静止画画素数は 1280x1024 (SXGA 5:4、 131万画素)。
今日は少し暖かいということで昼休みに昨年12月にいただいてフィルムを詰めた Lomo Smena 8M を持ち出し、残っているコマを撮影し終えてきました。
そしてその足で渋谷にあるフォートウェノに行き、現像 + フィルムスキャンに出してきました。現像 + 16BASE フィルムスキャンで 1,400円(税別)。
まだ仕上がりを見ていないのでなんともですが、1本目を撮り終えた印象としては「思った以上に適当に撮影することを求められる」カメラだなと。フルマニュアルなのだけれど撮っている時の気持ちはトイデジ VistaQuest VQ1005 で撮っている時のに近いです。ファインダーの範囲が良くわからなくて撮りたい方向に向けているだけと思ってしまうからでしょうか。フレームの隅々まで気を使えないのでまさに「適当に」という感じ。
カメラの造りもチープで、まあそれが良いというのもあるのですが、撮影時にカメラの機械としての感触を楽しむという感じないです。
やはりロモグラフィー系のアート写真を撮りたい人向けなのかな。
フィルムで撮るなら自分はやはりきちんとした一眼レフやコンパクトカメラで入魂して撮る方が好きかなと思えてきました。
現像 + フィルムスキャンは中1日あけて明後日土曜日の仕上がりなので、来週受け取りに行きます。どうなってるかなー。
[ フィルムカメラ ]
午前中にスターバックス コーヒーへ。店内で飲むのは多分2年以上ぶり。注文したエクストラショット キャラメル マキアートがとても甘く感じました。歳をとったのかな。
午後は写真ファイルの整理。デジカメで撮った写真のファイル名は今は「YYYY-MM-DD-hhmmss-カメラ名.拡張子」にして時系列に並べられるようにしています。「カメラ別記号-YYYY-MM-DD-hhmmss.拡張子」としていた昔のファイルが大量にあるので、これを(スクリプトを書いて)片っ端からリネームしました。
整理している途中、昔 VistaQuest VQ1005 で撮った写真を見ていたらまたトイデジが欲しくなってきましたが、今は欲しいと思うトイデジカメが見当たらず。 VQ1005 処分しなければ良かったなぁ。
それから
「フジカラー写ルンです シンプルエース27枚撮」価格改定およびパッケージリニューアルならびに「フジカラー写ルンです シンプルエース39枚撮」販売終了のご案内
というリリースを見て、フィルムで撮れなくなる日がいつかくるのかなとぼんやり考えたり。コストとフィルム・プリントの保管場所の問題で離れていたのだけれど、今撮らないとあとで後悔するんじゃないかと思えてきました。
初代デジタルハリネズミ(DIGITAL HARINEZUMI)の限定バージョン「デジタルてんとうむし」を手に入れました。ファームウェアは Version 1.15 です。
ヴィレッジヴァンガード公式通販サイトからメールで誕生日クーポンが届いたので、何かあるかなとサイトを見にいったら「デジタルてんとうむしカメラ」「デジタルりすカメラ」「デジタルハリネズミ チノン」が販売されてました。しかもどれも半額(税込)。これは買うしかないと。
デジタルハリネズミは発売当初から気になるトイデジでしたが、さすがに15,000円(税別)は躊躇する価格で手を出さずじまいでした。とっくに製造終了していて入手が難しくなっているデジタルハリネズミが、まさか2018年にもなって新品が半額で売っているとは。
てんとうむしシールが貼られた デジタルブチネコ (DIGITAL BUCHINEKO) 箱を開けて白いボディのデジタルてんとうむし(デジタルハリネズミ)とご対面。きちんとくるまれ液晶保護シールが貼られている姿をみて「おー、新品だ」となりました。つるつるでキレイ。細かいところやボタンのクリック感はちょっとチープな感じでトイカメラらしさを感じます。
CR2 リチウム電池と 2GB microSDカードを入れてパチリ。やっぱりこの独特な雰囲気の写真が撮れる楽しいですね。
トイデジは VistaQuest VQ1005 以来です。「電池がガンガン減っていく」「今ならもう少し画素数が欲しい 1280x1024」だった VQ1005 よりずっと常用できそうです。これで撮影日時が Exif データに記録されれば申し分ないんですけどね(無いものねだり)。
DSC-RX0 と一緒に持ち歩いてパシャパシャ撮ることにします。
[ 製品レポート ]
今日は有給休暇。暑さも和らいで写真散歩日和だったので、妻を誘って横浜でデートしてきた。ススキが伸びていて秋を感じる横浜だった。
お昼ご飯はこの間テレビで紹介されていた Pie Holic にしてみようかと思って行きの電車でメニューをチェックしたら予算オーバーだったのでやめ。まずはまっすぐ横浜赤レンガ倉庫へ。
昨晩 VQ1005 で撮った写真掘り返していたら出てきた KUA`AINA の看板写真が頭に残っていて、じゃそこにしようかということになった。パインバーガーを注文。パインの甘酸っぱさが美味しい。セルフサービス店だったけれど混んでいなかったのでまずまずゆっくりできた。猛暑設定なのか冷房がめちゃキツくて寒かったけど。
向かいの横浜港大さん橋国際客船ターミナルに停泊しているダイヤモンド・プリンセスを眺めたあとは象の鼻パークを通って山下公園通りへ。
生地・手芸関連のお店鎌倉スワニー「スワニー山下公園店」が近くにあることを妻が思い出したので、寄ってみた。先日鎌倉で入った鎌倉スワニーと同じ雰囲気で品揃えも豊富。鎌倉に行かないでも鎌倉で行きたいところの1つに寄れてラッキー。
そのまま元町の方をまわろうということになったので、次は自分が行きたいと思っていた「カメラはスズキ 横浜元町店」へ。
手に取れる形でカメラやレンズが陳列されているので、気軽に物色できるのがいいな。フィルムも充実。それからマウントアダプターが一角を埋めていて、オールドレンズ扱い店らしさを感じた。
そろそろコーヒータイムということで、元町をぶらぶらしていたら見つけたコメダ珈琲店へ。実はコメダ珈琲店に入るのは初めて。
比較的新しい店舗なのかな、綺麗な店舗だった。ゆっくりできる雰囲気で一休みにするのに最高だった。
あとは、もとまちユニオン元町店に寄って布ショルダーバッグを手に入れ満足し、今日のデートはおしまい。自分たちの定番のコースだけれどもいつもと違うところに立ち寄れてなかなか良いデートだった。
KUA`AINA#トイデジ #VQ1005 pic.twitter.com/xxaVQVfb20
— Naney (@Naney) September 11, 2018
12月になったので今年 (と昨年12月) 良かったものをふりかえり。良かったものをふりかえるのは至福のひととき。
生活・行動を変えたという点では
がポイント高いかな。
今年のベストバイ。(スマートフォンではない)デジタルカメラをいつも身につけておけるようになった。ビジュアル・ブックマーク機再来と思って買ったんだけれど、とても綺麗に撮れるのでさっと撮るのでもメモ的に撮るというよりはきっちり撮るという態度で使ってる。
ライフスタイルを変えたアイテム。
発売当時は高くて手が出せなかったデジタルハリネズミの新品が半額で売られていたので即買い。VistaQuest VQ1005 以来のトイデジ。気軽にパシャパシャ。
初代チェキ手放したけれど、やはりまた使いたくなって購入。使う頻度は高くないけれど、やはりその場でプリントされるの楽しい。
結局ハードカバーはかさばるのでほとんど付けることなかったけれど、写ルンですをまた使うきっかけを与えてくれた。
今年買ったレンズはこの1本。APS-C E マウントレンズの中で評判の良いレンズで価格もリーズナブル。慣れていないこともあって撮っている時は違和感があるしうまく撮れている気がしないんだけれど、帰って PC でみるとおっと思う写りで嬉しい。
DSC-RX0 を常に身につけておくのに使っているケース。外出する時はほぼ付けている。DSC-RX0 だけでなく PowerShot G9 X Mark II も入る。来年欲しいと思っている RICOH GR III もサイズ的には入るはず。
DSC-RX0 をバッグにさっと入れておくのに。デジタルハリネズミを入れるのにも使っている。
家の中で三脚を出したりしまったりするのが面倒だったんだけれど、これを買ったことで気軽に三脚を使えるようになった。α6300 + SEL1670Z なら十分支えてくれる。
一通り遊んだあとは天気予報を聞くぐらいにしばらくなっていたんだけれど、Google アシスタントからのコントロールに対応しているコンパクトステレオシステム SC-HC2000 を買ってから、また重宝して使うようになった。
「パネルでポン」にめちゃくちゃハマってる。
ウェストパックの斜め掛けよりさらに軽快なので、荷物の少ない時にはこちらを。
8年使ったテールランナーのコーティングが劣化してきたので新調した。前のやつも結局まだ現役で使っている。テールランナーのフィット感最高。
それまで使っていたショッピングバッグが肩からずれ落ちやすくで不便だった。紀ノ国屋のにして解消。
最初は MacBook Pro 持ち運び用に買ったんだけれど、今はショッピングバッグとして使っている。ショルダーストラップがしっかりしている。
布バッグショルダーの代わりに MacBook Pro 持ち運び用に使ってる。
それまで使っていたティファールの電気ケトルと違い
ということでめちゃくちゃ便利になった。
場所をとっていたファクスから買い替えた。超省スペース。
オンキヨーのコンポから買い替え。省スペース。
Google Home Mini に「OK Google ステレオで○○を再生して」と話しかけたら SC-HC2000 から Spotify で音楽を再生できるようにしたら聞ける音楽がいっぱい増えた。
気が付かない間にペン先が出てしまうことがないミニボールペン。持ち歩きに便利。
前月・翌月のミニカレンダーがついているので、月末月初も困らない。2019年のも購入した。
[ 製品レポート ]
NHK放送博物館#photography
— Naney (@Naney) October 16, 2021
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/FE77Dtv0K2
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。