nDiki : Xperia A

2013年6月10日 (月)

3連休明けのお別れとか、Xperia AWi-Fi 設定とか【日記】

千葉の東京ディズニーランドいったり、秋葉原東京ディズニーランド(アキヨド)へ行ったりといろいろ満喫した3連休を終えて月曜日スタート。

で、ガイドラインのドラフトをブラッシュアップしたり、納税したり。

それから、ひとつの決断、おつかれさま的なお別れがあるなど。今回の経験が人生の糧になり中長期的に最善な選択だったと思える日がくると信じてる。

夜は Xperia A の設定2日目。まずは Wi-Fi 設定。spモードまわりで、またここでもパスワード設定が必要になるんだけれど、ほんとにNTTドコモは暗唱番号/パスワードの数を減らせないものなのかねぇ。

接続は問題なく。「エリア連動Wi-Fi」が設定にみあたらなくて機能が無くなっちゃったのかなーと思っていたんだけれど、mixi で「あ、それは設定>電源管理のところにあります」って教えてもらったので、明日設定する。

あとは Facebook のログインと設定。こちらは PC で使っているので、機能というか構成要素というか、そういうのは何となくわかっているのでわりにスムーズに導入できた感じ。通知のオン/オフ設定をどんな塩梅にするかは、使ってみて調整ね。

今日のさえずり: 納税。 (@ 渋谷郵便局)

2013年06月10日

[ 6月10日全て ]

2013年6月19日 (水)

今日のさえずり: 艦これとな。てか、太平洋の嵐やりたい。

  • 07:03 昨晩は26:00過ぎに蒸し暑くて、エアコンの取扱説明書出してきて除湿&おやすみタイマーしかけて再入眠した。
  • 11:29 「全ての情報を出しておいて、情報閲覧者が『その情報を読むべきかどうか』を判断すればよい」(URL が変わっていたので再はてブ) / “情報の私物化を禁止する:近藤淳也の新ネットコミュニティ論 - CNET Japan” http://bit.ly/19PjM7O
  • 13:22 艦これとな。てか、太平洋の嵐やりたい。てか、PlayStation 3 版があるのか。
  • 13:40 ギョーム。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://4sq.com/140zO8H
  • 17:09 Internet Explorer で margin が効かないとか、トーシロー向けのトラップに落ちるなど。コメントでいいから何か挟めって……。
  • 20:18 おとよさんの LT 動画観た。もはや講師のたたずまい。
  • 22:55 デザートにの手作りプリン(蒸し)。舌触りも良く大満足。
  • 23:08 Screebl Lite をXperia A にインストール。これ入れるとぐっとストレスが減るはず。
  • 23:28 食べていくため。 / “Twitterへ投稿されるURLのリンク先が選べるようになります - はてなブックマーク開発ブログ” http://bit.ly/19RkaTl
[ 6月19日全て ]

2013年6月25日 (火)

今日のさえずり: Perl の香りのする LT いいわーやっぱり

2013年06月25日

[ 6月25日全て ]

2013年7月21日 (日)

Gmail + Xperia A + Thunderbird の使い方をレクチャ

昨夜メールについて 、PC 上の Thunderbird でのメール管理を POP から IMAP に移行できたので、今日 Gmail + Thunderbird (IMAP) の使い方の説明と、Xperia A での Gmail でのメール読み書きの設定および使い方の説明をした。

今までの PC メール経験からすると、Gmail のアーカイブ・ラベル・カテゴリなどはちょっと今までと違うコンセプトなのでゆっくり説明。Thunderbird からどう見えるか・どんな動きになるかも1つずつチェック。Gmail を中心にはするけれども、メールアドレス自体は独自ドメインの方を使ってるためその点においてもちょい理解しなければならない点が多いんだけれども、まずまず理解できた模様。

加えてスマートフォンの Gmail アプリの操作の方法もえいやと同じ流れで説明。

最初から Gmail で、Web メールしか使ってない人だともっと楽なのかもしれないけれど、メールアドレスや環境を継続させるとすると、それなりにわかる人がいないと結構大変なんじゃないかな。

ま、なんだかんだで、うまく使えるようになった感じ。 自分的にも対spモードメールがほぼ無くなる(iモードメール家族間無料だった流れでspモードメール使ってた)ので、ちょっと快適になっていい感じ。

[ 7月21日全て ]

2013年11月18日 (月)

遂にとの Google カレンダー共有を果たした

家族共有の予定は紙の壁掛けカレンダーに書いて共有しているんだけれど、いつか「Google カレンダーで共有したいなー」と思っていた。

紙のカレンダーはぱっと見る時にとても便利なんだけれど、「会社にいる時や外にいる時に、予定の空いている日を確認したい」時に見られないし、こまめに自分の Google カレンダーと相互に転記しないといけないという不便な点もある。

6月にスマートフォンデビューして以来、機が熟すのを待っていたのだけれど、年末の予定が増えてくる時期を前にそろそろかなと思い、カレンダー共有をお願いしてみた。今までと若干やり方とかがかわるので、「やるやる!」という感じではないけれども便利になる点もあるので了承してくれた。 以前ボスに「とカレンダー共有したいんですよねー」って話た時に、ボス「壁掛けカレンダーで家族の予定とかを書いていると、(主婦は)それを中心に回しているので共有したいとか思わないんだよね」的な話があったんだけれど、うちは比較的のってくれた感じだ。

実は、最近はスマートフォンに予定を入力しているのを横目で見たりしていたというのもあって、既に入力とかする習慣になりつつあるならすんなりいくかなという読みもあったりはしたんだけどね。

Google カレンダー

Google カレンダーを使っていなかったので軽く設定して PC 版の使い方を説明。

でまず双方に「パーソナル(家族共有)」というカレンダーを追加して、相互に閲覧権限で共有。これは主に共有しておきたい自分の予定を相手に伝えてブロックとかしておく用。もう一つは「家族」というカレンダーを自分の方に追加して、編集権限含めて共有。こちらは週末の予定などお互いに書く用。

ブライベートな予定はメインの「パーソナル」他のカレンダーに入力して共有しないで管理できるようにした。

Android の「スケジュール」に入っていた予定を Google カレンダーに書き直し

が最近 Xperia A 上で予定を入力しているなあと思っていたやつだけれど、標準で入っていた「スケジュール」というアプリを使用していた。これ Google カレンダーとの同期もできるんだけれど、デフォルトではドコモアカウントを使うようになっていて、そちらに予定が入力されていた。

当面慣れているこのアプリを使うのが良いかなと思うのだけれど、ドコモアカウントのカレンダーと Google カレンダーを両方同時に表示できない(ちなみに同じく標準で入っている「カレンダー」は両方同時に表示できるだけれど、UI 的に前者の方が慣れていて使いやすいらしい)ので、ちょっと手間だけれどそれほどの数ではないというので、Google カレンダーの方に PC 上で入力しなおしてもらった。感謝。

残念ながらこの「スケジュール」、Google カレンダー同期として使っても、カレンダー毎に色分けができないようなので誰の予定なのか区別しにくいのが難点。とりあえず予定の最初に [よ] とか書き込んでちょっとでも区別しやすいようにしてみることにする。

まあ新しい共有スタイルに慣れてきたらジョルテとか別のアプリに乗り換えればいいかなーと。

以上、昨日から今日にかけてで設定。これで予定を立てやすくなるぞ。お互いに便利になって親密度もこれまで以上にアップだ。

[ 11月18日全て ]

2013年12月31日 (火)

2013年日記まとめ

mixi日記2013年の月毎のふりかえりを書いている人がいていいなあと思ったので日記まとめという形で今年の1年をふりかえり

1月 再び毎日日記を書こう

rimage:/nDiki/Flickr/8358153206.jpg

再び毎日日記を書こうということで数年前まではほぼ欠かさず1日1記事書いていた Web 日記を毎日書くことにした。結果継続成功! 来年も続ける。

正月休みは3年ぶりに IKEA行って、ダイニングテーブルを新調。ちょっと高さが高いかなという声もあるけれど結構満足している。IKEA は11月にも行って今年2度。

仕事始めは氷川神社への初詣からスタート。今年は本厄だからというわけではないけれど厄除け含めて結構ちょくちょく神社へ行った感じがする。なんか落ち着くんだよね。

1月には久しぶりに東京タワー上った。昔ながらの土産店も健在だったので嬉しい。来年はまだ行っていないスカイツリーに行きたい。

2月 20年の時を経てソバアレルギー無罪判決

rimage:/nDiki/Flickr/8457649052.jpg

20年の時を経てソバアレルギー無罪判決ソバアレルギーだと思ってずっと生きてきたのだけれど実は違ったことが判明! 残りの人生で蕎麦を食べられるようになった。でも今年数回しか食べてないな。ずっと食べてこなかったから口が欲しがらないというのもあるんだよね。来年はおいしい蕎麦を食べてみたい。

それから仕事で使うキーボードHappy Hacking Keyboard Lite から ThinkPad USB トラックポイントキーボード(英語)に交換。打鍵のストレスが減ったので良かった。今年はワイヤレス版が出でるのでずっと欲しいと思っているのだけれどちと高いんだよね。50%オフになるのをずっと待っている(40%オフまではセールになることがある)。

2月にはチームに優秀なエンジニアが join。ハイパフォーマー。

3月 煙霧

rimage:/nDiki/Flickr/8545735187.jpg

税務署で初めて確定申告。3月10日には大騒ぎになった煙霧。東京生活長いけれどこんなの初めて。

あと3月末にはサントリーホールオープンハウスへ。なかなか上がる機会のないステージに上がった。年に1回あるので来年もぜひ。

年末から取り入れていたポモドーロテクニックは3月中旬に止めることにした。学ぶことはあったけれども、自分のワークスタイルには合わなかった。

Android日本語入力は3月に ATOK から Google 日本語入力変えた。入力補正が秀逸でとても捗る。iPod touch 5th を8月に買ったんだけれど、やっぱり日本語入力環境は圧倒的に Android の方が上。

ツールといえば WorkFlowy というオンラインアウトライナーサービスを使い始めた。その後ずっと使っていて、今年出会った当たりサービス。お薦め。

3月29日には PerlCasual に参加。今年行った勉強会系は YAPC::Asia Tokyo 2013 以外だと

あたり。

4月 宇宙戦艦ヤマト2199テレビ放送開始

rimage:/nDiki/Flickr/8688132001.jpg

4月6日で Twitter使い始めて6年。一番気楽。ただフィードバックは mixi > Facebook > Twitter > Google+ な印象。 アイコンを近影に変更した

4月7日(日)から宇宙戦艦ヤマト2199のテレビ放送が開始。週末の楽しみとなった。やっぱり宇宙戦艦ヤマトいいわー。来年はオリジナルの宇宙戦艦ヤマトDVD レンタルして全話観るぞ。

4月16日にはミクシィ3年目突入

レジャー的にはゴールデンウィーク国立科学博物館附属自然教育園へ。穴場スポット。新緑の季節にまた行きたい。

5月 フレッツ光へ

rimage:/nDiki/Flickr/8708789759.jpg

ゴールデンウィーク風邪をひいてしまったのでパズドラとケリ姫スイーツをやり始めた。これがきっかけで今年はスマートフォンゲームアプリをちょこちょこやるように。長続きしているのはチェインクロニクルモンスターストライクチェインクロニクルはストーリーと世界観がしっかりしていてロールプレイングゲームらしいゲームで非常に良くできている。モンスターストライクはマルチプレイができる点が新しくまだまだ伸びそう。

5月4日には国立科学博物館。1回じゃ全然みきれない。何度もリピートする必要あり。

自宅ネットワーク的にはようやくフレッツ・ADSL からフレッツ光へ変更。ワイヤレスブロードバントルータも10年以上ぶりに新しいものにかえて YouTube がストレスなく快適に見られるようになった。素敵。

新調と言えば今年は NEX-5N 用としてEマウント用広角パンケーキレンズ E 20mm F2.8 SEL20F28買った。今年買ったレンズはこれ1本。NEX-5N につけると気軽に持ち出せるようになるので、結構重宝している。手ブレ補正まで入っていれば夜も持ち出せるんだけどね。

6月 15年ぶりの東京ディズニーランド

rimage:/nDiki/Flickr/8987108074.jpg

15年ぶり東京ディズニーランド健歩大会さまさま。トムソーヤ島が探検ぽくて意外と面白かった。来年はディズニーシーへ行くぞ。

久しぶりに献血をしようと思ったところなんと貧血で見送り。以前からではあるけれども、秋の健康診断でも「貧血疑 要経過観察」となっていたので引き続き注意。あとなんと「左腎結石(症) 要経過観察」という診断結果もセットで出たのでより健康には注意しなくちゃ。

あと生活的にはXperia Aスマートフォンデビューしたというのが大きな変化。spモードメールにかえて LINE で連絡を取るようになったり Google カレンダーの共有を果たしたりといろいろ便利になった(自分的に)。

7月 隅田川花火大会大波乱

rimage:/nDiki/Flickr/9281038482.jpg

Haskellやりかけたけどすぐ飽きた。

「おさわり探偵 なめこ栽培キット」を始めたのも7月。最近は起動するとたいがい枯れてる。

7月中旬にはコンタクトセンター・アワード 2013 全申請発表会を見に。ビューティフル・ドリーマーの話が印象に残っている。

7月のお祭は、桜新道盆踊り大会。今年初めて行ってきた。あとは行かなかったけれど今年の隅田川花火大会土砂降りで大波乱だったねー。

8月 iPod touch 5th 購入

rimage:/nDiki/Flickr/9426414843.jpg

8月中旬からチームにインターンやってきた。最初にさわったのが Windows XP という。想像以上に飲み込みがはやく優秀だった。青春の夏休みに我々のインターンシップを選んでくれてありがとう!

8月のお祭りは天祖・諏訪神社巡行だけじゃなくて夜のお参りも済ませた。今年はちょっとずついろいろやれることが増えてきたなー。あと大井どんたく例年通り

iPod touch 5th を買ったのも8月。iOS アプリをいろいろ試せるようになったのは収穫(iPad 2 しか持っていなかったので)。Android 端末より電池がよくもつのでサブ機としていいんじゃないかな。チェインクロニクル始めたのは iPod touch 5th を買ったせい。今は iPad 2 と2台でやっている。

ネットサービスとしては TeamGantt を使い始めたのだけれど、使い勝手はまずまずなのだけれどフルに使うわけでもなかったので解約。もうちょっと安ければ維持してもとは思ったんだけれども。

月末には初めてアーバンドック ららぽーと豊洲へ行った。「らーらぽーと」のサウンドロゴは昔の音程の高いのが好き。

9月 よこはまコスモワールド

rimage:/nDiki/Flickr/9754213855.jpg

iPod touch で QWERTY 配列だと小さくて厳しいのでフリック入力練習し始めるも習得ならず。今も QWERTY。

9月の外出はよこはまコスモワールド。ファミリー・バナナ・コースターにライド

あと YAPC::Asia Tokyo 2013 は例年通り参加。

10月 大井競馬場

rimage:/nDiki/Flickr/10268741013.jpg

雨で行きそびれていた東京シティ競馬のトゥインクルレースをようやく見に行けた。すごくロマンチックで興奮した。

それと10月はキャッシュカード・クレジットカード暗証番号一斉変更。 IC チップ付きのカードの暗証番号変更は要返却というの結構ネック。

11月 Remember The Milk から Google Tasks

rimage:/nDiki/Flickr/10643286184.jpg

ネルフからエンジニアが配属された。今年は CS 開発はエンジニア2増1減。来年もさらにチーム力を高めて一丸となって CS 向上に取り組んでいきたい。

アイテム的には今年後半バンナイズに注目。301プラスはスマートフォンを持ち歩くのにばっちりで重宝している。

個人的にはタスク管理ツールを Remember The Milk から Google Tasks変更したのも大きな出来事。やはりサブタスクが使えるとブレークダウンするのに便利。Remember The Milk がサブタスクをサポートしないかなあ。

レジャー的には久しぶりのプラネタリウム五反田文化センタープラネタリウム星空投影を鑑賞。リーズナブルなのが嬉しい。

12月 喜正を呑む

rimage:/nDiki/Flickr/11235583524.jpg この Web 日記(nDiki) を Bootstrap 3 ベースに変更。スマートフォンでも見やすくなったし更新するモチベーションもアップ。

自分の名前と同じ綴りの酒をついに買って呑んだ。マジめでたいので正月にも呑もう。

今年のイルミネーション鑑賞は目黒川で。夜桜を楽しんだ

ツールとしては pandoc に出会ったMarkdown で書いえ reveal.jsプレゼンテーションHTML5 ファイル生成できる。発表系はしばらくこれを使いたい。

まとめのまとめ

年末にざざっとまとめをすると、どうしても行ったところとかまとめやすいのに偏るね。あと後半力尽き気味。(HootSuite + IFTTT の話題のような)数カ月に渡るものや、じっくり考え直す系のものは取り上げそびれた。

あとまとめていると「やはり書いていないことはふりかえり対象にもあがってこず記憶から薄れていく/消されていく」という背筋の寒さを感じる。プライベートや仕事での出来事や思いなど、Web 日記には載せないことをどう書き留めていくか最近考えている。今年は Web 日記継続の習慣が復活できたので、来年はそちらにも力を入れたいな。

なにはともあれ今年一年も良い年でした。ありがとうございました。

[ 12月31日全て ]

2016年4月5日 (火)

モバイルバッテリ用に極細 USB ケーブルを買い足し

rimage:/nDiki/Flickr/25998664070.jpg

が使っている Xperia A SO-04E (2013年6月9日購入)のバッテリの保ちが悪くなってきた感じがするというので、モバイルバッテリ Model 818 (記事)を渡すことにしました。

しかしそういえば手頃なケーブルが余っていません。ということで超スリムタイプで取り回しのしやすい iBUFFALO のスマートフォン用 USB ケーブルを買い足すことにしました。

以前ケーブル長 1.2m のものを買って重宝しているのですが、女性の使い方であれば短くて良いだろうということで 0.2m の BSMPC12U02BK を注文しました。コネクタも超薄型なのでケースと干渉しにくくて良いです。


[ 製品レポート ]

[ 4月5日全て ]

2016年7月26日 (火)

AndroidGoogle 日本語入力アップデートで雰囲気が変わった

AndroidGoogle 日本語入力アップデートされて随分雰囲気が変わりました。ぱっと見は全体的に華奢な印象になりました。でもこれは印象だけかもしれません。

ケータイ配列レイアウトおよび QWERTY レイアウトから数字・記号入力画面に入った時の左下のボタンが「戻る」という表記になり画面の関係が分かりやすくなったのは良いなと思います。

しかしながらケータイ配列レイアウトでの「や」の左右フリックの括弧のデフォルトがいわゆる全角文字に変わったのはかなり不便。いわゆる半角の ( ) は変換候補の5〜6行目ぐらいの位置(私の端末の場合)になるのでちょとこれは厳しい感じです。

また私は特に影響は無いのですが、 まだ Android 4.2.2 である Xperia A を使っている的にはキャリア絵文字Android の残念な絵文字に置き換わってしまったのがちょっとアレッという感じのようでした。

特に括弧の扱いについては今後のアップデートで選択できるようになることを期待したいところです。

[ 7月26日全て ]

2017年6月4日 (日)

Xperia A から Xperia XZs SO-03J にが機種変更

エアコンを買いにヨドバシカメラ マルチメディアAkibaへ行くのであわせてがスマートフォンの機種変更もしちゃうことにしました。

家を出る前に LINEnanaco の引き継ぎ設定、新プランの確認をして出発です。

Xperia A から Xperia XZs

選んだのは Xperia XZs SO-03J。今使っているのは2013年6月に買ってもう4年になる Xperia A でさすがにもっさりだったのでかなり快適になりました。Android 4.2 から Android 7.1 になることで使えるアプリ・できることも増えました。

Xperia Aカメラの AF 合焦音・シャッター音が異常なまでに大きかったのですが、それが静かになったのも良いですね。もちろんカメラの性能も格段にあがりました。

機種変更手続き

旧プランからの変更も含め40分で完了。

一昨年自分が Xperia Z5 に機種変更にした時は勝手に「通信の最適化」適用に変えられていたのでムカッとしたので、今回はカウンターでも確認。もともと非適用に設定してあったせいか勝手に変えられていなくてひと安心。

一緒に買ったもの

USB ケーブル

家に Type-C のケーブルが無いのでバッファローの 3A 対応の BSMPCAC210BK をチョイス(BSMPCAC110BK かなと思っていたけれど店頭にあったのは BSMPCAC2 シリーズでした)。

Xperia XZsUSB 2.0 なのでリーズナブルな USB 2.0 ケーブルにしました。

XZs は Quick Charge 3.0 に対応しているとのことなので、充電器は別途 Anker のを帰ってから注文しました。

液晶保護フィルム

PM-XXZSFLGLPS

なんか店頭にあるのはお高いのばかり。側面のカーブにフィットするものは画面の一部を覆ってしまうものがあったりケースと干渉する可能性があったりなので、平面部のみを覆うタイプからチョイス。そんなに好きなメーカーじゃないけれどほぼ選択肢が無かったのでエレコムのにしました。

 Xperia(TM) XZs用ガラスコートフィルム/スムースタッチ
 PM-XXZSFLGLPS
 2130円
 9H
 全光線透過率93%

「神経すり減らして貼り付けるも失敗」というのは値段的にも時間的にも(今日は土曜日ではなく日曜日)辛いので、500円払ってヨドバシカメラの貼り付けサービスを利用しました。

綺麗に貼ってもらった満足です。

カバー

Premium Style Xperia XZs/XZ用 フリップカバー PUレザー ダスティピンク PG-XZSFP05PK

カバーはの好みでフリップタイプを。

 Xperia™ XZs/XZ用 フリップカバー PUレザー ダスティピンク
 PG-XZSFP05PK
 株式会社PGA

セットアップ

家に帰ってから

あたりを済ませました。カレンダーは今までジョルテのを使っていましたが、設定が多く移行が面倒なのでいったん Google 謹製のもので。

Android 間の機種変更なので特にはまることなくだいたい移行できました。


[ 製品レポート ]

[ 6月4日全て ]

2020年10月14日 (水)

iPhone 12 発表

iPhone 12・iPhone 12 mini・iPhone 12 ProiPhone 12 Pro Max が深夜に発表された。

Xperia A (2013年6月)・Xperia XZs (2017年6月)と Android デバイスを使ってきて「次は iPhone がいい」と言っていたiPhone 12 かな。

[ 10月14日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.024232s / load averages: 0.35, 0.24, 0.24