nDiki : XKeymacs

2011年2月8日 (火)

今日のさえずり: bach ってホスト名、batch と見間違えるから嫌だということが判明

2011年02月08日

  • 09:58 昨日はまだ表示されていなかった Facebook の[アカウント設定]-[設定]-[アカウントのセキュリティ]の[セキュアな接続(https)]が表示されるようになったので設定。 #Facebook
  • 11:11 なんだ、Windows のリモートデスクトップってローカルのドライブをリモートからアクセスできるように簡単に設定できるんだ。ファイル同期とか気にしなくてもいいんだな(速度的な問題がなければ)。
  • 11:18 net use n: \\tsclient\d した。
  • 12:10 野菜を食べようタンメン 398円。 (@ セブン-イレブン 神田佐久間町店) http://4sq.com/dItvAt
  • 13:38 ウイルスバスター ビジネスセキュリティサービスの製品コンソールに入れない。
  • 13:47 ユーザ名間違えてた。 RT @Naney: ウイルスバスター ビジネスセキュリティサービスの製品コンソールに入れない。
  • 13:58 リモートデスクトップ上で起動した Skype、オーディオ設定の[スピーカー]は[リモート オーディオ]になってローカルで音が聞けるけど、[マイク]が[なし]で NG。
  • 14:13 「紙copi」の事業譲渡に関するお知らせがきた。
  • 15:51 これ踏んだか。「Windows 7 または Windows Server 2008 R2 を実行しているクライアント コンピューター上のネットワーク共有のアプリケーションを開こうとするとエラー メッセージ: 0xc000000f」 http://bit.ly/dV5TIa
  • 16:46 結局 Unison で同期かけてる。
  • 18:02 RT @k12u: 【新発見】 rm -rf / より mv /* の方が即効性がある!
  • 18:33 bach ってホスト名、batch と見間違えるから嫌だということが判明。
  • 18:50 リモートデスクトップ先に Strawberry PerlSKKIME をインストールしました。ご了承ください(XKeymacs は手動で立ち上げます)。
  • 19:12 Unison を socket method で使ってしまってゴメンナサイ。
  • 19:43 Windows 7 に自分のアカウントでリモートデスクトップで入って、デスクトップにある邪魔くさいアプリケーションショートカットをバシバシ消しておいたら、その PC のユーザから悲しみの声が。えぇー、そうなん? デスクトップのショートカットってアカウント毎じゃなかったのお。
  • 19:52 @y_aki 管理者権限のついてるアカウントだったのであっさり消せちゃったんですね。
  • 19:58 @y_aki 明日出社したらごみ箱から拾ってみます。
  • 20:48 明日スーツ着て出社予定だけど、前回から1年弱ぶりだよ。去年入社した人は私のスーツ姿知らないんじゃない? 「スーツ着て出社したら大騒ぎになってる (2010-03-30) http://bit.ly/hoj7OD
  • 23:15 NHKオンデマンドで見逃がした番組見る方向で検討中。アクトビラ ビデオ・フルにすればいいのかな。
  • 23:23 Z全然駄目だ。測定サイトで 0.8Mbps だった。
  • 23:39 そういえば PIXUS MP980 って両面印刷できるんだと思ってやってみたら、いきなり用紙つまった。
  • 23:40 紙がちょい厚めだったかな。
[ 2月8日全て ]

2011年4月15日 (金)

今日のさえずり: 桃ラー初めて買えた

rimage:/nDiki/Flickr/5620739314.jpg

2011年04月15日

[ 4月15日全て ]

2011年4月20日 (水)

今日のさえずり: ホームベーカリーは何度見ても挙動不審者

2011年04月19日

  • 09:11 2日目の方がちょっと緊張しているのはなぜ?
  • 09:22 この時間の山手線外回り品川駅での大崎止まりの次の電車の混雑度を理解した。それほど酷くない。
  • 13:41 さばの塩焼き 900円。
  • 13:54 しばらく腕時計した方がいい気がしてきた。
  • 18:08 いきなり600通をこえていた受信箱を整理した。
  • 18:58 健保マガジン貰ってきた。
  • 19:40 Dellキーボードうっちゃって HHK Lite 繋いだ。ええ、Lite です。
  • 20:25 XKeymacsSKKIME インストールして人並みに入力できるようになった。帰ろう。
  • 20:39 退勤。
  • 22:33 これから、しばらく使ってなかった腕時計振って発電させる。

2011年04月20日

  • 09:20 ノート PC 持って行かなくなったし、普段はミッションパック無しで通勤できるかな。
  • 09:30 駅前の ATM コーナーは2台か。余裕がないと朝寄れないな。
  • 10:25 電源タップを GET。
  • 13:21 通帳記入できた。
  • 13:28 ビッグマックセット 680円。 (@ マクドナルド 渋谷東映プラザ店) http://4sq.com/eGJIuD
  • 17:15 連日いろいろなアカウント作成してもらってパスワード設定してる。早く活用できるようになろう。
  • 19:23 退勤。
  • 20:00 この時間でもスーパーそれなりに品物が残っているようになったな。ヨーグルトは欲しいの無かったけど。
  • 21:34 ホームベーカリーは何度見ても挙動不審者。
  • 21:38 あんな不審なプログラムを自分も書きたい。
  • 23:20 RT @k12u: コンビニのパスタサラダって全然サラダっぽくないのはなんなの。ダイエット中のOLの言い訳なの。
[ 4月20日全て ]

2011年5月30日 (月)

今日のさえずり: 自分 MH 派なんだと思います

  • 07:14 ズーラシア決行決定。
  • 09:47 出社。
  • 11:21 JavaScript で テンキー * のキーコードをチェックしている箇所があるのだけれど、テンキーレスなキーボードなので挙動確認できないという罠。
  • 11:30 Google Chrome + XKeymacs で C-w でタブを閉じられないのがイラっとするので kill-regision の割り当て外した。
  • 13:40 レビューに出そうと思っている途中に SQL クエリの別案が思い浮かんでしまった。回数減るけど負荷が高そうで結果的には最初の方がいいんじゃないかとは思うんだけど。
  • 14:05 特選大戸屋ランチ 620円。 (@ 大戸屋 ごはん処 渋谷宮益坂店) http://4sq.com/leHVk8
  • 14:29 ガタンゴトンって銀座線か。
  • 19:17 Becky!メールが壊れるのがやっぱり嫌なので Sylpheed に乗り換えた。1メール1ファイルの方がやはり安心感がある。
  • 19:28 @atq MH 形式です。Mew も MH だったし、自分 MH 派なんだと思います。
  • 19:38 退勤。
  • 19:48 @atq pochy 初耳です。使いやすいですか? ちなみに Sylpheedポータブルアプリケーションとして使えます。
  • 20:00 あ、傘会社に置いてきた。
  • 22:15 既に猛烈に眠い。
  • 23:39 健康診断の結果届いてた。やはり聴力所見ありって書かれてた。
  • 23:39 貧血ぎみだけと日常生活に支障なしはいつも通り。
  • 23:41 クレアチニンが低いのもいつも通り。
  • 23:42 去年何度やっても出た尿潜血は出ていないな。
[ 5月30日全て ]

2012年5月24日 (木)

今日のさえずり: そろそろ次の席での NEW MEGALOPOLIS 置く場所考える頃

2012年05月24日

[ 5月24日全て ]

2014年5月1日 (木)

SKK をついに止めて Google 日本語入力にするかな……

SKKIME + XKeymacs だと Google Chrome + Google ドキュメントで、ここ数日モードの変更がうまくできなくなってしまって不便な状態になっている。

そろそろ SKK をメインに使うのも潮時なのかなぁ。今後 OS X 機が欲しいなあと思っているので、これを機会にメジャーどころを使えるように指をかえておいた方がいいのかもしれない。

ということで Windows BOX 2台に Google 日本語入力をインストール。……辛いわー、どのキーで IME 切り替えるのかよくわからないし、直接入力と平仮名入力の切り替え方法もよくわからないし、漢字変換するつもりの入力には必ずシフトキーを押してしまうので、英単語入力になってしまうし、今まで `l` で確定して英数入力に戻る癖があるのでそこらじゅうの語尾に l がタイプされているし。

あと Debian GNU/Linux ノート PCKDE 上の入力も SKK を使わないように変更。uim-skk を使っているので uim-mozc を入れて切り替えた。

あとは次の10年のキーバインディング考えないとなー。英語キーボード + LinuxWindowsOS X でどこでもそれほど混乱しないで入力できるキーバインディングを決めたい(それ SKK でという話もあるのだけれど)。

今日のさえずり: ちょー入力が遅くなってウケる

[ 5月1日全て ]

2014年5月2日 (金)

IM (IME) 切り替えを Alt + Space にしてみる

昨日 SKKIME から Google 日本語入力に乗り換えてみたのにあわせて、日本語入力オンオフのキーバインディングも見直し。

今までは Windows BOX でも SKK 風にあわせて C-x C-j 、あるいは X Window System 風に Shift + Space にキーバインドしていたのだけれど、さすがに C-x C-j はないなと。チームの OS X ユーザーにきいたら「Mac だと Command + Space ですよ」と言われたので Alt + Space でやってみることにした。

Windows 版の Google 日本語だとキーバインディングの設定で Alt は指定できないっぽい(少なくとも GUI では設定できない)、ので結局 XKeymacsキーバインディング設定した。Debian GNU/Linux BOX も uim の設定でオンとオフのキーバインドに <Alt>space を追加。

Emacs 上で入力する時は依然として SKK を使うつもりなので、慣れるまではちょっと混乱しそう。

今日のさえずり: Debian が好きなところは DFSG があるところとかそんな感じです

image:/nDiki/Flickr/14065901536.jpg

※サンプル数1はサンプルサイズ1の誤り。

[ 5月2日全て ]

2014年7月8日 (火)

Alt + Space での IM (IME) 切り替えを AutoHotkey で強力にやる

Windows 7 で Alt + Space で IM (IME) の切り替えできるようにするのに XKeymacs使ってみているのだけれどフック力が弱くて Windows 標準の「作業中のウィンドウのショートカット メニューを開く」の方が動いてしまうことがままある。

AutoHotkey の方がフック力があるっぽいので、久しぶりに使うことにした。

 !Space::Send, {vkF3sc029}

と1行書いたファイルを Alt-Space-IME.ahk として保存して、AutoHotkey で実行する。あるいは付属のコンパイラで Alt-Space-IME.exe という名前などで実行可能形式ファイルに変換して実行。

やってみたところ XKeymacs のより強力っぽい。いい感じ。


[ キーバインディング ]

[ 7月8日全て ]

2014年8月1日 (金)

もう Windows PC は入力環境と最低限のアプリだけにする(できるだけ)

出社したら Dell のデスクトップ PC の電源ランプが黄色で点滅していて、診断ランプの 1 と 3 が点灯していた。電源回りの故障っぽい。直らなさそうなので、別の PC に乗り換え。結果的にスペックが上がってメモリも 4GB から 8GB になり OS も 32 bit から 64 bit になってツイてる

幸い HDD は壊れていなかったので、ファイルはサルベージ可能だった。しかし USB 接続して中を眺めてみても大して要るものなかった。そういえば複数 PC での利用のためだったり故障時の備えのためだったりで、リモートの Linux 環境や Google ドライブファイルサーバにファイルをほとんど移しておいたんだっけ。

ということで新 Windows 7 PC では最低限の環境だけにしておこう、もう。

Windows 7 PC に最低入れるもの・設定するもの(次回の自分用)

ブラウザ
  • Google Chrome (必須)
    • 設定は Chrome Sync ですぐ元通り。
入力環境
ファイルシステム暗号化

今まで TrueCrypt を使ってきたけれど、今後は VHD + BitLocker で。

  • VHD
    1. エクスプローラーの[コンピューター]で右クリックから[管理]。
    2. 「ディスクの管理」を選ぶ。
    3. 「操作」「VHD の作成」を実行。設定は以下。
      • C:\Users\naney\var\VHD\Naney.vhd
      • 64GB 容量固定
    4. 初期化する。
    5. [新しいシンプル ボリューム]を作る。
  • BitLocker
    1. 上記で新しく作って接続したドライブで BitLocker を有効にする。

旧データは TrueCrypt を portable で一時的に展開し、旧ボリュームをマウントして VHD で作ったドライブにコピー。

  • PuTTY
    • INI ファイルを使うようにしてあるので、前の環境からディレクトリごとコピーしてくる。
  • LimeChat 2
    • IRC クライアント。過去の Settings ディレクトリの中身をコピー。これは再度同じ状態に戻すの結構面倒で設定をロストすると面倒なので、たまにどっかに置いておいた方がいいなあ。
  • KeePass 1.27
    • その時点での最新のをとってきてインストール。設定は手でやれる範囲。
  • Office 365
  • 環境によっては DropboxEvernote 入れる。

こうしてみると

  • 同期されるディレクトリに置いておく
    • AutoHotkey で作った実行可能形式ファイル
    • PuTTY
  • 設定をたまにコピー / エクスポートしておく。
  • ダウンロードできなくなると困るアーカイブを保存しておく。

はしておいた方が良さそげだな。

あとは普段の作業は PuTTY の先の Linux 環境で(Emacs でドキュメント書いたり、プログラム書いたり)。メールGmail。ドキュメントは Emacs 上の howm (Markdown 形式) か WikiGoogle ドライブで書いて可能な限り Windows PC ローカルでは書かない。


[ キーバインディング ]

[ 8月1日全て ]

2015年4月24日 (金)

OS XEmacs を使う時に 左 command キーと 左 option キーを入れ替える設定

iTerm 2 の設定と Cocoa Emacs の設定で左 command キーで Emacs の <Meta> を入力できるようにした。

MacBook Pro (英語キーボード)は

  • option キー (alt キー)
  • command キー
  • スペースバー

の順の並びだけれど、これだと option キーで Emacs の <Meta> を入力しようとすると左親指をぐぃーっと曲げなくてはならなくて厳しい。やはりスペースバーの隣りにあって欲しいなと。

しかしながらせっかく MacBook Pro / OS X を使うことにしたので、できるだけその流儀に従ってあまりキーバインドを変更しないで使いたいとも思う(Windows では XKeymacs が無いと使えない体になっているし、キーバインド変更しまくっているとアプリ固有のショートカットがどれで使えるのか良くわからなくなっていたりするので)。

ということで Emacs を使うような環境にできるだけ絞ってキーバインドを変更するようにした。以下は比較的ポピュラーな設定みたい。

command キーと option キーを入れ替えても、日本語の入力切り替えは(入れ替える前の) command キー + スペースバーのままにしておきたいと思っていたんだけれど、下記の設定はどちらも大丈夫だった。良い。

実は Karabiner もインストールしてみたんだけれど、今回は必要なかった。

iTerm2

@ainame 氏に iTerm2 の設定で変更して使っていると教えていただいた(Thanks!)。リモートホスト上の Emacs を使う時は iTerm2 を使うことにする。

[Preference] で以下の設定変更をする。

  • [Keys] の [Remap Modifier Keys] で Left option key と Left command key をそれぞれ Left Command と Left Option に変更する。
  • [Keys] の [Global Shortcut Keys] で [+] を押し Keyboard Shortcut 欄で command key + スペースバーをタイプする。また Action 欄で Do Not Remap Modifiers を選択する。
  • [Profiles] の [Keys] で Left option key acts: +Esc にする。

Cocoa Emacs

Homebrew入れた Cocoa EmacsEmacs の設定でキーを入れ替える。以下の設定を追加。

 (when (and (eq system-type 'darwin) (eq window-system 'ns))
   (setq ns-command-modifier (quote meta))
   (setq ns-alternate-modifier (quote super)))
[ 4月24日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.024562s / load averages: 0.57, 0.45, 0.36