本日 00:00 東京都は「新型コロナウイルス感染症を乗り越えるためのロードマップ」におけるステップ2に移行した。ステップで判断したのかわからないけれど、6月1日に営業再開とした商業施設も結構あり、だんだん買い物などにも行けるようになりそうな雰囲気だ。
自分のアカウントでも Twitter の Web 版で Tweet 予約設定ができるようになったのでちょっとテスト。 TweetDeck と共通で Scheduled コラムにちゃんと表示されるね。
合わせて Twitter Web 版で下書き保存ができるようになったのだけれど、こちらは TweetDeck には対応するコラムは残念ながらまだ無く。 Twitter Web のポップアップダイアログ風 UI しか無いのでがっつり下書きを溜めるには向かない。
今日は満19年になる結婚記念日。
今年は在宅勤務で家にいたので花もケーキも用意なし。また日を改めてささやかにでも祝えるといいな。
『あつまれ どうぶつの森』でジューンブライドイベント中なのでパニーの島で記念撮影をしようと出掛けたのだけれど、結婚記念の写真を撮りにきている別の夫婦がいたので譲った。譲っただけでなく会場作りと撮影まで手伝ったよ。
今日で今年在宅勤務50回目。3月4日に1日試行したあと、3月30日から2週間リモートワーク推奨で本格的に始まった在宅勤務生活は4月7日の緊急事態宣言発出を受けて継続となり、あっという間にもうすぐ3カ月というところだ。
明日には都道府県をまたぐ移動の自粛が緩和されるなど、新型コロナウイルス感染症対策での制約もだいぶ無くなってきている。このままいけばまたオフィスワークも可能になっていくだろう。
在宅勤務50回目の中で個人レベルでの良い面(個人に閉じた業務は捗る・家族時間が増えるなど)、悪い面(作業環境の不便さ・運動量減少・街中から得られる刺激の減少など)について感じることはもちろんある。また他の人からも個人的な良い面・悪い面と「リモートワークで良い」「オフィスワークが良い」それぞれ様々な意見も聞こえてきている。
新型コロナウイルス感染症対策で完全リモートワークが突然始まった中、それぞれの工夫によって仕事が進むようになった訳なので身の回りでは「このまま完全リモートワークでも問題ないのでは」と考えている人が多い印象である。今までのことを今まで通りやり続けていく分にはしばらく問題は無いだろうとは自分も考えている。
一方、やはり完全リモートワークで直接の接触やコミュニケーションの偶発的な機会が大きく減っていることには懸念を感じている。この影響が人間関係構築・企業文化浸透・アイデア創出にマイナスに働き、徐々に徐々に変化に弱く変化できない硬直した組織になっていってしまうことを危惧している。もしそうなればひいては所属するメンバの活躍機会の減少にもなる訳で、個々人の短期的な働きやすさだけでなく総合的に考えていきたいと思っている。
この3カ月組織として完全リモートワークをしてみた訳である。新型コロナウイルス感染症対策による制約が緩和された今、今度は偶発的なコミュニケーション機会のあるワークルールをしばらく試し検査と適応を行い組織・メンバとして学習をしていくのが未来につながっていくのではないかな。
在宅勤務の小物を無印良品 ポリプロピレンメイクボックスにまとめたのいい感じだ。家での朝の仕事の準備がだいぶスムーズになった。座卓のそばに置いておくことで、スマートフォン2台とヘッドセット置き場になるし。
Mac の「プレビュー」アプリケーションで PDF ファイルに署名できそうと思ったらできた。 Mac のカメラで手書き署名をキャプチャし、さくっと PDF ファイルに追加できるのね。
使い始め初日に専用アプリケーションで以下のように割り当てた。
しばらく使ってみたところ音量変更の方をよく使うし、2段階音量を変化させるのに2秒間長押しを2回というのがまどろっこしいしで、ダブルタップと操作を入れ替えてみることにした。
これでどうかな。
さらにしばらく使ってみたところ音量変更はあまりしなくなった。ダブルタップで再生関連をコントロールする方が直感的だったので戻した。
[ WFH 2020 52回目 ]
今日で今年在宅勤務56回目。3月4日に1日試行したあと、3月30日から2週間リモートワーク推奨で本格的に始まった在宅勤務生活もあっという間に3カ月。7月からはオフィスワークとリモートワークを組み合わせた働き方になる。来週6月29日(月)・6月30日(火)はオフィスでの仕事があるので、基本在宅勤務という生活は今日までだ。
座卓での在宅勤務を続けたせいか最近は腰が辛くなってきた。このまま在宅勤務がずっと続くのであればきちんと仕事の環境を作らないと生産性的にも健康的にも厳しいなというタイミングだったので、オフィスで働けるようになるのは個人としては嬉しい。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。