nDiki : Top of Mind ノート

2021年8月27日 (金)

Top of Mind ページと Web ブラウザスタートページを分ける

サイトの訪問者向けの「オーナーの関心事について把握したりサイトを巡回する起点としたりするためのノート」である Top of Mind ノートWeb ブラウザスタートページにも設定していた(記事)のだけれど、自分向けであるスタートページは別にすることにした。

訪問者向けと自分向けで、書きっぷりが違うのでやはり分けた方がいいなと。

公開で作業する (working in public) という考えから、スタートページObsidian Publish サイトに置いておくことにしよ。 Web ブラウザスタートページは近くにいる人に見られる可能性があるから、もともと他人に見られたくないページを設定しておくのに向かないしね。

[ 公開で作業する ]

[ 8月27日全て ]

2021年9月6日 (月)

Web ブラウザスタートページを Top of Mind ノートの自分向け版にする

Obsidian Publish で公開している Top of Mind ノートWeb ブラウザスタートページに設定していたのを、先日別途スタートページ用ノートを作って設定することにした。

新しいタブを開いたりホームボタンを押したりした時に表示する頻繁に目にするページなので、「行動のきっかけ」「思考のきっかけ」の役割を担う、ホットなことを書いておくワークスペースノートとして使おうと思っていたのだが、どうもしっくりこない。

非公開なワークスペースノートもあると便利だなと、 Obsidian Publish で公開しない Obsidian アプリ上だけで編集・閲覧するノートを別途を作ったら、公開・非公開によってノートを書き分けるのがすぐに面倒になってしまった。非公開なワークスペースノートに書く先を集約した方が楽だし、閲覧も Obisidian 上だけで十分いけることが分かってしまった。

ふりかえってみると Web ブラウザスタートページに表示するノートとしては Top of Mind ノートが案外良かったんだな。訪問者向けと自分向けで書きっぷりが違うので分けたいというのはあるので、 Top of Mind ノートから切り出した自分向けの部分を書いたノート作りスタートページに指定することで落ち着いた。

[ 9月6日全て ]

2021年9月7日 (火)

Top of Mind ノートの自分向け版の名前を Things to Keep in Mind ノート

昨日見直した Web ブラウザスタートページは内容的に Workspace じゃないので Things to Keep in Mind という名前に変えてみた。

[ 9月7日全て ]

2021年9月26日 (日)

Obsidian ノートの整理【日記】

今日は1日 Obsidian ノートを整理。公開ワーキングノートサイト nNodes の Home ノート(トップページ)と Top of Mind ノートの両方に中途半端なハブノートの役割を持たせていたのが気持ち悪かったので、 Home ノートの方をきちんとハブノートにした。

[ 9月26日全て ]

2021年11月22日 (月)

ワーキングノートを部門の情報共有ツールに書いてみる

公開で作業する」を実現するため、部門で使っている Qiita Team 上にワーキングノートを投稿してみることにした。ドキュメントとして残すのが目的ではなく、コミュニケーションの補完として個人の作業ノートを見えるようにしておくのが目的だ。

次のような運用にするつもり。やってみてアレンジする。

  • 月曜日にワーキングノートを新規作成する。その週はそのノートを更新する。
  • ローカルの Obsidian で元となるノートを新規作成・更新し、1日1度以上目安で Qiita Team の記事を更新する。
  • 以下のような事を書く。
    • Top of Mind
    • 気がついたこと
    • 取り組んでいること
    • その他なんでも
  • 翌々週に削除する。

Google ドライブでの共有はうまくいかなかった

今まで Markdown で書いているノートを Google ドライブで共有する (Markdown ファイルのままだったり Google ドキュメント化してだったり) のを試みたけれど続かなかった。 Google ドライブはオーナーシップと共有範囲のコントロールをできて良いのだが、記事として気軽に見てもらえるような感じではやはりなかった。

1つのワーキングノートだけに絞る

Obsidian Publish とは違い Qiita Team は記事をローカルファイルと同期できないので、複数のノートを公開・更新していくのは現実的ではない。1つのワーキングノートだけに絞り反映させることにした。

1つのノートを更新していく方法だと変更点が分かりづらいので、だんだん読まれなくなってしまう懸念はあり。

式年遷宮的に運用する

永続的に残ると思うとリンク先の永続性とか気になりだしてしまって更新するのが億劫になる。あくまで作業ノートとして最新のスナップショットだけ共有したい。1つの Qiita Team 記事を更新していくのがシンプルなんだけれど、古い編集履歴を消す機能が無いので1週単位で新しくしてみることにする。

[ 組織内公開ワーキングノート ] [ 公開で作業する ] [ Top of Mind ノート ]

[ 11月22日全て ]

2022年2月24日 (木)

組織内公開ワーキングノートサイト整備に合わせてノート構成と配置を考え直す

MkDocs + GitHub Enterprise Server の GitHub Pages で組織内公開ワーキングノートサイトをいい感じにできそうになってきた。

仕事用 Web ブラウザスタートページノート Things to Keep in Mind at Work ノートMkDocs サイトの方に移すのが良さそう。

合わせて Things to Keep in Mind (at Work じゃない方) ノートTop of Mind ノートも整理するかな。「最近考えていること」にフォーカスした Top of Mind ノートとは別に「今していること」を書き出しておく /now page も追加したくなってきた。

[ 2月24日全て ]

2022年2月25日 (金)

Naney が今していることを書いた /now page

相手が1年会っていなかった友達だったら自分のこんな近況を話すだろうということを、自分のサイトに /now として書いておくと役に立つというので書いてみた。

Top of Mind ノートについて調べ直している時に知ったのだが /now page ムーブメントは2015年に始まったようだ(ノート)。日本では流行らなかった、あるいは入ってこなかったのかな。今まで知らなかった。

書いてみたので、今後は自身のふりかえりもかねて変化があった時に更新していこう。

[ 2月25日全て ]

2022年2月27日 (日)

2月最終日曜日なのでノートを整理したり月録を投稿したり【日記】

/now page を書いたのに合わせて、Top of Mind ノートや Things to Keep in Mind ノートアップデートしつつ書き分け方や更新のフローを見直し。

それから2月最終日曜日なので先月始めた月録を今月もmixi日記に投稿。

昨日のおやつはひなあられで、今日のおやつは餅。もうすぐ3月。

[ 2月27日全て ]

2022年5月14日 (土)

random thoughts を書き留めてオープンにしておく場所を作る

思い浮かんだ整理前の考えを書き留めてオープンにしておく場所を見直した。

ノートrandom thoughts として書き留める

公開ワーキングノートサイト nNodes のノートに対して、書き足したいけれどもまだ頭の中で整理しきれていないようなことが出てくる。対になる非公開ノートを作ってそこに書いたり、雑記帳ノートにいったん書いたりしているが、分離していることででノートの見直しがしにくかった。 Obsidian Publish で callout ブロックが使えるようになったので、 random thoughts レベルと示した上で同じノートに書いておくことにする。

独立した Random Thoughts ノートを作る

3月末に作った個別のノートにするほどではない事を書く雑記帳ノートを見直して独立した Random Thoughts ノートとした。

Google Chrome のホームボタンや新規タブで表示するページとして設定していた Things to Keep in Mind ノートTop of Mind ノートに統合・削除し、 Random Thoughts ノートを代わりに設定。Web ブラウザを使っている時にちょくちょく意識できるようにした。

Obsidian プラグイン QuickAdd でさっと書き込めるようにも設定。Twitter より気楽な場所として書き出したり書き換えたりしていくことにしよう。

[ 5月14日全て ]

2023年2月18日 (土)

Top of Mind ノートを /now page に統合する

Top of Mind ノート作ってみてから2年弱。

最近は興味・関心の変化や公開ノートの追加・更新に追従できておらず「オーナーの関心事について把握したりサイトを巡回する起点としたりするためのノート」ではなくなってきた。なのできちんと更新している /now page に内容を統合した。

[ 2月18日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.022839s / load averages: 0.24, 0.22, 0.20