nDiki : TrackPoint

TrackPoint (トラックポイント)

IBM 製品に搭載されているポインティングデバイス

キャップには

  • ソフト・リム・キャップ
  • クラッシック・ドーム・キャップ
  • ソフト・ドーム・キャップ

があるが、ソフト・リム・キャップが一番好み。

2012年4月12日 (木)

今日のさえずり: 当たり前のように Sylpheed より Thunderbird の方が IMAP 処理速かった

rimage:/nDiki/Flickr/6924785668.jpg

2012年04月12日

  • 09:22 Git でチームのリモートリポジトリ上の統合ブランチに定期的に master を反映させるのって、merge と、(通し番号ブランチ名で) rebase するのとどっちがいいのかな。一長一短で。
  • 09:49 はれ。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://t.co/ZFCKydwA
  • 12:00 レビューとか考えると開発チームでの差分だけ分離されてた方がいいのでやはり rebase だなあ。push したものは rebase できないので、やはり共有統合ブランチは通し番号なりをつけるか。テスト Git リポジトリ作ってコマンド実行手順確認したった。
  • 13:16 朝ルーチンワークをやらないとはかどる。
  • 14:02 「お店に来られない子どもたちにもハッピーを。」でまたジンときてしまった。
  • 18:04 いちご大福は人を選ぶんですよ。
  • 18:31 Sylpheed + IMAP 遅いのかな疑惑で Thunderbird 11.0.1 インストールしてる。
  • 19:32 なんか Thunderbird も Sylpheed もつながらなくなったので Windows再起動するつもりで、ついでに Windows Update かけようで VirtualBox もダウンロードして更新しようで……。
  • 19:37 待ち時間で PuTTY の Solarized light バージョンセッション設定を作るなど。
  • 21:07 当たり前のように Sylpheed より Thunderbird の方が IMAP 処理速かった。
  • 22:12 退勤。ハンカチ忘れたデーおしまい。
  • 23:53 TrackPoint のキャップ到着。 http://t.co/YQ5a4Xul
  • 24:04 チェイング!
  • 24:14Buffer って Facebook にも対応してたか。 http://t.co/jWfyMGs1
  • 24:27 Timely も Facebook 対応していた。個人的には Buffer より Timely の方があってる。
  • 24:40 最初に ThinkPad 手にしたの1994年だから、それからもう18年弱になるのかー。赤ポッチ赤ポッチ。
[ 4月12日全て ]

2012年5月11日 (金)

今日のさえずり: ガンシップで帰りたい

2012年05月11日

  • 09:24 中途半端な駅で運転見合わせ。 (@ 五反田駅 (Gotanda Sta.) w/ 12 others) http://t.co/z1T5WIXV
  • 09:49 発車!
  • 09:59 PDCA: 山手線をディーゼル車にして架線を無くす。
  • 10:13 @unk 吊けんめいに引っ張ってました!
  • 10:37 電車遅延到着後、取り急ぎモノ済ませた。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://t.co/CMAiwqWV
  • 10:52 TrackPoint のソフト・リム・キャップ、トレードで2個いただきました。半年から8カ月ぐらいのサイクルで交換してるので、あと1年戦えます。
  • 16:19 勤怠安定していてオペレータに向いてて表彰ノベルティもらえるよきっとと褒められた。
  • 16:21 日本気象協会が今日から金環日食の日の天気予報を毎日発表することになってて「関東から近畿にかけては曇りや雨の所が多くなりそうです」になってて、昨日注文した日食グラスが今日届きます。
  • 16:22 次の日食はいつですか。
  • 17:19 @freedomcat あ、ですね。次の次の日食はいつかなーと(5/21 雨降ったら買った日食グラスは何年後に使えるのかなーと)。
  • 18:03 生島ヒロシがかかわったものは没するという印象があるんだけれど、没しそうなところが生島ヒロシを使うのだと指摘を受けて目からウロコ。コジマ。
  • 18:07 番生島。
  • 18:08 ツルモク独身寮。
  • 21:53 退勤。ガンシップで帰りたい。
[ 5月11日全て ]

2014年8月1日 (金)

もう Windows PC は入力環境と最低限のアプリだけにする(できるだけ)

出社したら Dell のデスクトップ PC の電源ランプが黄色で点滅していて、診断ランプの 1 と 3 が点灯していた。電源回りの故障っぽい。直らなさそうなので、別の PC に乗り換え。結果的にスペックが上がってメモリも 4GB から 8GB になり OS も 32 bit から 64 bit になってツイてる

幸い HDD は壊れていなかったので、ファイルはサルベージ可能だった。しかし USB 接続して中を眺めてみても大して要るものなかった。そういえば複数 PC での利用のためだったり故障時の備えのためだったりで、リモートの Linux 環境や Google ドライブファイルサーバにファイルをほとんど移しておいたんだっけ。

ということで新 Windows 7 PC では最低限の環境だけにしておこう、もう。

Windows 7 PC に最低入れるもの・設定するもの(次回の自分用)

ブラウザ
  • Google Chrome (必須)
    • 設定は Chrome Sync ですぐ元通り。
入力環境
ファイルシステム暗号化

今まで TrueCrypt を使ってきたけれど、今後は VHD + BitLocker で。

  • VHD
    1. エクスプローラーの[コンピューター]で右クリックから[管理]。
    2. 「ディスクの管理」を選ぶ。
    3. 「操作」「VHD の作成」を実行。設定は以下。
      • C:\Users\naney\var\VHD\Naney.vhd
      • 64GB 容量固定
    4. 初期化する。
    5. [新しいシンプル ボリューム]を作る。
  • BitLocker
    1. 上記で新しく作って接続したドライブで BitLocker を有効にする。

旧データは TrueCrypt を portable で一時的に展開し、旧ボリュームをマウントして VHD で作ったドライブにコピー。

  • PuTTY
    • INI ファイルを使うようにしてあるので、前の環境からディレクトリごとコピーしてくる。
  • LimeChat 2
    • IRC クライアント。過去の Settings ディレクトリの中身をコピー。これは再度同じ状態に戻すの結構面倒で設定をロストすると面倒なので、たまにどっかに置いておいた方がいいなあ。
  • KeePass 1.27
    • その時点での最新のをとってきてインストール。設定は手でやれる範囲。
  • Office 365
  • 環境によっては DropboxEvernote 入れる。

こうしてみると

  • 同期されるディレクトリに置いておく
    • AutoHotkey で作った実行可能形式ファイル
    • PuTTY
  • 設定をたまにコピー / エクスポートしておく。
  • ダウンロードできなくなると困るアーカイブを保存しておく。

はしておいた方が良さそげだな。

あとは普段の作業は PuTTY の先の Linux 環境で(Emacs でドキュメント書いたり、プログラム書いたり)。メールGmail。ドキュメントは Emacs 上の howm (Markdown 形式) か WikiGoogle ドライブで書いて可能な限り Windows PC ローカルでは書かない。


[ キーバインディング ]

[ 8月1日全て ]

2015年3月6日 (金)

MacOS X

image:/nDiki/Flickr/16532318247.jpg

今使っている ThinkPad X220 が保守切れなので、次のノート PC として15インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデルを用意していただいた。@ が 2 のところにある英語キーボードでないと生きていけないので、バックライトキーボード (US) に CTO してもらったのでしばらく待っての入手。

学生時代からずっとデスクトップ OSDebian GNU/Linux だったので、初 OS XMacintosh / Mac も初。

トラックパッドのクリックとタップの使い分けが良くわかってなくて、いきなりボタン押せないとか(タップしてた)とか、ウインドウが動かせないとか(タップしてそのまますべらせばいのだと思ってた)、ビギナーっぷりを遺憾無く発揮した。Mac では「ウインドウ」と呼ぶ事も把握した(Windows だと「ウィンドウ」)。

キーボードがペナペナなのと、TrackPoint と違ってトラックパッドを使うとホームポジションから手が離れがちなのとで、指がつりそうになるのは慣れの問題なのかな。タッチパッドのクリック音はもう少し静かだと嬉しい。

プライベートでも痩せ我慢しないで Mac にしてもいいかなとは思っているので使ってみて性に合っているかこの機会に確かめたい。ThinkPad はもう買う気がしないので、そうなると Debian BOX になるノート PC が見当たらないんだよね。

[ 3月6日全て ]

2015年12月2日 (水)

MacBook ProThinkPad Bluetooth キーボードの組み合わせが良い

rimage:/nDiki/Flickr/22933726934.jpg

春から MacBook Pro を使うようになったのですが、やはりストロークが浅いせいか慣れません。やはり ThinkPadキーボードの方が打ちやすいなぁと考えていたところ、「ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード - 英語」(ThinkPad Compact Bluetooth Keyboard with TrackPoint) 0B47189 が眠っているのを思い出しました。

このキーボードAndroid スマートフォンとペアリングするとトラックポイントも使える優れものだったので、セールを待った上で去年末に買ったのでした。ただ結局スマートフォンに外付けキーボードを付けて入力するシチュエーションが無かったのでお蔵入りしていたのでした。

MacBook Pro とペアリングのあと、システム環境設定の[キーボード]の[修飾キー]で Option キーと Command キーを入れ替えると MacBook Pro の US キーボードとほぼ同じ配列になります。あわせていつも通り Caps Lock キーに Control を設定しておけばオッケー。特に違和感なくタイプすることができます。もちろんトラックポイントも使えるので ThinkPad 使いには最高です。

気持ち的にはアイソレーションキーボードになる前の ThinkPad キーボードの方がいいなと思うのですが、ストロークはきちんとあるのでこれは慣れられそうです。パームレストが無いので持ち運びやすく、また省スペースなところも良いです。

もっと早めに MacBook Pro とコンビを組ませておけば良かったなと。


[ 製品レポート ]

[ 12月2日全て ]

2018年12月19日 (水)

とうとう Karabiner-Elements を入れて左右 command キーでそれぞれ英数・かなに切り替えられるようにした

MacBook Pro では内蔵キーボードも外付けキーボード(ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード)のどちらも英語キーボードを使っていて、command キー + スペースバーで日本語の入力切り替え(入力ソースの切り替え)をしている。

Mac にする前、Linux メインで使っていた時は Alt + Space で入力切り替えしていた。

昔から英語キーボードだったのでずっとトグル式で日本語入力切り替えをやってきたのだけれど、英数・かなキーで状態に依存しない切り替えの方がずっとストレスフリーらしい。実際トグル式はしょっちゅう期待しないモードで入力し始めてやり直すことが多くプチストレスだったりするので、ようやくトグルじゃない切り替えに切り替えることにした。

Karabiner-Elements

Karabiner-Elements を使うと左 command キーを単体で押した場合は英数キー、右 command キーを単体で押した場合はかなキー扱いにできるらしいので、これを使うことにした。

(以前 Karabiner はちょっとだけ試したけれど常用していなかった)

インストールと設定

https://pqrs.org/osx/karabiner/ から Karabiner-Elements 12.1.0 をダウンロードしてインストール。

Karabiner-Elements のプリファレンスで以下を設定する。

caps lock キーを control キーに
  • Simple Modifications タブ
    • Add item で「From key を `caps_lock` To key を `left_control`」を追加する。
左右 comnand キーをそれぞれ英数・かなキーとして使えるように

以下の手順。

  • Complex Modifications タブ
    • Add rule -> Import more rules from the Internet (open a web browser) し「For Japanese (日本語環境向けの設定) (rev 3)」を Import
    • 「コマンドキーを単体で押したときに、英数・かなキーを送信する。(左コマンドキーは英数、右コマンドキーはかな) (rev 2)」を Enable
ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード - 英語

Devices タブで「ThinkPad Compact Bluetooth Keyboard with TrackPoint (Unknown)」にチェックを入れて Karabiner-Elements で変更できるようにする。

このキーボードでは今まで Mac のシステム環境設定の修飾キー変更で control キーと option キーを入れ替えていたので、これを Karabiner-Elements 側で入れ替えるようにした。 Simple Modifications タブで Target Device で ThinkPad のを選び

  • left_command -> left_option
  • left_option -> left_command
  • right_command -> right_option
  • right_option -> right_command

となるようにそれぞれ変更。

ストレスフリーになったか

体に染み付いている「command キー + スペースバー」を無意識に売打ってしまうのと、逆に単体キーで切り替えるのがまだ意識的にする必要があるのとで、一時的にストレス度はアップ中。

でも慣れたらだいぶ楽になりそうな予感。

[ 12月19日全て ]

2020年1月23日 (木)

今日のさえずり: ローソンでの初めてのセルフレジ。セルフレジへの抵抗が少しずつ無くなってきた。

[ 1月23日全て ]

2021年2月8日 (月)

今日のさえずり: TrackPoint キャップあと6個あるので7年大丈夫

[ 2月8日全て ]

2021年12月14日 (火)

今日のさえずり: 今年の2月8日から約10カ月ぶりの TrackPoint キャップ交換。残り5個。

[ 12月14日全て ]

2022年10月18日 (火)

TrackPoint のキャップを交換したり GU に行ったり【日記】

image:/nDiki/2022/10/18/2022-10-18-110213-nDiki-1200x904.jpg

去年12月14日から約10カ月ぶりに ThinkPad USB トラックポイントキーボード(英語)の TrackPoint のキャップを交換。 交換直後の指への吸い付きがたまらん。ストック残り4個。

オフィスで今羽織っているパーカが少し薄手なので、もう少し腕が寒くならないものが欲しい。昨日ユニクロに行ったが良さそうなのが無かったので、今年は GU にある年かなと今日 GU に行ってみた。が無かった。今はそういう時期じゃないのかな。

今日のさえずり: 有給休暇の日のミーティング繰り返し予定は削除しておきたい派

[ 10月18日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.024914s / load averages: 0.35, 0.32, 0.24