最近よく使うようになった Windows 用アプリケーション Everything を紹介。 Everything は指定した文字列をファイル名に含むファイルを一瞬で検索してくれるソフトウェアだ。
Windows XP の検索機能よりも圧倒的に速い。ちょっと階層の深いディレクトリなどを開く時などは、エクスプローラで順番に開いていくよりも Everything でぱぱっとリストアップして、そこから開いた方が手軽だったりする。
ポータブルアプリケーションとして USB メモリに入れておけるのも便利。 ソフトウェアの不具合調査をしている時に、エラーダイアログなどに表示されたファイル名のファイルに辿りついたりする時などにこれがあると楽である。
いわゆる普通のデスクトップ検索のように中身までは見ないのだが、使ってみるとファイル名かそのファイルを含むディレクトリ名は何となく記憶していて、たいがいそれだけで辿りつけるものだ。 デスクトップ検索を入れておくには非力な PC や、事前に検索インデックスを作っておけない共有 PC を使う際にはお薦めのツール。
先週の大型台風では、都心の JR 線は軒並み運転見合わせ。 出社しようにも交通手段がないので復旧するまでは自宅に戻ってできる作業をすることにした(記事)。 しかし前日の夜に残業を終えて帰る際「明日は台風で運転本数も7割ぐらいにする計画という情報が出ている。混雑した電車で潰されたり豪雨で濡れたりする可能性があるので母艦ノート PC は今日は会社に置いて帰ろう。どうせこの時間なら帰宅しても使わないし」と持ち帰らなかったのが仇になった。
いつものノート PC がないので自宅の妻のノート PC を借りて、USB メモリに入れてあるポータブルアプリケーション環境とネットサービスでできることをしておこうと思ったのだが、これが以外に手間取った。
ということで、ポータブル環境の見直しが必要かなと。
このあたり、DropboxPortable を使って見直してみることにした。 方針は以下。
これで USB メモリがあれば、TrueCrypt 仮想ボリュームをマウントしていつもの環境が使える。 The Internet 接続があるならば DropboxPortable を起動して、サーバ経由で最新の環境・データに同期することができる。
この方法の場合メディア的には TrueCrypt 仮想ボリューム上にファイルがあるので、紛失などしてもちょっと安心。 そのかわり Dropbox とのやりとりでは生ファイルになる(Dropbox 自体も暗号化はしているはずだが)。
当初は TrueCrypt 仮想ボリューム自体を Dropbox で共有しようと思ったが、これだと DropboxPortable のデータファイルが保護できない。TrueCrypt 仮想ボリュームの中に TrueCrypt 仮想ボリュームを作ればメディア的にも Dropbox 上的にも暗号化できるが、手間だしパフォーマンス的にもつらそう。 TrueCrypt 仮想ボリューム内で Dropbox で同期しているファイルについては、重要なファイルのみ個別に暗号化で対応したい。
あと、今回使ってみてわったのだが DropboxPortable はメインで動かしている Dropbox とは別に同時に起動できるのね。 これは便利。Dropbox を複数アカウント同時に使う時にも活用できるな。
eneloop mobile booster やら AC アダプタやらケーブルやら USB メモリやらを入れておくケースとして Dr.ion のマルチインバッグ/ハンドケース 145DRBK をこの間買った。
内側には USB メモリなどの小物を入れておくのに便利なチャック付きポケット、反対側の面にはケーブル類を入れておくのに便利なポケットがある。 内側中央部は適度なマチがあるスペースでバッテリなどを入れておくのに丁度良い。 外側にも比較的大き目のポケットがついている。
マチも適度かな。もっとあった方が沢山入るけれど、そうするとバッグに突っ込みにくくなるし。持ち歩くガジェット小物はこのケースに収まる範囲にしたい。
USB メモリ (USB フラッシュメモリ)とかもうずっと使ってなくて。普通に Dropbox とか Evernote とか Google ドライブとか Bitbucket とか SSH + Unison で sync とかで済んじゃうので。
昔は買うときに速度なのなんなのでいろいろじっくり選んだりしていたものだけれどねぇ。今でも PC 間のファイルのやりとりでメジャーに使われているのだろうか?
今回は某楽器用に USB メモリ用意する必要があるということらしいので、新調しようかなと思うのだけれど、その用途以外には使わなさそうだし回数もあまり使わないんじゃないかと思うので、動作確認が取れているものから普通に安めのを選んで買おうと思う。
Google Play ムービー& TV で無料レンタル特典が1本残っていたので「ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション」を鑑賞しました。順番に全部観ていると思ってましたが、2011年に公開された4作目の「ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル」は実は観ていなかったことに後で気がついたり。
M:i:III を映画館で観たのが2006年7月17日なので10年弱ぶり。IMF ってなんだっけだっりイーサン・ハント以外の役とかもほぼ忘れていたりという状態でした。
しかしながらミッション:インポッシブルシリーズらしさというものは十分覚えていて、本作でも「らしさ」をたっぷり堪能しました。2015年現在で重要データの受け渡しが未だに USB メモリだったり、発電所地下のデータ管理がありえないシステムだったりするのはご愛嬌。「上から落ちるように潜入するシーン」「バイクアクション」などはやはり定番ですね。あのテーマ曲が流れてくるとやはりテンション上がりますね。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。