nDiki : Wine

2005年3月31日 (木)

Wine を入れてみる

Linux 上で Win32 用の ActivePerl を動かして、PPM パッケージの作成や PAR による実行可能ファイルの作成をできるようにしたい。

調べたところ Wine 上でも ActivePerl が動くらしい。 さっそく Debian GNU/Linuxsid 環境にインストールしてみる。

debパッケージは以下をインストール。

  • wine
  • wine-utils
  • winesetuptk
  • wine-doc
  • msttcorefonts

winesetup を実行して ~/.wine 以下を作成。 winesetup が古いのか wine を実行すると

Please use the registry key HKEY_CURRENT_CONFIG\Software\Fonts\LogPixels to set the screen resolution and remove the "Resolution" entry in the config file

という警告がでるので、[fonts] の中の

 "Resolution" = "96"

をコメントアウト。

次に msi 形式になっている ActivePerl インストーラを動かすために、Windows Installer をインストールする。

失敗。設定がうまくいっていないのか、何かが足りないのか。

usr/share/wine/wineinstall で ~/.wine 以下を作っても駄目。

要調査。

[ 3月31日全て ]

2005年4月1日 (金)

Wine の設定は winetools で

winetools を使ったところ ~/.wine 以下の設定や、Windows Installer のインストールが簡単に行えた。

/etc/apt/sources.list に

 deb http://wine.sourceforge.net/apt/ binary/
 deb-src http://wine.sourceforge.net/apt/ source/

を加えて wintools パッケージをインストール。 で winetools を起動し、GUIベースで基本的なソフトウェアをインストールする。

Windows Installer をいれたら ActivePerl をインストールして動かしてみる。

 wine "c:\\windows\\system\\msiexec.exe" /i \
   ActivePerl-5.8.6.811-MSWin32-x86-122208.msi
 wine "c:\\Perl\bin\perl" -v

動いた。

[ 4月1日全て ]

2005年4月8日 (金)

QEMU を使って Debian GNU/Linux 上で Windows を動かす

VMware の話のなかで Bochs というのが話題にでたのでチェックしてみた。 記事などを見ていると QEMU の上の方が高速に動くという評判である。

先日 Wine を試してみたものの、結局 WindowsDLL とかがたくさん必要でいろいろ面倒なわりにソフトウェアの動作確認環境としては不安定すぎて使えない感じだ。 ということで QEMU の上に Windows をインストールしてみることにした。

QEMU のインストール

Debian のパッケージになっているのでそれをインストール:

 apt-get install qemu

Windows インストール CD-ROM イメージの準備

今回は Windows 2000 Professional をインストールしてみる。 手元にあるのがアップグレード版なので Windows 98CD-ROM も必要。 それぞれ dd でイメージを作っておく (w2kupdate.iso、w98.iso)。

エミュレーション環境のHDDイメージを作成

とりあえず2GB。

 qemu-img create w2k.img 2G

/var のパーティションに余裕があるので、/var/lib/qemu を作ってそこにおく。

Windows 2000 Professional インストール失敗

HDD イメージ・CD-ROM イメージを指定し(-hda、-cdrom)、CD-ROM からブートするようにオプションを指定(-boot d)して QEMU を起動。QEMU のグラフィックモードでマウスクリックした後、なぜか Ctrl-Alt してもマウスを grab したまま離してくれないので、QEMUモニタは qemu を起動した端末側にしておく (-monitor stdio)。 メモリは1GB実メモリの半分、512MBにしておく(-m 512)。

 qemu -hda   /var/lib/qemu/w2k.img \
      -cdrom /tmp/w2kupdate.iso \
      -boot d \
      -m 512 \
      -monitor stdio \
      -user-net

インストール開始。 途中で Windows 2000 より前の OSCD-ROM を要求される。 QEMU モニタ上で CD-ROM を交換

 change cdrom /tmp/w98.iso

しかし、インストーラは正しい Windows 98 インストールディスクとして認識してくれず。 Windows 2000 を直接インストールするのは諦め。

ということで Windows 98 SE を先にインストール

遊びでちょっと sarge のインストールをちょっと途中まで QEMU 上でやってみる。 以前のインストーラより設定項目が少なくなった?

で気をとりなおして、Windows のインストールの続き。 Windows 98 SE をインストールしてから、Windows 2000アップグレードすることにする。

Windows 98 の起動ディスクのイメージを dd で作成 (w98fd1.img)。

これでブート

 qemu -hda /var/lib/qemu/w2k.img \
      -cdrom /tmp/w98.iso \
      -fda w98fd1.img \
      -boot a \
      -m 512 \
      -monitor stdio \
      -user-net

こちらは順調にインストールが進む。 1時間以上かかってインストール完了。

Windows 98 起動中はCPUパワーを100%使うので、ファンががんがん回ってうるさいうるさい。

あいかわらず ungrab できないのが困るな。 1度 QEMUのグラフィカルウィンドウ上をクリックして grab されてしまうと、他のウィンドウにフォーカスを与えることができなくなってしまう。 Windows 98 側でシャットダウンして QEMU を終了させるか、Ctrl-Alt-Backspace で X Window System もろとも落とすとかしか手段がない。 Windows 使用中、他のウィンドウが使えないというのでは利用価値半減。

要調査。

[ 4月8日全て ]

2006年12月20日 (水)

NSIS 2.22 は Linuxビルドできず

Windows 用のインストーラ作成ツール NSIS は、スクリプトベースでインストーラを作っていくのが1つの特徴である。 NSIS スクリプトは、さすがインスーラ作成用だけあって

  • ファイル処理 (コピー、削除、……)
  • レジストリの読み書き
  • プログラムの実行

その他システム関連のコマンドが充実している。 コンパイルするとかなりコンパクトな実行形式ファイル (EXE) を生成してくれるので、ちょっとした処理を自動化するには便利である。

今回 USB メモリに入れておいて、そのドライブ上のいくつかのディレクトリに PATH が通った状態でコマンドプロンプトを開くツールを NSIS で書いておこうかと思って試す。

NSISPOSIX ベースシステムでビルドし実行でき、NSIS スクリプトをコンパイルできる。 ということで作業を Linux で作業をしていたのだが、どうやら System::Call が使えないようだ(スクリプトのコンパイルに失敗する)。

Debian パッケージが古いせい (2.19-1.1) かと思い、ソースパッケージビルドしてみたらまさに System 関連らしいところでコンパイルがこけている (そういう背景で Debian パッケージアップデートされていない?)。

ということでどうも最新の NSISLinux では駄目っぽい。

しょうがないので久しぶりに Wine

Wine 上に NSIS 2.22 をインストールして makensis.exe を実行してみたところ試した範囲ではうまく動いている。 ついでにでき上がった実行可能ファイルWine 上で試せる。

しばらくは Wine 上で NSIS スクリプト書きを楽しむことにしよう (最終的には Windows 上でコンパイルしなおして動作確認するのだけれども)。

[ 12月20日全て ]

2009年6月4日 (木)

今日のさえずり - 弁当の漬物を残した時の罪悪感が薄くなってきた

rimage:/nDiki/Flickr/3590657255.jpg

2009年06月03日

  • 10:34 サスペンドしている ThinkPad の拡張バッテリーを外して出社したら落ちていてビビる。電源ボタンを押しても起動しなくてさらにビビる(標準バッテリーを一旦外して付けて起動したら復活してほっと)。
  • 12:36 弁当の漬物を残した時の罪悪感が薄くなってきた。 *P3
  • 13:05 Sizzler で海を見ながらランチ。 [Flickr] http://tinyurl.com/osek4z
  • 13:05 黒酢バーの7割が牛乳バーに奪われている。 [Flickr] http://tinyurl.com/op2c58
  • 13:05 今まで見落としていたがアイーアって? [Flickr] http://tinyurl.com/onaxd6
  • 13:44 持ってきた白松がモナカ食べる。何か記憶にある名前だと思ってに聞いたら、東北新幹線の車窓から看板が見えるらしい。あ、確かに。 *P3
  • 17:26 昨日もらってきたマウスパッドの封を開けたら、むかしが働いていたところのにおいがした。 *P3
  • 21:46 Wine 上で実行できたので今日は帰る。 [mb]
  • 22:01 「詳しくは駅係員におたずねください」って安易に言っちゃっていいのか? [mb]
  • 22:05 あのスペルでプランタンって読めない。 [mb]
  • 22:16 久しぶりに上海やりたい。 [mb]
  • 25:26 2009年6月3日の歩行: 5830歩、4.63km、44分、6.19km/h、消費 215.0kcal、脂肪燃焼 30.7g、3.1エクササイズ。 *P3

2009年06月04日

  • 09:34 先週久しぶりににテーブルクッカーでお好み焼きした。浅草染太郎にまた行きたくなった。 [mb]
  • 09:53 5月27日に定額給付金振り込まれてた。 [mb]
  • 12:29 結局ロールはかわらなかった。全然作業量減らん。 *P3
  • 13:06 イマココ! L:マクドナルド秋葉原昭和通り店
  • 16:21 Visual C# 2008 Express Edition で M-x comment-region する方法がわからない。 *P3
  • 16:23 後ろの人に教わった。ボタンがあった。 *P3
  • 19:55 MovaTwitter のつぶやき検索で # 1文字で検索したい。 [mb]
[ 6月4日全て ]

2009年6月6日 (土)

今日のさえずり - 頭痛のタネといっしょに何か大切なものまで食べてしまいそう

rimage:/nDiki/Flickr/3597242452.jpg

2009年06月05日

  • 09:45 バファリスって頭痛のタネといっしょに何か大切なものまで食べてしまいそう。 [mb]
  • 09:49 NERV きた。 http://movapic.com/...
  • 10:01 NERV 通信 水無月号。 http://movapic.com/...
  • 10:08 NERV 通信 水無月号を後ろの人に見せたら、本当に官給携帯が出ると最初思ったようだ。 *P3
  • 10:09 @s_shisui バファリスが頭痛のタネ食べてくれたら、問題解決力まで食べられてしまいそう。 *P3
  • 10:15 斜め後ろの人が猛烈に NERV 携帯 dis ってる。いろいろというということは実は気になっているに違いない。 *P3
  • 12:11 今でも心の中で「デュラセムモリナ」と呼んでいる。私の辞書にデュラムセモリナという語はない。 *P3
  • 12:57 2009年6月4日の歩行: 7789歩、6.22km、58分、6.39km/h、消費 291.7kcal、脂肪燃焼 41.7g、4.2エクササイズ。 *P3
  • 13:04 NERV きた。 [Flickr] http://tinyurl.com/lgudyb
  • 13:04 NERV 通信 水無月号。 [Flickr] http://tinyurl.com/kw7reo
  • 21:36 がんすけ2、Wine 上で動いた。 *P3
  • 22:53 撤収。 [mb]
  • 23:22 スライドケータイの裏にシール貼ってる人、それって学生服の内の龍といっしょ? [mb]
  • 24:03 不二家ネクター。 #twinomi *P3

2009年06月06日

  • 17:17 着れなくなったスーツ何着か捨てた。主にウエストサイズが原因。 [mb]
[ 6月6日全て ]

2010年9月9日 (木)

今日のさえずり: パスワードを暗記しておくのに何バイト消費しているのだろう

[ 9月9日全て ]

2010年10月28日 (木)

今日のさえずり: Facebook の掲示板とニュースフィードからして、あまり理解していない。

rimage:/nDiki/Flickr/5128041867.jpg

2010年10月27日

2010年10月28日

[ 10月28日全て ]

2014年3月2日 (日)

今日のさえずり: パッケージのこの緑のはいったいなんだろ

2014年03月02日

rimage:/nDiki/Flickr/12872953014.jpg

[ 3月2日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.023019s / load averages: 0.23, 0.30, 0.32