によると
$str =~ s/(\W)/'%' . unpack('H2', $1)/eg;
と
$str =~ s/%([0-9A-Fa-f][0-9A-Fa-f])/pack('H2', $1)/eg;
がはやいそうです。
同じく
によれば、
$str =~ s/([^\w ])/'%' . unpack('H2', $1)/eg; $str =~ tr/ /+/; $str =~ tr/+/ /; $str =~ s/%([0-9A-Fa-f][0-9A-Fa-f])/pack('H2', $1)/eg;
がはやいそうです。
格子#photography
— Naney (@Naney) September 15, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/MGkW5pwEbV
この Web 日記 (nDiki) の記事をまた Twitter でシェアしてみることにした。
個人的な内容が中心なので何かのきっかけで読まれることがあればぐらいなのだけれど、 Google Search Console で「URL が Google に登録されていません」となっている記事があると、検索経由でたどり着かれることもないのだろうなあとちょっと寂しくなる。
なので書いたタイミングでシェアぐらいはしておこうかなと。
ソーシャルメディアへ自動的に全部シェアするようにしておくと「くだらない日記が書きにくくなる (記事)」というのと「週末にまとめ書きした場合に立て続けにシェアされてかっこ悪く感じる (記事)」というのがあるので、今回は IFTTT や Zapier を使わず手動でシェアすることにしよう。
組織内で「公開で作業する」というコンセプトで2月から MkDocs + GitHub Enterprise Server の GitHub Pages で組織内公開ワーキングノートサイトを作って使っている。
Markdown 形式で書いている作業中のノートを気軽に共有できるようになったのはやはり良かったかな。
一方9カ月続ける中で他から何度も参照されるような寿命の長いノートが出てきて、ノートへのたどり着きにくさが課題になってきている気はする。過去にシェアした URL を見つけ出して再閲覧するために記憶に頼るところが大きすぎるなと。
参照資料になったノートはきちんと組織の情報共有ツールの方に移しておくべきというのが正論でありつつ、ほとんどそのままにしちゃうんだよね。
monorail#photography
— Naney (@Naney) November 18, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/7bcCinRziI
セレブ…… pic.twitter.com/718ZnCs0je
— Naney (@Naney) December 15, 2022
Google Search Console で表示されるページ エクスペリエンスが去年秋から急激に悪くなってきた。
PC は10月27日に 良好 URL 99.2% だったのが翌日から落ち始め、1月13日には 0.2% に。モバイルは 11月4日に 良好 URL 97.9% だったのが12月25日に 0.5% まで落ち、1月13日時点では 10.7% となっている。どちらも CLS の問題が指摘されていた。
「data-ad-status パラメータを使用して、広告未配信の広告ユニットを非表示にする」ようにしていた CSS コードを1月8日の夜にコメントアウトしたが、CLS が改善される様子がないので自動広告をオフにすることにした。
Google AdSense の自動広告をオフにして数日経過。 Google Search Console 上での良好 URL の割合がPC・モバイルの順で回復してきた。
閲覧体験的にも自動広告オフの方がいいのでこのまま継続。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。