてある。
  • 24:33 「おくりびと」観た。広末涼子がエロかった。山崎努のボス像がイケてた。本木雅弘の動きがセクシーだった。
  • 24:50 @_basi 謎 Tweet スギ?
  • 25:15 @_basi いいんですいいんです。Naney の由来は「なにい!」なので遠からずです。
  • 25:23 @_basi 初代ドラクエで「なにい」と入れて以来です。
[ 4月14日全て ]

2012年9月2日 (日)

今日のさえずり: MO と MD 処分したいの

  • 17:28 ThinkPad X31 (Windows XP) + Adaptec SlimSCSI 1460D + MockingBird SMB-640D2 で MO ディスク読もうとするもドライブ認識せず……。
  • 17:36 MO と MD 処分したいの。
  • 21:17 @mushikabu 自分も早くおさらばしたいです。
[ 9月2日全て ]

2013年1月6日 (日)

今日のさえずり: プルーン全然鉄分多くなかった

2013年01月06日

  • 09:16 布団乾燥機かけたのにひゃっこいと思ったら、送風になってた。やりなおし。
  • 11:47 みんな日記ってどれぐらい時間かけて書いているのかな。純粋にどれぐらい費やしているかという興味と、インタフェース的にどういうのがあっているのかなという興味と。
  • 13:44 テキストエディタ派向けに mixidiaryfs とか。
  • 16:34 おふっ、2台目の ThinkPad X31 もブートしなくなった。
  • 16:48 お、BIOS 設定画面でゴニョゴニョしてたらブートした。
  • 21:38 カゴメのプルーン100を飲んでから Web で調べたら、プルーン全然鉄分多くなかった。
  • 22:16 鉄鍋がいいのか。
  • 22:39 ちょっと早いけど Flickr Pro 2年延長。10年で $236.91
  • 22:45 ついでに Remember The Milk の Pro アカウントも2年延長。
  • 24:17 今使っているソニッケアー(エリート)より、最近のシリーズの方がブラシが安いんだなぁ。本体も廉価版はかなり安いし買い換えた方が得だな。 http://t.co/inHHXCwZ
  • 24:21 今使っているソニッケアーもだいぶ使ってブラシの付け外しも若干緩い感じになってきたし、買い換えるか。ずっと充電器に乗せている割にバッテリがへたらなかったのはえらい。
[ 1月6日全て ]

2013年1月20日 (日)

今日のさえずり: プリキュア観て、ともだちはキボンヌということを学んだ

2013年01月20日

[ 1月20日全て ]

2015年3月20日 (金)

Dropbox フォルダをデフォルトの ~/Dropbox に戻した

ローカルのホスト上では Dropbox フォルダを ~/var/Dropbox にしていたのだけれど、ホームディレクトリ直下に置くことを許すことにし、デフォルト設定の ~/Dropbox に昇格させた。今まで環境によって ~/var/Dropbox だったり ~/Dropbox だったりで使っていたのだけれど自分の中で統一することにしたので設定やスクリプトを書く時に楽になるかな。

あわせてホームディレクトリ内のファイルの整理を始めた。ドットディレクトリは 2003年12月のものがごろごろあったり(ThinkPad X31 を買って Debian GNU/Linux Woody をインストールした頃)、.less とか1998年2月10日だったりと歴史を感じる。

[ 3月20日全て ]

2015年4月4日 (土)

13インチ MacBook Pro Retina Early 2015 買った

image:/nDiki/Flickr/17026016921.jpg

2015年3月10日にアップデートされた「13インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデル」(いわゆる Early 2015) を先週の土曜日についに注文した。めでたく今日到着して開梱。

Model No は A1502 で、 Family ID は Z0QP。Apple Store で注文時の内容は以下。「13インチ:2.9GHz Retinaディスプレイ」のメモリを16GBにして、キーボード英語キーボードにした。

 2.9GHzデュアルコアIntel Core i5(Turbo Boost使用時最大3.3GHz)
 16GB 1,866MHz LPDDR3 SDRAM
 512GBフラッシュストレージ(PCIeベース)
 Intel Iris Graphics 6100
 感圧タッチトラックパッド
 バックライトキーボード (US) + 製品マニュアル(日本語)

個人で Mac を使うのは初めて。

13インチ MacBook Pro Retina Early 2015 の選定

ThinkPad X31ThinkPad X200 と直近2台は ThinkPad だったんだけれど、ここ最近の ThinkPad (というか Lenovo) を考えると次は無いなと。しかしでは他に Linux をインストールしたいノート PC があるかというと思い浮かんでこない。

ということで陥落して MacBook Pro をチョイスした。

3月に仕事で「15インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデル」を支給されてついに初 Mac・初 OS X となったわけなんだけれど、使ってみてまあ Debian GNU/Linux から乗り換えてもいいかなと。

MacBook Pro Retina は「13インチか15インチか」が非常に迷うところ。 Web を見ていると「性能的に15インチが良い」という声が多い。しかし実際にオフィスで15インチモデルを使い、東北新幹線仙台出張に行ってきた感じではちょっと大きいなと。

13インチモデルは13.3インチディスプレイで、今使っている ThinkPad X200 の12.1型ディスプレイより少し広いぐらいでほぼ同じ感じ。本体も若干大きくなるぐらい。やはり普段使うには13インチモデルで十分かな。あとそもそも15インチモデルはまだ Early 2015 が出ていないし。なお MacBook Air は Early 2015 でもメモリ最大8GBなので選外。

初期設定

初回起動時に指示に従って設定。FileVault ディスク暗号化はデフォルトでチェックされていたけれど、ちょっとリスキーな雰囲気だったので切で進めた。

起動してからシステム環境設定をちょこちょこいじり、後は以下をインストール。

ここまで入れれば一段落。Web ベースの作業はだいたいできる状態になった。あとは使いながら順に環境を作っていく感じかな。Debian GNU/Linux 間での乗り換えの時は基本 $HOME 以下を rsync するかバックアップからの cp -a かでガツンと前の環境を持ってきていたんだけれど、今回はいろいろ見直しながら移していくつもり。

[ 4月4日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.031669s / load averages: 0.20, 0.26, 0.27