時間がいくらあっても足りないので動画系はあまり手を出していないんだけれど Xperia なら追加機材なしにライブ配信できるので、何かの時のために試しておくだけ試しておいてみた。
Ustream のアカウントをもっていないのでまずはアカウント作成。パブリックな名前にするかプライベートな名前にするかちょっと悩む(で両方とった)。
で Xperia に Ustream Broadcaster 入れてみた。起動してボタン押してたらなんかいきなりライブ配信状態。慌て止めたら今度はセーブをしてしまったらしくて、Web サイト上から削除削除。 普段 Ustream 使ってないので画質・使い勝手云々はまだよくわからないけれど、確かに手軽。
しかしライブ配信なんて気を使うもの、そうそう使わなさそう。
花輪ばやしの季節がやってきた。今年も帰省しなかったので例年同様ライブストリーミングで観覧することにした。 今年は金曜日・土曜日という良いカレンダー巡り。 金曜日に早めに仕事を切り上げ、遠く鹿角のお囃子を楽しんだ。
今年は公式サイトのライブストリーミングの中継ポイントが3箇所に増え、駅前だけでなく町中の屋台運行の雰囲気も楽しめるようになった。 また、有志によるツイキャス2本・Ustream 1本の配信があったため、より祭の空気感を感じることができて満足満足。
昨年も花輪ばやしを通じて Twitter の普及を感じた訳であるが、今年はさらに増えた感じ。
今回は以下のよう感じでウォッチ。祭りに限らず適用できるんじゃないかな。
公式のライブストリーミングを PC で見つつ、iPad 2 で Twitter のタイムラインをみて情報を得たり写真を見たり。ツイキャス・Ustream が見つかったら iPad 2 (や時には Xperia も動員して)で、平行して視聴したり。
祭り後は、Flipboard で Twitter 検索や祭ウォッチ用の Twitter リストを。投稿写真をダイジェスト版風に楽しむことができる。
こういったイベントウオッチはやはり Twitter。 SNS ではカバーできない領域なので、今後も Twitter が長く使われて欲しいと思う。
1月に iPad 2 に家族共用アカウントを設定して FaceTime 端末として着信できるようにしたんだけれれど、やはり発信もできるようにしておきたいなと。
さすがにパスコードロックがオンになっているとアンロックしないで FaceTime 発信することができないので、パスコードロックをオフにした。
そのかわり「機能制限」でトラブルになりそうなのをがっつり禁止。App のインストール/削除とか App 内での購入とか、Safari とか。あと App のレートを 4+ にして、Google Chrome、YouTube、Ustream も通常は許可されていないように設定。
ゲームとかはやろうと思えば自由にやれる状態になるけれども、まあこれは想定範囲とするかなと。あとは過激なアプリ内広告が選択的に非表示できないようにできればいいんだけれどねぇ。Safari などを禁止しているからリンク先に飛ぶことはないのだけれど。やるとするとルータとかでフィルタとかするしかないのかな。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。