今日は久しぶりにノート PC を持たないで、大学へ。 そういうのって随分久しぶりだなぁ。 何故持ってこなかったかって。
ということで、とりあえず研究室についたら IRC クライアント CHOCOA をいれて、リフィルを作成して。
現在メールはノート PC で一括管理していて、これからもそうしたいのだが、これだとノート PC を持参しなかった時にメールが使えない。 さてどうしようかな。
ASUS P2B-F から、ABIT SH6 へ交換。
最初起動せず、落胆。 逝っていたのがマザーボードでなかったとするとさらに追加投資が必要で、それは避けたい事態だったのだ。 Slot 1 は今後廃れていくだろうし。
これに関してはCPUを差し直したら起動した。 良かったと思うと動じに情けない気分。 もしやP2B-Fで起動しなかったのも、CPUの弛みのせい? 確かに基板とか触ったらなおった事もあったしなぁ...
とはいえせっかく買ったし、新しいチップセットにアップグレードできたのでよしとしよう。 BIOS を簡単に設定してから、Windows 98 起動へ。 数々のデバイスが新しい認識とされドライバが入れ直される。 ……でこの時点でOSからCD-ROMドライブが認識されていない(BIOSレベルでは認識している)。 例によって、ドライバのインストール時には Windows 98 のCD-ROMを要求されまくるので、ドライバがまともに入らない。 とりあえずスキップを繰り返し、リブートを繰り返しでやっとある程度デバイスを認識する。
家に帰って、Windows 98 SE BOX の PC を起動。 HDD 変な音がする。 …… Windows 98 の(旗の)起動画面の状態でカラカラとアクセスを続けるが先へすすまない。 ゲッ。 何度か電源を入れ直してリトライするが駄目。 だんだんと異音も大きくなって、「カコン」「カコン」という音がするようになった。 最後は、IDE ドライブとして BIOS レベルでも認識しなくなった。
アイタタ。再インストールした直後で失うデータは無いが(というか、すでに先のクラッシュで殆どロストしてしまっていたりする)、HDD を買うとなると財政悪化だ。
しかし、CD-R ドライブを増設してからというものの、マザーボード交換から HDD クラッシュとは……。 痛い出費が続く。
PC での母の年賀状作りも、何気に今年で5年目。 例年通り、筆まめで「絵」を選んでもらって「文章」添える作業。 それなりに、ちょっとした配置や文面の細かいところにはこだわったりする。
PC は HDD のクラッシュで、Windows 98 を再インストールしてから、プリンタのドライバさえインストールしていない。 とりあえずドライバと筆まめ(Ver.10) をインストール。 筆まめは住所録の処理は便利なんだけど、文面作成とイラスト集が満足レベルではないんだよね。 まぁ、最新の Ver.12 より2世代前だから今のは改善されているのかもしれないけれど。 Ver. 8 から Ver. 10 にアップデートした時は、「何だあまりイラスト代り映えしないじゃん」だったので最新にしようと思えないんだよね。 さすがに、来年は検討してみるかな。
で、住所変更のあった人の住所の修正をして住所録印刷を……と思ったら途中で印刷できなくなってしまった。 カラーインクの少なくなることを知らせるランプが前からついていたのだが、どうやら切れてしまったようだ。 しかし、黒インクは残っているのに白黒モードでも印刷できない。 そういう仕様だったけかなぁ(PM-750C)?
とりあえず、近くの LaOX まで急いで買いにいって交換。 文面も、とりあえず満足いくものができたようで、メデタシメデタシ。 あー、いつも人のはとっとと済ますのだけれど自分は年末ぎりぎりまで腰があがらないんだよねぇ。 今年はどんなデザインにするかなぁ(例年、自分のは筆まめでなくて Illustrator とかでへなちょこなのを作っていたりする)。
DynaBook PORTEGE 300CT に無線 LAN カード(メルコWLI-PCM-L11GP)のドライバを入れるの続きの巻。
さすがに MMX Pentium 133MHz + メモリ64MB の Windows 98 には荷が重いか。 ササりまくり。 ステーションの認識にたどりつく前に、どこかでハングアップしてしまう。 あきらめて、こいつは有線にするかな。 しかし、そうすると無線 LAN カードが一枚あまってしまうな……。
来週オフィスに新しくくるスタッフ用にDellのPCを確保。 OSから入れなおしておく。
そういえば Windows XP をインストールするのって初めてかも。 Windows 98 ぐらいまでは結構な回数をしているのだが、XP はなかったな。
不調になった無線 LAN を早く復旧しておきたい。 ということで会社帰りにヨドバシカメラへ行ってアクセスポイントを購入。 ここ最近周辺機器とか買ってなくて「何か買いたい物ないかなぁ」なんて事を考えていたのだが、今回はあまりトキメかない物を買うハメになってしまった。
選んだのはBUFFALOのブリッジモデルアクセスポイント AirStation WLA2-G54。 ルータ無し・ハブ付き IEEE 802.11g だとそれほど選択肢がない。 最近はルータ機能のついているのが主流なのか。 丸っこいデザインがダサいが我慢。
紙のマニュアルはペラッペラのが一枚。あとは注意書きの紙が数枚。 それ以外はCD-ROMに。 CD-ROM の中を見るのも面倒なので、紙のマニュアルだけでいってみる。 分かっていない人に分かり易く書こうとしてあるので、分かっている人には分かりにくい説明。
AOSSは最初から使わない。 暗号化方式は手持ちの機器・ドライバがどこまで対応できるのかわからないので、まずはWEPにしておく。
現行で使っている構成から ESSID をアクセスポイントの初期設定値へ変更。 最初のテストなので一旦キー無しにし、接続できる事を確認。
DHCPがうまくとれない。なぜ?
しかたないので CD-ROM ドライブのついている Windows 98 を起動。 付属CD-ROMをさして、エアステーション設定をしてみる。
えーと LAN 側 IP アドレスは 192.168.11.100 か (後でペラペラマニュアルを見直したら一応ちゃんと書いてあった)。
Web ブラウザから最終的に以下を設定
接続成功。 そういえば今まで WEP のキー無しで接続が成功したことなかったっけか。 今度設定方法を確認しておかねば。
ThinkPad X31 2672-BJ9 に 31P9702 を増設。 以前にインストールしたクライアントマネージャーは削除して Windows (+ IBM 同梱ソフト?)の機能を使うように戻しておく。
とりあえず場所を決めて設置。
片付け等をして結局2時間半以上かかってしまった。
VMware の話のなかで Bochs というのが話題にでたのでチェックしてみた。 記事などを見ていると QEMU の上の方が高速に動くという評判である。
先日 Wine を試してみたものの、結局 Windows の DLL とかがたくさん必要でいろいろ面倒なわりにソフトウェアの動作確認環境としては不安定すぎて使えない感じだ。 ということで QEMU の上に Windows をインストールしてみることにした。
Debian のパッケージになっているのでそれをインストール:
apt-get install qemu
今回は Windows 2000 Professional をインストールしてみる。 手元にあるのがアップグレード版なので Windows 98 の CD-ROM も必要。 それぞれ dd でイメージを作っておく (w2kupdate.iso、w98.iso)。
とりあえず2GB。
qemu-img create w2k.img 2G
/var のパーティションに余裕があるので、/var/lib/qemu を作ってそこにおく。
HDD イメージ・CD-ROM イメージを指定し(-hda、-cdrom)、CD-ROM からブートするようにオプションを指定(-boot d)して QEMU を起動。QEMU のグラフィックモードでマウスクリックした後、なぜか Ctrl-Alt してもマウスを grab したまま離してくれないので、QEMUモニタは qemu を起動した端末側にしておく (-monitor stdio)。 メモリは1GB実メモリの半分、512MBにしておく(-m 512)。
qemu -hda /var/lib/qemu/w2k.img \ -cdrom /tmp/w2kupdate.iso \ -boot d \ -m 512 \ -monitor stdio \ -user-net
インストール開始。 途中で Windows 2000 より前の OS の CD-ROM を要求される。 QEMU モニタ上で CD-ROM を交換
change cdrom /tmp/w98.iso
しかし、インストーラは正しい Windows 98 インストールディスクとして認識してくれず。 Windows 2000 を直接インストールするのは諦め。
遊びでちょっと sarge のインストールをちょっと途中まで QEMU 上でやってみる。 以前のインストーラより設定項目が少なくなった?
で気をとりなおして、Windows のインストールの続き。 Windows 98 SE をインストールしてから、Windows 2000 へアップグレードすることにする。
Windows 98 の起動ディスクのイメージを dd で作成 (w98fd1.img)。
これでブート
qemu -hda /var/lib/qemu/w2k.img \ -cdrom /tmp/w98.iso \ -fda w98fd1.img \ -boot a \ -m 512 \ -monitor stdio \ -user-net
こちらは順調にインストールが進む。 1時間以上かかってインストール完了。
Windows 98 起動中はCPUパワーを100%使うので、ファンががんがん回ってうるさいうるさい。
あいかわらず ungrab できないのが困るな。 1度 QEMUのグラフィカルウィンドウ上をクリックして grab されてしまうと、他のウィンドウにフォーカスを与えることができなくなってしまう。 Windows 98 側でシャットダウンして QEMU を終了させるか、Ctrl-Alt-Backspace で X Window System もろとも落とすとかしか手段がない。 Windows 使用中、他のウィンドウが使えないというのでは利用価値半減。
要調査。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。