nDiki : Web ブラウザ

Web ブラウザ - Web browser

関連情報

2021年12月15日 (水)

Google ドライブの同期オプションをストリーミングに変更した

仕事で使っているパソコン版ドライブの「マイドライブの同期オプション」を「ファイルをミラーリングする」から「ファイルをストリーミングする」に変更した。

ローカルでファイル操作した時に共有や履歴がどうなるのか分かっていないので、最近は Web ブラウザを使ってアップロードしたりファイル操作したりするばかりになっていたので全部同期する必要も無いなと。

頻繁に編集したり全文検索したりするノートテキストファイルが入っている Obsidian vault を暗号化した Cryptomator vault のあるフォルダは「オフライン アクセス」指定した。ちょっと使った感じミラーリングの時とパフォーマンスは変わらないようだ。

なお個人の MacBook Pro 上のパソコン版ドライブでの個人の Google アカウントでの同期は引き続きミラーリングで。手元にすべて保持しつつ Time Machineバックアップしておきたいから。

[ 12月15日全て ]

2022年2月9日 (水)

MkDocs でワーキングノートを GitHub Pages にデプロイし公開する

Markdown で書いているノートを「公開で作業する」というコンセプトで社内で公開するのに、 GitHub Enterprise Server (以下 GHE) の GitHub Pages を使ってみることにした。

静的サイトジェネレータ MkDocs には GitHub Pages にデプロイする機能が入っている。GHE 上のリポジトリに対しても問題なく動いた。

手順1: MkDocs をインストール

 $ pip3 install mkdocs mkdocs-material

手順2: GHE でリポジトリを作成

GHE 上で notes リポジトリを作成する。プライベートでも OK。

手順3: MkDocs プロジェクトを作成する

 $ git clone git@example.com:Naney/notes.git
 $ cd notes
 $ git config user.name 'WATANABE Yoshimasa'
 $ git config user.email naney@example.com

MkDocs 設定ファイルと Markdown ファイルは既存の Obsidian vault の中にそれぞれ置いておき、シンボリックリンクしておくことにする。

 $ ln -s /path/to/vault/Settings/mkdocs.yml

mkdocs.yml 内で以下を指定しておく。

 docs_dir: /path/to/vault/notes

手順4: MkDocs ビルトインサーバでどのようなサイトになるか確認する

 $ mkdocs serve

を実行し、 Web ブラウザで http://127.0.0.1:8000/ に接続しどのように表示するか確認する。

手順5: GitHub Pages にデプロイする

 $ mkdocs gh-deploy

を実行すると gh-pages ブランチ上に静的サイトが生成され、リモートリポジトリに push してくれる。 GHE のリポジトリ側も自動で gh-pages ブランチを GitHub Pages で公開するように設定してくれる。びっくり。 https://example.com/pages/Naney/notes/ が公開 URL になる。

あとは Markdown ファイルを追加・更新・削除したら必要に応じて mkdocs serve で確認しつつ、 mkdocs gh-deploy していけば良い。

やってみると思ったよりお手軽だった。

GitHub Pages は公開

プライベートリポジトリでも GitHub Enterprise Server の GitHub Pages サイトは公開となるので、組織内で限定公開するには境界型セキュリティに頼ることになる。ゼロトラストと考えるなら、漏洩してはならない情報を書かないよう注意して使うべきだ。

[ 組織内公開ワーキングノートサイト ] [ 公開で作業する ]

[ 2月9日全て ]

2022年2月24日 (木)

組織内公開ワーキングノートサイト整備に合わせてノート構成と配置を考え直す

MkDocs + GitHub Enterprise Server の GitHub Pages で組織内公開ワーキングノートサイトをいい感じにできそうになってきた。

仕事用 Web ブラウザスタートページノート Things to Keep in Mind at Work ノートMkDocs サイトの方に移すのが良さそう。

合わせて Things to Keep in Mind (at Work じゃない方) ノートTop of Mind ノートも整理するかな。「最近考えていること」にフォーカスした Top of Mind ノートとは別に「今していること」を書き出しておく /now page も追加したくなってきた。

[ 2月24日全て ]

2022年2月25日 (金)

今日のさえずり: 社員食堂に日付限定で丼メニューが復活

  • 09:24 最高気温12℃予報とか、まだ今日はそれほどだろうなと思っていたんだけれど、電車内でダウンジャケット暑いぞ。
  • 11:41 社員食堂に日付限定で丼ぶりメニューが復活。懐かしいので注文。手軽なのが嬉しい。 毎日だと太りそうだけれど、たまになら。
  • 23:38 相手が1年会っていなかった友達だったらこんな自分の近況を話すだろうということを、自分のサイトに /now として書いておくと役に立つというので書いてみました。 https://www.naney.org/now
  • 23:47 PLAY Omotesando #photography RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x https://t.co/Gd66S49RwK
  • 25:00 2022年2月25日(金) やったこと - Web 日記のフッタを整理 - 仕事用 Web ブラウザ向け Things to Keep in Mind ノートの場所を Obsidian Publish サイトから MkDocs サイトへ - /now page を公開
[ 2月25日全て ]

2022年3月2日 (水)

今日のさえずり: 自分のサイトよりも他人のサイトのグローバルグラフを眺める方が面白いな

  • 07:48 Good morning! #photography RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x https://t.co/k0SXDqgntX
  • 12:04 Obsidian Publish サイトでグローバルグラフを表示できるようになった。 1000px より広い Web ブラウザからアクセスした時に右カラムに表示される INTERACTIVE GRAPH のところから。 https://notes.naney.org/
  • 12:23 自分のサイトよりも他人のサイトのグローバルグラフを眺める方が面白いな。 自分のサイトのはデスクトップ版で見ているので。 https://notes.naney.org/...
  • 15:54 アルミホイルで包んで家から持参した餅を食べます。
  • 18:38 お、 Google ドキュメントで「ページ分けなし」が使えるようになった。印刷しないドキュメントはこちらのページ設定の方がいいな。デフォルト設定にした。 テキスト幅が狭いなと最初思ったんだけれど、これは各自で [表示] - [テキストの幅] から表示を切り替えるんだ。
  • 18:55 UI・ヘルプでは「ページ分けなし」となっているけど、「ページレス」 (pageless) の方がしっくりくる。 ただそうすると「ページ分けあり」 (pages) をどう訳すかという話になるな。
  • 25:00 2022年3月2日(水) やったこと - 新型コロナウイルスワクチン接種3回目を受ける - Obsidian Publish サイトのグラフ直下に説明文を追加 - Web 日記のフッタを整理 - Twitter Brand Guidelines を読む
[ 3月2日全て ]

2022年5月14日 (土)

random thoughts を書き留めてオープンにしておく場所を作る

思い浮かんだ整理前の考えを書き留めてオープンにしておく場所を見直した。

ノートrandom thoughts として書き留める

公開ワーキングノートサイト nNodes のノートに対して、書き足したいけれどもまだ頭の中で整理しきれていないようなことが出てくる。対になる非公開ノートを作ってそこに書いたり、雑記帳ノートにいったん書いたりしているが、分離していることででノートの見直しがしにくかった。 Obsidian Publish で callout ブロックが使えるようになったので、 random thoughts レベルと示した上で同じノートに書いておくことにする。

独立した Random Thoughts ノートを作る

3月末に作った個別のノートにするほどではない事を書く雑記帳ノートを見直して独立した Random Thoughts ノートとした。

Google Chrome のホームボタンや新規タブで表示するページとして設定していた Things to Keep in Mind ノートTop of Mind ノートに統合・削除し、 Random Thoughts ノートを代わりに設定。Web ブラウザを使っている時にちょくちょく意識できるようにした。

Obsidian プラグイン QuickAdd でさっと書き込めるようにも設定。Twitter より気楽な場所として書き出したり書き換えたりしていくことにしよう。

[ 5月14日全て ]

2022年10月7日 (金)

Sidekick ブラウザを試す

Sidekick ブラウザを試してみた。

サイドバーにアプリ (ネットサービス) を並べておける。1つのアプリ (例えば Twitter) に複数のアカウントでログインした状態にしておけるのが便利。ただし、そのアプリからのリンクで開いたタブがどのログインセッションを引き継いだものなのか見分ける方法が分からなかった。ちょっと怖い。

デバイス間で同期したいけれど Sidekick が提供している同期を信用するまでには至っていない。あとブックマークを分けるには結局プロフィールを使い分ける必要がある。

便利な機能があるけれど、メインの Web ブラウザGoogle Chrome から変更するほどではないかな。

そしてサブでは引き続きアプリ統合型ブラウザ Biscuit (記事) を使おう。

[ 10月7日全て ]

2023年2月7日 (火)

Google KeepObsidianサイドバーに表示させて使う

使ったりやめたりを繰り返している Google Keep をまた使うことにした。2021年9月に Google Keep のメモを Obsidian に集約してから、15カ月弱ぶりの再開だ。

Scrapbox使い始めてカード形式の表示もいいなと思えてきたのがまた使う気になった理由の1つ。

あとは Obsidian だと思い浮かんだことをキャプチャするのはいいのだけれど、キャプチャしたテキストを行/段落単位で扱うのは便利じゃないという問題があり、やはり1行程度のメモをばんばん書いて取り扱えるノートアプリを使いたいなとずっと思っていたのも理由の1つだ。

Google Keep は PC だと Web 版しか無く、 Web ブラウザでアクセスして開くのをまず待ってから書いたり整理したりしなければならないのが面倒だった。今は Obsidianサイドバーに表示させておけるようになった。これなら画面を切り替えることなく Google Keep から Obsidianノートへとテキストを移せるのでいいんじゃないかと。

[ 2月7日全て ]

2023年2月11日 (土)

Twitter Blue を年間プランでサブスクリプション購入しなおした (トラブル)

1月11日にサブスクリプション購入しTwitter Blue を月間プランから年間プランに切り替えるのに、一昨日サブスクリプションをキャンセル。サブスクリプション購入したのと同じ時刻になって有効期間が終了したのを確認し、すぐに年間プランでサブスクリプション購入し直した。10,280円也。

Twitter Blue が切れたタイミングでどうなるか分からなかったので使うのを保留していたブックマークフォルダ、これでようやく使えるぞ。

と思ったら Twitter Blue が使えないの。 twitter.com で Twitter Blue メニュー項目をクリックしても「購入する」のボタンがある機能説明ダイアログが表示されてしまう。Android アプリも同様。iOS アプリでは「エラー この端末からの購入が無効になっています」のダイアログ。

一方で通知画面には「ご利用のアカウントは、まもなく認証されて青のチェックマークが付きます。」と表示されており、領収書メールも届いているという状況だ。

どうもステータスがずれてしまっているみたい。 twitter.com からログアウトし Web ブラウザ側のデータを消してからログインし直したり、しばらく待ってみたりしても変わらずなので、サポートフォームから問い合わせを送って待つことにした。

[ サブスクリプションサービス ]

[ 2月11日全て ]

2023年7月6日 (木)

Threads 始める

Threads を始めた。

Instagram の表示では日本時間 23:00 開始と表示されていたが、朝に Twitter をみるとすでに使い始めている人がちらほら。予告より早く 8:00 に開放されたようだ。プロダクトとして既にリリース可能な状態になっている中で、マーケティング戦略として先週末(7月1日・2日) の Twitter 閲覧回数制限によるユーザー離反を狙う形で App Store で予約注文開始し、機を逃さずさらに前倒しでリリースしたのかな。

Threads アプリで「Instagram でログイン」をタップして手順通りに進める。Threads プロフィールの名前とユーザーネームは Instagram と同期されているとのことで、Threads で新たにユーザーネームを取ることはできなかった。無念。 Instagram で naney は取れていないのであった。

最初のプロフィール作成で設定し忘れた写真は、プロフィールの編集で Instagram アカウントのプロフィールからインポートした。

Instagram アカウントがあればアカウント作成不要ですぐに使える。非常にスムーズで良くできている。アプリは Instagram と別だが、これは実質 Instagram の1機能と考えた方が良いだろう。

Wow, 30 million sign ups as of this morning. Feels like the beginning of something special, but we've got a lot of work ahead to build out the app. zuck https://www.threads.net/t/CuXCjGVrd6R

サービス開始から1日足らずで3,000万人がサインアップしたというのも実質 Instagram の一部によるところが大きそうだ。とはいえ招待登録や順次開放という手段を取らずにいきなり全開放できてしまうのは、さすがの技術力・運用力だなあ。

当初 iOS 版のみリリースかと思って iPhone で利用開始したが、 Android 版ももう出ていたので Pixel 7 に Threads アプリをインストールしてそちらでログインし直した。

自分が Threads に投稿したスレッドのテキストと permalink を Web ブラウザから Threads プロフィールにアクセスすることで確認できるので、 Twitter と同様に Web 日記に転記してログとして残すという運用が可能だな。

2023年7月16日 追記

2023年7月16日にユーザーネームを pleasuright から naney721 に変更した。

今日のさえずり: Threads への参加者第123997号

今日のスレッド

  • 08:14 Threads 始めました!
  • 08:43 Android 版の Threads アプリももう出ていたのでインストール。これからは Android 版で。
  • 13:01 自分が投稿したスレッドのテキストと permalink を Web ブラウザから Threads プロフィールにアクセスすることで確認できるので、 Twitter と同様に Web 日記に転記してログとして残すという運用が可能だな。
[ 7月6日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.030657s / load averages: 0.74, 0.54, 0.43