nDiki : Unicode

Unicode (ユニコード)

2019年9月18日 (水)

MacGoogle 日本語入力 LRO #nNote

MacGoogle 日本語入力Unicode の LEFT-TO-RIGHT OVERRIDE (LRO) U+202D を入力する方法。

  1. 入力したい位置にカーソルを置く。
  2. メニューから「絵文字と記号を表示」を開く。
  3. 右上の検索フォームで 202D と入力する。
  4. 真ん中の文字コードの下の(見えない)文字をダブルクリックする。

これでカーソル位置に入力される。

MacGoogle 日本語入力から文字パレットがなくなったので以下の方法はもう使えない

  1. メニューから文字パレットを開く。
  2. 左側のリストで一般句読点を選択する。
  3. U+2020 行から U+202D のマスをクリック。

これでクリップボードにコピーされる。

[ 9月18日全て ]

2020年2月7日 (金)

ノートテキストファイル絵文字を最近使っている

最近ノートUnicode 絵文字を活用している。やはりカラフルだとノートテキストファイルの中で視認しやすい。

ノートテキストファイルの分類に応じたシンボルとして絵文字を全体の先頭の方においておけば iA Writer のファイルリストで区別しやすくなる。またテキストファイル中の各見出しの先頭にそれぞれの意味に合わせた絵文字を書いておくことで、ぱっと入力場所を探せる。

表したいことにマッチした絵文字が無い場合は適当に比喩的に近い絵文字を使う。 Unicode 絵文字の名前をみつつこの意味ではこの絵文字を使うなどのマイルールをちょっとずつ作っている。

このあたり絵文字の意味づけが人によって違ってくるところなので、みんなでルール化してもうまく運用できない気はしている。

[ 2月7日全て ]

2021年1月3日 (日)

良く使う絵文字 #nNote

ノートで使う絵文字

  • 🏢 Office Building U+1F3E2 (Unicode 6.0)
    • 仕事関連など
  • 📒 Ledger U+1F4D2 (Unicode 6.0)
    • 台帳
  • 📓 Notebook U+1F4D3 (Unicode 6.0)
  • 📔 Notebook with Decorative Cover U+1F4D4 (Unicode 6.0)
  • 📕 Closed Book U+1F4D5 (Unicode 6.0)
  • 📖 Open Book U+1F4D6 (Unicode 6.0)
  • 📗 Green Book U+1F4D7 (Unicode 6.0)
  • 📘 Blue Book U+1F4D8 (Unicode 6.0)
  • 📙 Orange Book U+1F4D9 (Unicode 6.0)
  • 📚 Books U+1F4DA (Unicode 6.0)
  • 📝 Memo U+1F4DD (Unicode 6.0)
    • メモ
  • 🔖 Bookmark U+1F516 (Unicode 6.0)
  • 🗒 Spiral Note Pad U+1F5D2 (Unicode 7.0)
    • メモなど
  • 📁 File Folder U+1F4C1 (Unicode 6.0)
    • フォルダ
  • 📂 Open File Folder U+1F4C2 (Unicode 6.0)
    • フォルダ
  • 🏃 Runner U+1F3C3 :runner: (Unicode 6.0)
  • 🔗 Link Symbol U+1F517 (Unicode 6.0)
    • リンク
    • Facebook では「🔗 ○○さんがリンクをシェアしました」という形で通知メールの Subject に使用している。
    • mixi日記では [m:830]
  • 📍Round Pushpin U+1F4CD (Unicode 6.0)
    • 位置、チェックインなど
    • Facebook では「📍 ○○さんが△△にチェックインしました」という形で通知メールの Subjectに使用している。
  • 👨‍💼 Man Office Worker U+1F468 U+200D U+1F4BC
    • 男性会社員
  • 👨‍💻 Man Technologist U+1F468 U+200D U+1F4BB
  • 🧑 Adult U+1F9D1 (Unicode 10.0)
  • ✏️ Pencil U+270F (Unicode 1.1) + Variation Selector-16 U+FE0F (Unicode 3.2)
メモ内容の分類
  • 💡 Electric Light Bulb U+1F4A1 :bulb: (Unicode 6.0)
  • 💬 Speech Balloon U+1F4AC :speech_balloon: (Unicode 6.0)
    • 発言
    • 辞書登録: ふきだし
  • 💭 Thought Balloon U+1F4AD :thought_balloon: (Unicode 6.0)
    • thoughts、自分が考えたこと
    • 辞書登録: しこう
予定
  • 📅 Calendar U+1F4C5 (Unicode 6.0)
    • 予定など
  • 📆 Tear-Off Calendar U+1F4C6 (Unicode 6.0)
    • 予定など
  • 🗓 Spiral Calendar Pad U+1F5D3 (Unicode 7.0)
    • 予定など

家族

  • 👨‍👩‍👧‍👧 4人家族
  • 💑 夫婦

手元の Emacs では表示されない

  • 🤔 Thinking Face U+1F914 (Unicode 8.0) (Symbola にはない?)

参考サイト

[ 1月3日全て ]

2021年2月17日 (水)

今日のさえずり: iA Writer for Mac のファイルリストでの増殖問題、Unicode 正規化形式C (NFC) が原因

  • 22:28 iA Writer for Mac のファイルリストで、選択すると表示が2つに増殖するファイルがある問題(ファイル自体が増えるわけではない)。 ファイル名に含まれている濁点・半濁点が Unicode 正規化形式C (NFC) になっている場合に発生することが分かった。
  • 22:31 同じファイルが別の MaciA Writer だと問題なかったの、 Dropbox がいい感じにファイル名変換してくれてたからっぽいな。
[ 2月17日全て ]

2021年9月17日 (金)

今日のさえずり: 久しぶりに Lemon 聴いてる。ウェッ。

[ 9月17日全て ]

2022年2月8日 (火)

Mkdocs Obsidian を試す

Obsidian Publishノートをインターネット公開しつつ、それとは別に組織内で「公開で作業する」というコンセプトでノートを公開したいと模索している。

Obsidian forum ではいろいろな方法が提案されている。今回は以前使ったことがある静的サイトジェネレータ MkDocs を使った静的サイト生成を試してみることにした。

インストール:

 pip3 install --upgrade pip
 pip3 install mkdocs
 pip3 install mkdocs-material
 pip3 install mkdocs-mermaid2-plugin
 pip3 install mkdocs-roamlinks-plugin
 pip3 install obs2mk
 pip3 install mkdocs-awesome-pages-plugin
 pip3 install git+git://github.com/Mara-Li/mkdocs-ezlinks-plugin
 pip3 install mdx_breakless_lists
 pip3 install git+git://github.com/Mara-Li/mkdocs-tooltipster-links-plugin#egg=mkdocs-tooltipster-links-plugin
 pip3 install mkdocs-embed-file-plugins
 pip3 install rich

次に雛形として Mkdocs Obsidian を取得する。

obs2mk コマンドを使うと Obsidian vault から MkDocs プロジェクトの docs を生成させられる。

 obs2mk --git

そこそこいい感じだけれど出来合いのだと痒いところに手が届かないと思った時にちょっと辛いかなというのが印象かな。開発が止まることもあり得るし頼らない方が良さそう。

濁点のあるノートタイトルは予想通りうまくリンクにならなかった(Unicode 正規化形式の違いのせい)。

Obsidian vault 内の一部のノートMkDocs で静的サイト化する」するのではなく「MkDocs で静的サイト化するノートObsidian vault 内に置いて一緒に編集する (それらの Markdown ファイルは Obsidian のリンク機能などは使わない)」がいい気がしてきた。

2022年03月27日 追記

Unicode 正規化形式の違いの問題は Obsidian vault を Cryptomator vault の中に置いたことによるもので、 Obsidian + MkDocs で使う上では問題無かった。

[ 組織内公開ワーキングノートサイト ] [ 公開で作業する ]

[ 2月8日全て ]

2022年3月20日 (日)

Logseq を使ってみる

以前から気になっていた LogseqMacBook Pro にインストールして触ってみた。LogseqWorkFlowy や Roam (Roam Research) などからインスパイアされて開発されているアウトライナーで、類似のインタフェースや機能を備えている。

ローカルの Markdown ファイルにデータが保存されるアウトライナー

ローカルの Markdown/Org ファイルにデータが保存されるので、他のアプリケーションと併用したり乗り換えたりするのが容易だ。ローカルで閉じて使えるのでネットサービス上に置きたくない情報を扱うのにも向いている。

ジャーナルとページをつないでいくモデル

Logseq の名前の由来が

What does "Logseq" mean? You can read it as "Log sequence" or "Logical sequence" (thank you Ed). — logseq.github.io

とあるように、ジャーナルに思い浮かんだことをキャプチャし書き出しながらナレッジやプロジェクトなどのためのページをつないでいくのが標準の構成となっている。このため Logseq graph (ページの集まりのことで、ファイルシステム上では指定したフォルダ以下に保存される)を新しく作成すると初期状態で Journals (journals フォルダ)が作られる。

自分は Obsidianデイリーノート管理をしている。 Logseq を使うとジャーナル管理が2箇所になってしまうのがちょっと悩ましい。ジャーナル管理をオフにできるけれどそうすると Logseq らしさが無くなってしまいそうではある。

ファイル管理とファイル更新まわりが良くわからない

All pages に Contents・Favorites・card というページが表示されるのだがこれが何なのかまだ分かっていない。 refresh や re-index 操作があるのだけれどそれぞれいつ実行すべきかわからない。 どちらをやっても変更が反映されない場合があって、その時は All Graphs から graph を開き直すときれいになったりする。

Google ドライブ」フォルダ以下の graph がおかしくなる

Google ドライブアプリで同期している「Google ドライブ」フォルダ以下に graph を作ると、ファイル管理がおかしい。 graph フォルダの中にさらに Users/naney/Google ドライブ/... のようなフォルダ階層が作られてしまう。

いろいろ試したところ graph のフォルダまでのパスに濁点が含まれるフォルダ名があると駄目のようだ。Unicode 正規化まわりの問題に引っかかったようだ。

1日目終了

Google ドライブ同期フォルダ以下にある Obsidian vault フォルダ Logseq graph として開いてみる実験をしていて上記問題にぶつかり今日は終了。

アウトライナーは思考にするのにとても便利だが、作成したアウトラインは時間が経つと扱いづらくなる。自分としては Obsidian をメインに使う中で補助的に Logseq が使えればいいなと。明日もうちょっと触って構成を検討しよう。

[ 3月20日全て ]

2022年3月26日 (土)

convmv でファイル名をまとめて NFC Unicode 正規化する

convmv を使うとファイル名をまとめて NFC/NFD Unicode 正規化できる。

Perl スクリプトで 内部的には Unicode::Normalize::NFC と Unicode::Normalize::NFD を使って正規化しているので UTF-8-MAC にできるわけではないようだ。

インストール

 $ brew install convmv

正規化する

カレントディレクトリ以下にあるファイルのファイル名を再帰的にチェックし NFC Unicode 正規化されたファイル名にリネームする。

dry-run

 $ convmv -f utf8 -t utf8 --nfc -r .

で変換されるファイル名を確認。問題なければ

 $ convmv -f utf8 -t utf8 --nfc -r . --notest

で実際に実行する。 NFD Unicode 正規化した場合は --nfc の代わりに --nfd を指定する。

Cryptomator で macFUSE を使うとファイル名が NFD で Unicode 正規化される

Cryptomator で macFUSE を使って vault をマウントすると、マウントポイント以下ではファイル名が NFD (java.text.Normalizer.Form.NFD) に Unicode 正規化されるようになっていた。 Cryptomator 1.6.7 で実際に確認した。

を読むと vault 内では NFC (java.text.Normalizer.Form.NFC) で正規化されており、 Mac 版で FUSE を使ってアクセスする場合に NFD にトランスコードする実装になっているようだ。

今日のさえずり: 『マリオパーティ スーパースターズ』でスゴロク初プレイ

  • 13:44 3月下旬発売予定の RICOH GR III UT はホワイトのみなんだ。白の T シャツ着ないのよね。 歴代 GR UT はブラックだけれど着たい感じがするか、現物を見てからかなー。
  • 18:07 入口裏側 #photography RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x https://t.co/HnjF4yUVJb
  • 23:27 Cryptomator は macFUSE を使ってマウントする場合にファイル名を NFD で Unicode 正規化するっぽいな。
  • 25:00 2022年3月26日(土) したこと - 『マリオパーティ スーパースターズ』でスゴロク初プレイ - 食材買い出し - 世界フィギュアスケート選手権 2022 - Cryptomator + macFUSE でのファイル名 Unicode 正規化挙動確認 - convmv で Unicode 正規化変更
[ 3月26日全て ]

2022年3月27日 (日)

今日のさえずり: ファイル名Unicode 正規化問題が解決した

[ 3月27日全て ]

2023年3月11日 (土)

今日のさえずり: Unicode コードチャートを眺めるので午前中が終わった

  • 05:15 どんと揺れて起きた。
  • 05:29 寝る。
  • 08:12 おっ、 Twitter の話題の記事機能が復活してたんだ。 フォローしているユーザー内で何が注目されているのかさっと知れるのでいいんだよね。
  • 11:51 Unicode コードチャートを眺めるので午前中が終わった。
  • 25:15 2023年3月11日 (土) したこと - 食材を買い出す - WBC 観戦する
[ 3月11日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.034725s / load averages: 0.23, 0.29, 0.31