文字数が足りなくなったので Twitter のプロフィールの自己紹介から
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。
の1文を削除した。
自己紹介として所属を書きつつ、所属組織とは関係ありませんと書いておくのも姿勢としてちょっとどうかなとだんだん思うようになってきてはいた。今はたとえこのような表明をしていても何かあれば組織の中の人の発言として捉えられるのであまり意味が無いというのは分かっていつつ、ずっと前から書いていたのでなんとなく消せなくて今まで残してきていた。
表明は消したけれど、今までと変わらず自分を律しつつこれからも所属組織とは関係なく個人的見解としてゆるく Tweet していく所存である。
publish.twitter.com でコードを生成して Web 日記に Tweet を載せている。その際 JavaScript コード読み込みの script 要素が入った状態でそのまま貼り付けていたので、1ページに複数表示される場合にちょっと無駄が生じていた。
ので、1度だけの読み込みで済むように公式サイトのコードを今日ようやくフッタに埋め込んだ。
https://developer.twitter.com/...
これで各記事内の Tweet 埋め込みコードから script 要素を消していける。数があるのでちょっとずつやっていくことにしよう。
それから Obsidian Publish サイト nNodes の publish.js にも同じようにコードを追加し、 nNodes 内にも Twitter フォローボタンを追加してみた。 Tweets もこれで載せられるね。
もうすぐさよならヴィーナスフォート#photography
— Naney (@Naney) March 9, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/SfGpo12ZdP
5月の日差し
— Naney (@Naney) March 10, 2022
Shibuya#photography#トイデジ #デジタルハリネズミ pic.twitter.com/aOUyeFw3yV
明らかに花粉が目にきはじめたのでパタノール点眼液を開封した。掻いて目がボロボロにならないよう、こっから大切にいく。
それから今日は床屋。最近は午前中に髪を切ってから会社に行っていたのだが、今日は午前中の予約が取れなかったので、早めに仕事を終えて会社帰りに切ってきた。さっぱり。
夜に大きめの地震。トイレに入っている時にグラグラと揺れてびっくり。トイレから出たら、全員リビングに集合していた。出てからもしばらく揺れているぐらい長い揺れだった。しばらくテレビの速報で様子を確認。
Twitter 経由で都内結構な世帯で停電している事を知る。うちは大丈夫だったが同じ町名で停電しているところもあったので、念のためダイニングテーブルに懐中電灯・ LED フラッシュライトを出して寝た。
15年。2007年4月登録の生き残り組であります。#MyTwitterAnniversary pic.twitter.com/zrv0P5lkiO
— Naney (@Naney) April 5, 2022
2007年4月6日に Twitter のアカウントを作ったので今日で丸15年。ちなみに mixi は2004年11月19日に登録したので、17年5カ月弱ぐらい。Facebook は 2008年5月24日の登録なので、13年11カ月弱ぐらい。
コミュニティ機能が追加されたけれど、今のところ積極的には使いたいとは思えていない。 Tweets のオーナーシップが Tweet した人にある点が Twitter をとても気に入っている点だ。 Community Tweets は Twitter プロフィールに表示されず、コミュニティから退出してもコミュニティ内に残るのだという。このコントロールできない感がどうも苦手なのだ。
メインの Naney アカウントに加えて昨年の11月から別のアカウントを使い始めた。そちらではオリジナルの Tweet はあまりできていないが、シェアや Retweet などだったりフォローだったりを特定のテーマに絞ってゆるく分けられるのはなかなか良いな。
Twitter クライアントは去年と変わらず。
colorful#photography
— Naney (@Naney) April 25, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/iBaKiGMTSt
日脚が伸びた。夕焼け。#photography#Pixel4 pic.twitter.com/SMCNiQ85MD
— Naney (@Naney) May 6, 2022
本日『シン・ウルトラマン』公開。気になるけど観に行くのは6月後半かな。少し先になるので Twitter で「ウルトラマン」をミュートした。
お昼はプロジェクトチームランチで渋谷スクランブルスクエア 13F の鼎泰豐(ディンタイフォン) 渋谷スクランブルスクエア店へ。渋谷スクランブルスクエアでレストランに入るのは2020年7月の AWkitchen figlia 渋谷スクランブルスクエア 以来まだ2度目。
えび入りチャーハン+ 小籠包(4個) + 小皿 + スープのえび入りチャーハンセット1,750円を注文。チャーハンがしっかりとボリュームがあってお腹いっぱいになった。
テーブルでの話題は「美味しいお店・音楽・映像コンテンツ作品・ゴールデンウィークに行った場所」など。こんなにもフツーの雑談に終始した席って何年ぶりだろうという感じだ。他の皆さんお店やコンテンツに詳しくてすごいなあと楽しく聞いていた。ちなみに「すとぷり」は誰も知らなかった。
チームランチきっかけでメンバ全員が出社した1日だった。朝会ではオフラインでのコミュニケーションの良さを再認識したそう。オンラインコミュニケーションとオフラインコミュニケーションの使い分けについて、実感をもって主体的に使い分けしていけるチームいいね。
思い浮かんだ整理前の考えを書き留めてオープンにしておく場所を見直した。
公開ワーキングノートサイト nNodes のノートに対して、書き足したいけれどもまだ頭の中で整理しきれていないようなことが出てくる。対になる非公開ノートを作ってそこに書いたり、雑記帳ノートにいったん書いたりしているが、分離していることででノートの見直しがしにくかった。 Obsidian Publish で callout ブロックが使えるようになったので、 random thoughts レベルと示した上で同じノートに書いておくことにする。
3月末に作った個別のノートにするほどではない事を書く雑記帳ノートを見直して独立した Random Thoughts ノートとした。
Google Chrome のホームボタンや新規タブで表示するページとして設定していた Things to Keep in Mind ノートを Top of Mind ノートに統合・削除し、 Random Thoughts ノートを代わりに設定。Web ブラウザを使っている時にちょくちょく意識できるようにした。
Obsidian プラグイン QuickAdd でさっと書き込めるようにも設定。Twitter より気楽な場所として書き出したり書き換えたりしていくことにしよう。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。