nDiki : Web 日記

Web 日記 (online diary)

Web 上での公開の形で書かれた日記のこと。

歴史

Web 日記システムの「ハイパー日記システム」の 1.01 が公開されたのが1998年9月9日、 tDiarySourceForge.net に公開されたのは2002年2月20日であった。はてなダイアリーのベータ版がリリースされたのが2003年1月16日である(はてなダイアリー正式版リリースは2003年3月13日)。

この頃は日記記事の permalink ではフラグメント識別子が使われることが多かった。

またmixi日記という日記機能をもつソーシャル・ネットワーキングサービス mixi が正式オープンしたのが2004年3月3日であった。

2003年前後からは国内でも Blog (ブログ)が流行し始めた。Weblog (ウェブログ)を語源とした Blog は当初 Web 上の情報についての意見や寸評記事を書いていくサイトを指すものだったが、国内ではその後、個人の日々の出来事を書いた日記のようなものについても「ブログ」と呼ばれるようになった。一般の人が「ブログ」と言う場合は Web 日記の事を言っていることも多い。

2022年11月27日 (日)

月に1回の月録も今日で11エントリ目

今月最後の日曜日なので、昨日書いた下書きをmixi日記に投稿した。

1月から始めた月録もこれで11エントリ目。日々 Web 日記に書いたことについて、その後どうなったかを自身でふりかえる時間を作るの有意義なので今後も続けていくつもり。

[ 11月27日全て ]

2022年12月25日 (日)

月に1回のまとめ日記月録」を1年分続けた

12月の最終日曜日なので、1カ月の間にやったことなどをまとめた12月の「月録」を書いた。1月から始めて、これで1年分続けたことになる。月末ではなく「月の最終日曜日」にしたのが続けられた大きな理由だと思う。

オープンな Web 日記の方が性に合っているなというのが、mixi日記を活用する1つの形として今年やってみた感想かな。

Web 日記上にある内容をあらためて同じ Web 日記上に月に1回まとめる価値はあまりなさそうなので、月録はいったん一区切りにしようかなと思ってる。

[ 12月25日全て ]

2022年12月29日 (木)

年末年始休暇1日目は Obsidian で庭いじり【日記】

image:/nDiki/2022/12/29/2022-12-29-152335-nDiki-1200x800.jpg

今日から年末年始休暇。午前中はデイリーノートをまとめたり Web 日記を書いたり。午後は Obsidian でずっと庭いじりをしていた。

仕事納めスイーツとして一昨日買って昨日持ち帰った COMME PARIS のプチカヌレ Première (プルミエール) は今日おやつに食べた。1年働いたご褒美だ。

夜に『響け!ユーフォニアム』最終回を視聴。8月13日から観始めたTVシリーズ第1期の2周目を年内に観終えた。1話1話丁寧にストーリーが描かれていてやっぱりいいなあ。来夏の『特別編 響け!ユーフォニアム~アンサンブルコンテスト~』が楽しみだ。

それから『トップをねらえ!』に続きそのうち観ようと思っていた『トップをねらえ2!』のdアニメストアでの配信が年内までだったので、これはと第一話から第三話までまず観た。最初なんじゃこりゃってなったけど、これはトップをねらえだってなってくるの面白い。

大晦日NHK紅白歌合戦があるので明日残りを観ちゃおう。

[ 12月29日全て ]

2023年1月29日 (日)

Web 日記デイリーノートから着想につながるトピックを毎月拾う

1月最終日曜日。去年1年続けた月に1回のまとめ日記月録」は今年は書かないことにしたのだけれど、1年続けたことで習慣になっていたのか、ちょっとなにか物足りなげ。

1カ月毎にふりかえる習慣は続けたいな。ということで直近1カ月分の nDikiデイリーノートを読み返した。

Scrapbox を使い始めたことだし、思い出的にまとめるのではなく、着想につながりそうなトピックを Scrapbox ページ化する機会にしようかな。

今日のさえずり: ちょっとなにか物足りなげな1月最終日曜日

[ 1月29日全て ]

2023年1月30日 (月)

今日のさえずり: 上司にしてもらって良かったこと嬉しかったことを思い出すことで、いま学びを得ている

[ 1月30日全て ]

2023年2月2日 (木)

Twitter API 無料アクセスサポート終了

Twitter API v2 と v1.1 の無料アクセスサポートを2023年2月9日に終了するとの発表があり、大騒ぎになっている。終了までの期間が短いという点で大事ではあるが、ソーシャルメディア事業者としての総合的な判断なのだろうと受け止めている。

13年ぐらい前から1時間に1回自分の Tweets を取得させていたスクリプトもついに止まるのかな。確認すると連携アプリとして許可したのは2009年12月28日だった。その前はフィード取得で実現していたはず。 Tweets の Web 日記化を手動でやるのはちょっと時間がもったないしどうしたものか。

振り返ってみると2007年4月6日に Twitter アカウントを作成し、翌日にはiモード経由で Tweet するプログラムを書いたりしていたんだな。

[ 2月2日全て ]

2023年2月5日 (日)

日記デイリーノートをまとめ書き【日記】

平日に Web 日記を書いたりデイリーノートの整理したりするのが滞っていたので今日まとめてやった。

当日とまでは言わずとも翌日には書くようにしたいのう。

[ 2月5日全て ]

2023年2月19日 (日)

Scrapbox にデイリーページを作ってみる

毎日の Web 日記Obsidian に作っている非公開のデイリーノートとは別に、Scrapbox にデイリーページを作ってみることにした。時事の記録を書いておくところがなかったので、そのデイリーページに書いてみるつもり。Web 日記へのリンクなども含め、その日のインデックス的なページになるのかな。

デイリーページのリンクがどの程度 Scrapbox の関連ページリストに影響を与えるか様子をみてみたい。

今日のさえずり: 知見 Tweets が集まるお宝ブックマークフォルダがここに完成

  • 06:36 日曜日だけれど平日起床。
  • 10:49 公開で書いている Web 日記や 非公開で Obsidian に書いているデイリーノートとは別に、Scrapbox にデイリーページを作ってみることにした。
  • 10:49 時事の記録などを書いておくところがなかったので Scrapbox のデイリーページに書いてみるつもり。
  • 11:28 確定申告の機運が高まってきた。
  • 11:29 まずはマイナポータルの代理人新規登録からっぽい。
  • 15:02 いくつかブックマークフォルダを追加しつつブックマーク済みだった Tweets を全部振り分けた。 知見 Tweets が集まるお宝ブックマークフォルダがここに完成した。
  • 17:02 マイナポータルの代理人新規登録した。
  • 17:54 ト #photography RICOH GR III #GR3 https://t.co/B8048vRTVs
  • 18:42 確定申告 e-Tax 送信完了! お疲れさまでした。今回はスマートフォンで完結しちゃった。
  • 25:15 2023年2月19日 (日) したこと - Scrapbox にデイリーページを作ってみる - Bluesky Social アプリをインストールする - ブックマーク済み Tweets をブックマークフォルダに振り分ける - スマートフォンで確定申告手続きをする
[ 2月19日全て ]

2023年3月3日 (金)

mixi 19周年

image:/nDiki/2023/03/03/2023-02-28-083630-nDiki-1200x800.jpg

本日2023年3月3日に mixi は19周年を迎えました!

最近マイミクの投稿が増え賑やかで楽しいです。テレビ番組含めメディアで注目していただいているからでしょうか。

2004年11月19日に登録してからはや18年3カ月14日。自分自身 mixi の1ユーザーとして今後もmixi の中での心地のよいつながりを感じながら使い続けていきたいと思っています。Web 日記を書くのが趣味なので、引き続きmixi日記投稿が主な活動になります。

もちろん運営の立場としても引き続きユーザーの皆さまに心地のよいつながりの場を提供できるよう取り組み続けてまいります。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

image:/nDiki/2023/03/03/2023-03-03-mixi.png

https://mixi.jp/view_registration_period.pl

[ Naney と mixi ]

[ 3月3日全て ]

2023年3月18日 (土)

ChatGPT 2日目までの雑感

昨日アカウントを作って使い始めて2日目。GPT-4 の前の世代の GPT-3.5 系でちょこちょこっと使ってみた程度なので、強い意見はなく現時点での雑感をメモ。

  • 内容の正しさはさておき、質問・リクエストの意図に合ったレスポンスが返ってくるのはすごい。人間のように意図から外れた返事をしない。
  • 内容の正しさはさておき、文の構造が正しい読みやすい文章が返ってくるのはすごい。人間のように主述が合っていないような返事をしない。
  • よく知られている概念を簡潔に説明する文章はいい感じのを生成する。
  • ネタ出しにも使えそう。

よく知られている概念の概説をナレッジベースに書く際に ChatGPT で文章を生成させてみると、なるほどこんなポイントをこんな言い回しで説明すればいいのかと結構参考にできた。

mixi日記の代筆をさせることはできるのかなと昨日試したところ、読みやすいが明らかに自分ではない誰かが書いた文章が生成された。

※ なお OpenAI の利用規約上、サービスがアウトプットしたものが human-generated だと言ってはいけない。

将来的に、自分が書いたものを学習させていけば自分と同じ文体の文章を生成できるようになるのだろう (今でもプロンプトを工夫すれば似せられる?)。しかし自分自身 Web 日記で読みたいのは本人が書いたものだよなあというのがあるので、自分で書くより良い文章が生成されるとしても日記代筆は禁忌だなと。なお、ボットがコンテンツ生成すること自体には否定的ではない。

ネットで話題になっているチャットボットが人の仕事を奪うかどうかというセンセーショナルなテーマについては今のところ静観したい。

[ 3月18日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.032152s / load averages: 0.52, 0.36, 0.29