Twitter を使い始めてから1年が経った。
飽きずに使ってきたのはやはり API が公開されていて、いろいろ遊べるからだと思う。
全てはここから!
Twitter は 100SHIKI.COM では で12月31日に紹介されている。2007年の3月頃から流行りはじめた頃に始めてみた。
日本語を正しく通すにはちょっと工夫をする必要がまだあった頃。
2日目には投稿用 CGI プログラムを作成。tmitter を使い始めるまではケータイからはこの自作 CGI プログラムで投稿していた。
Twitter はやはりケータイからも投稿できた方が楽しい。
同じ頃に Tumblr も試してみている。Twitter のフィードを食わせているけれど、放置状態。
メールベース。tmitter サービス提供終了のアナウンスがあったので、その後 MovaTwitter 移行した。
tmitter 自体はその後サービス継続されることになり今も利用可能。
MovaTwitter 使用開始。今もケータイからはコレ。便利。
MovaTwitter のためにパケ・ホーダイを契約。このパケ・ホーダイ契約がきっかけで、各種ケータイサービスを活用するようになった。
今は特定の人のみ IM に流れてくるように Notifications 設定して、アラート的に使っている。検索は「Twitter 検索」で足りるので履歴としては活用していない。
今も継続しているけれど、履歴を見ることはほとんどないな。 いや、今日の記事まとめにはちょっと役に立った。
タイムラインのざーっと見るのに便利でしばらく使っていたんだけれど、その後 Linux 上で P3:PeraPeraPrv 常用するようになってから起動しなくなった。
良い Twitter クライアント。
継続して nDiki に表示中。ちらっとぐらいは見る人がいるのかな?
P3:PeraPeraPrv 使用開始。
今では MovaTwitter と合わせて一番使う Twitter クライアント。
ダイジェスト記事「今日のさえずり」を書くのに、自分用として便利に使用中。
作ってしばらく試したけれど、学習がどちらかに偏りがちなので使わなくなってしまった。
継続中。Flickr に写真をアップロードして、twitterfeed によって Twitter にアナンスすると 20 view ぐらい見てもらえる感じ。
継続使用中。Skype のコンタクトはあまり多くないので、今のところ同僚向けに晒しているといった感じ。
現在も稼働中。
現在も稼働中。twitterfeed での Flickr 写真アナウンスとあわせて、いい感じにアイコンが入れ替わるのでいいと思う。
お仕事界隈のトピックのスクラップシェア用に Tumblr 使ってみることにした。
Web 上のトピックをクローズドなグループでシェアして意見交換する場が欲しいなって思う事が定期的にあるんだけれど、どのサービスが一番使い勝手がいいんですかね。
機能的には Facebook グループをプライバシーを秘密設定にして使うの結構いいと思う。 リンクのシェア機能が良くできているし、コメントもできる。ただし規約上1人1アカウントなので、プライベートと分離できないというのが NG。
Google+ のサークルを使うというのもあるけれど、あれはユーザーをグループ化するのであってグループへ投稿するわけではなくて、トピックをグループ化して共有するというのには使えなさそげ。
mixi の非公開コミュニティを使うという手もある。Facebook や Google+ や mixiチェックみたいに画像やサマリーの取得機能はないけれど、URL を貼ってクローズドな意見交換というのには使える。ただし Facebook 同様利用規約で1人1アカウントまでなのでプライベートと分離できない。
Tumblr でプライベートなグループブログを作って、スクラップシェアするのもありかなと思う。クリッピングしてコメントしてシェアするの手軽だし。別のアカウントでクリッピングしておいて、後でこちらにリブログでもってくるということもできるし。ただコメントのやりとりというのには向かない。
とつらつら考えたわけだけれど、まずは1人でスクラップしてみるかということで Tumblr を選んでみたと。
ついでにTwitter と同時期に使い始めたけど放置していたメインの Tumblr もアカウント作り直して再設定。
渋谷ヒカリエの NHN Japan にて @yusukebe 氏主催の「PerlCasual #05 - もうすぐ春だから Perl やろうぜ!」に参加してきた。NHN Japan は 第3.5回 データ構造と情報検索と言語処理勉強会 以来。@lapis25 氏や @yasa_gurek0 氏とテーブルを囲んで興味深くトークを聞いた。
YAPC::Asia Tokyo に代表されるように Perl のイベントって Perl と関係無い話が多いのに、今回は普通に Perl がからんだ話が多くてびっくり。casual だけれど ATND みても参加者常連の濃い人いっぱいだった印象。
主催者の @yusukebe 氏、運営の方々、発表者の方々良いイベントをありがとうございました。
久しぶりに ThinkPad X200 持ち出したんだけれどバッテリーもたなくなってて途中で終了。新しい ThinkPad X 欲しいと思ったんだけれど、そんなに安くないねぇ。まだ1〜2年ぐらいは使えるので9セルバッテリーでも買うかなぁ。
MS本部企画開発部が発足して初めての合宿をすることになった。今日がその1日目。
9:30 府中駅集合だったのだけれど、府中駅集合は難易度が高いということがまず最初に判明した。集合時間に間に合った人も含め、乗り換え間違い続出で乗る予定の電車に乗れなかった事例が多発。しかしながら無事全員合宿開始までは集まれて良かった。
今回の合宿地はうちの会社でも良く利用しているセミナーハウス クロス・ウェーブ府中。自分は初めて。会議室と客室が入った大型施設である。施設・周囲とも静かで気を散らすことなく集中することができ、ワークショップや研修にもってこいの感じだ。
「mixi の CS 系コンテンツに取り入れるべき、他社サービスのイケてる機能をリサーチせよ!」が今回のテーマ。普段は多忙でなかなか他社サービスを学ぶまとまった時間が取れないので、オフィスを離れてみんなでリサーチしてみることにした。3チームに別れてそれぞれターゲット選びから開始。明日の午後の発表に向けてみな集中して取り組み中。「議論を通じて価値観を共有し相互理解を深める」という目的もあるのでそのあたりも大切に。
自分もチャットサポートサービスを実際にサインアップして、Tumblr のページに組み込んで実際に使ってみるなどをその場でやってみたりした。
途中休憩を挟みつつ、10:00 から 19:00 までがっつりやったのだけれど、あっという間に時間が過ぎていく。時間配分には要注意。といいつつチームの女性エンジニアをそそのかして「[SECCON]妨害コンテンツ」を流してもらったりしていい感じに取り組んでた。
終わったあとはチェックイン。参加9名中1名だけ泊まる部屋が別の上の階にされるというオイシイ事象発生。彼は「上の階から吹き抜けを見下ろすと、みんが出たり入ったりしているのが見えるんですよ。ふふっ。」って言っていたのできっと願いがかなったに違いない。
今回は4食(今日の昼・夜、明日の朝・昼)付きなのだけれど、今日の昼・夜ともになかなか美味しかった。アルコール無しで健全。
部屋に戻ったらなんかまったりしてしまってバタンキュー。明日もこの機会を有効に活用する所存。
[ Naney と mixi ]
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。