nDiki : YAPC

YAPC (Yet Another Perl Conference)

Perl のカンファレンス。東京で開催されている YAPC::Asia Tokyo には 2010年から参加している。

2014年8月30日 (土)

YAPC::Asia Tokyo 2014 2日目

rimage:/nDiki/Flickr/14895200419.jpg

8月最後の週末を今年は YAPC で(8月開催は会場の都合だったらしい)。開催が決まった時は過去の9月・10月開催に比べて、暑くて大変なんじゃないかなーと思っていたんだけれど、一昨日ぐらいから急に涼しくなって、例年とあまり変わらない感じ。今日は雨も降らずに快適。

昼休みから戻って Red Bull を1本もらって飲んだ後は、ホールのロビーで lapis25 氏とまったりサービスを今後どうしていけばいいかの談議をしたり。

ベストトーク賞が PHP についてのトークというのも YAPC らしいいい結果だと思う。

あと今年は GaiaX 新卒の方たちが頑張っていたのが印象的。毎年勢力図が変わるのもちょっとずつ新陳代謝があって良いね。

今年は Go・Docker あたりの学びと刺激を得ることができた。

感謝。

「Dockerで遊んでみよっかー」 Masahiro Nagano @kazeburo 氏 (多目的教室3)

不勉強で Docker 触ってこれていなかったので、いい入門になった。

  • OS X では boot2docker or Vagrant 上で。Vagrant の方がお勧め。
  • コンテナは OS ではなくプロセス。
  • ファイルシステムへの変更も破棄される。
  • fatpack (App::FatPacker)

「半端なPHPDisでPHPerに陰で笑われないためのPerl Monger向け最新PHP事情(5.6対応)」 うずら @uzulla 氏 (藤原洋記念ホール)

@uzulla 氏の安定のトーク芸。

  • kazeburo 氏のチューニング最強。

「Changing the tires on a moving car: a case study in upgrading legacy architecture」 Andy Delcambre 氏 (藤原洋記念ホール)

(A Tour of Go やってた。)

「Mobile Application Development for Perl Mongers [ninjinkun x gfx]」 Satoshi Asano @ninjinkun 氏 x FUJI Goro (gfx) @__gfx__ 氏 (藤原洋記念ホール)

デスクトップアプリケーション開発時代に回帰している印象。昔は普通だったものが Web 時代の開発者には新しいチャレンジだというところが、自分的には新鮮。このあたりは10年とかのサイクルでいったりきたりするのかなぁ。

  • @ninjinkun 氏
    • Fril
  • @__gfx__ 氏
    • Web からアプリへのシフトと開発体制の変更。どこでも似たような苦労とトライっぽい。

「そんなにビッグでもないデータ処理手法の話」 @tagomoris 氏 (藤原洋記念ホール)

Hadoop とかそのあたりの話。

  • GB から TB ぐらいのサイズのデータの扱い方。

Lightning Talks Day 2

「キーノート エンジニアとして生きる」 Daisuke Murase @typester 氏 (藤原洋記念ホール)

今日のさえずり: 駅前にかき氷を食べている人がいっぱい

2014年08月30日

  • 09:35 mixiギフトでエクストラショット アイス キャラメルマキアート トールを To Go。ティモシー氏ごちそうさまです。
  • 09:39 向かっています。 #yapcasia
  • 09:46 新型のグレゴリー デイ&ハーフパック、左右下に穴開けてあるなーと思っていたのだけれど、そうかこれベルト収納スペースなのか。旧型にはなかった。
  • 10:08 2日目! #yapcasia (@ YAPC::Asia Tokyo 2014 in 横浜市, 神奈川県) http://4sq.com/1prKg7P
  • 10:19 朝一は Docker のトーク聞きます。 #yapcasia
  • 10:30 「Dockerで遊んでみよっかー」 Masahiro Nagano @kazeburo 氏 (多目的教室3) #yapcasia
  • 11:21 「半端なPHPDisでPHPerに陰で笑われないためのPerl Monger向け最新PHP事情(5.6対応)」 うずら @uzulla 氏 (藤原洋記念ホール) #yapcasia
  • 11:39 TweetDeck のテーマを Dark にしていると、ホールの暗い中で他のページといったりきたりする度に輝度調整しなければならないので、一時的に Light にする。
  • 12:59 徘徊しすぎた。 (@ グルメパオ アピタ日吉店 in 横浜市, 神奈川県) http://4sq.com/1B36Zd2
  • 13:06 さっき Red Bull カー走っているのみたのだけれど、あれやっぱり YAPC::Asia Tokyo 2014 向かったのだろうか。 #yapcasia
  • 13:17 離脱。 (@ アピタ 日吉店 in Yokohama, Kanagawa-ken) http://4sq.com/1pSLpEP
  • 14:31 「Changing the tires on a moving car: a case study in upgrading legacy architecture」 Andy Delcambre 氏 (藤原洋記念ホール) #yapcasia
  • 14:32 lapis25 氏と歓談たっぷりしたので、またトーク聞く。 #yapcasia
  • 15:09 A Tour of Go やっているんだけれど、ついセミコロン打ってしまう。
  • 15:20 「Mobile Application Development for Perl Mongers [ninjinkun x gfx]」 Satoshi Asano @ninjinkun 氏 x FUJI Goro @__gfx__ 氏 (藤原洋記念ホール) #yapcasia
  • 15:24 エンジニアとデザイナの分業。 デスクトップアプリの頃に戻った感じ。 #yapcasia
  • 15:41 Web からアプリへのシフトと開発体制。 #yapcasia
  • 16:01 「そんなにビッグでもないデータ処理手法の話」 @tagomoris 氏 (藤原洋記念ホール) #yapcasia
  • 16:05 あ、きょう裏で #関東Emacs か。 #yapcasia
  • 16:23 あ、もう次 LT の時間なんだ。 #yapcasia
  • 16:28 RT @conbu_net: YAPC2014 会場ネットワークについてお知らせします。 イベントホール、多目的室2、3については、16:30にネットワーク接続が出来なくなります。メインホールのネットワーク接続は18:30までご利用いただけます。 #yapcasia #yapc…
  • 16:59 新卒登竜門になっている感じ。 #yapcasia
  • 17:36 コニー持って帰ったら喜ばれたのでもう1ついただきました。
  • 17:41 「キーノート エンジニアとして生きる」 Daisuke Murase @typester 氏 (藤原洋記念ホール) #yapcasia
  • 18:35 PHP 愛されてるわー。 #yapcasia
  • 18:56 駅前にかき氷を食べている人がいっぱい。 #yapcasia
  • 19:31 花火見えた。
[ 8月30日全て ]

2014年9月2日 (火)

今日のさえずり: あんちぽくんさんの写真をお土産としてあげたら、ディスプレイに飾っているので申し訳なく思っています

2014年09月02日

  • 07:42 「むだにしてしまった時間が、おしくてならない。」 最後の授業 p.8 http://flic.kr/p/p2koBk
  • 08:24 @cocu_628496 Gitファイルシステムであるということを説明すればOK。
  • 14:35 YAPC::Asia Tokyo 2014 でノベルティでもらったあんちぽくんさんの写真をお土産として新卒エンジニアにあげたら、ディスプレイに飾っているので申し訳なく思っています。 #yapcasia
  • 14:51YAPC::Asia Ramen Challenge Graph” http://bit.ly/Z5jas7
  • 22:08 @cocu_628496 なるほど。 VCS 自体が初めての方だったりするのでしょうか?
  • 22:30 @cocu_628496 そういう層だと、Git の本とか読んで哲学的なとこ知ると一番早そう(時間的余裕があれば)。
[ 9月2日全て ]

2014年9月6日 (土)

今日のさえずり: 1日目の計画企てた

2014年09月06日

[ 9月6日全て ]

2015年2月19日 (木)

Developers Summit 2015 1日目

rimage:/nDiki/Flickr/16576337985.jpg

今日から Developers Summit 2015 (デブサミ2015)。会場は目黒雅叙園。初めてきたのだけれど、あちらこちらに水が流れていて雅だね。

ビジネス感のある運営のイベントは久しぶりで、最初はちょっと居心地が悪かった。YAPC::Asia Tokyo などのの空気感に慣れすぎたな。セッション各会場は一般参加者はぎゅうぎゅうに並べられた椅子のみなんだ。電源・Wi-Fi はあれば嬉しいなだけれど、さすがに机が無いの残念だった。

年末に事前登録を済ませておいたのだけれどその際はまだ未定のセッションが多く選べない時間があって後でと思っていたら気がついたら開催間近で、満席になっているセッションもあってちょっと失敗した。

B会場 夢扇(エスカレータを上がった2Fの正面の右側の大広間)はNTTドコモ回線の通信が切れやすくちょっとストレス。他の会場は問題なかった。

Growth!エンジニアとサービスと組織が成長するために

だだっと受付を済ませ、カンファレンスバッグと呼ばれるチラシの入った紙袋を受け取って、A会場入場列へ。

基調講演第一部 「名誉職としてのCTOのあり方」川上量生氏 (ドワンゴ)

頭を使って自分で考えよう。一流のエンジニアたれ。

基調講演第二部 「エンジニアのGrowth!」リレーセッション

司会】杉浦正明氏 (ユーザベース)、宮原忍氏 (KADOKAWA)

新卒成長論〜ドワンゴの新卒エンジニアが新規サービスを立ち上げるまで〜」喜田 一成 @nalgami 氏 (ドワンゴ)

ニコニ立体の話。開発以外に営業も含めていろいろ経験をしていて良いなと思った。いろいろな経験をチームメンバに提供していけるようにしたい。

「プロダクトが完成するまでにいるものいらないもの」簗島亮次氏(インティメート・マージャー)

具体例が少なめな説明だったので、持論の裏打ちがよくわからなかった。

「開発者は足を動かそう!〜自分本位の開発からヒアリング駆動開発へ〜」 長尾俊氏 (ヒトクセ)

実現したいことは何かをきちんと見極めましょうという話。いい発表だった。

表面的に考えるのではなく、きちんと本当にユーザーが解決したいことを掘り下げてソリューションを考えるの大切。

「エンジニア自身や組織・サービスの成長を手助けする黒帯と僕の仕事」筒井俊祐氏 (ヤフー)

途中で黒帯のシャツを重ね着していたプレゼンテーション。回らない3つの歯車は御愛嬌。一般論だったのでぜひ具体的な話を聞きたかった。

技術選択とアーキテクトの役割 山口徹 @zigorou 氏 (ディー・エヌ・エー)

今日1番のセッション。さすがの @zigorou 氏。このセッションを聞けただけで今日来たかいがあったという感じ。豊富な事例をもとに各プロジェクトでどのような選択をなぜどのよな考えでしてきたかというのが具体的に話されていてとても響いた。

以下の言葉が琴線に触れた。

「使ってみたいという選択は素人」 @zigorou

「無いものは自ら作る」「使える物は使う、作るべき物を作る」 @zigorou

「一度得た知識はどんな事に使えるか想像してみよう」「得た知識がどこで使えるかの思考トレーニングは常日頃からやる」「未知の仕組みは原理から学ぶ」 @zigorou

Zendeskによる、Developerコミュニティサイト運営のコツ、教えます 後迫孝氏 (サイボウズ)

コミュニティがトピックであること、Zendesk でコミュニィサイトを運営しているということで聴講。なかなか本題に入らず前置きがちょっと長く感じた。

Zendesk でどう構築したかという部分は無し。280質問というのは280チケットということかな?

「知る解く学ぶ」を提供するということをアピールしていた。商用製品のコミュニティサイトということで、対象者は導入企業かパートナー企業の人が中心だろうし、通常のコミュニティサイトよりはいわゆる「(社会的な)コミュニティ」であることにウェイトは置く必要なさそうな印象だ。

一般的には役立つ情報があるだけではコミュニティは弱いと思っている。

システムテスト自動化のアンチパターン 太田健一郎氏(SHIFT)

話が飛んだり前後したり、最後まで話しきる前に次の言いたいことを言い始めたりするのでちょっと聞きとりにくかった。

いくつかピックアップして説明していった感じなので興味があるなら書籍にあたるのが良さそう。

デブサミ恒例! コミュニティLT2015

コミュニティの紹介に特化した LT。基本、コミュニティに興味をもってもらって参加してねアピール。テーマにぶれが無くて良いといえば良いしちょっと飽きるといえば飽きる。

壇上に大きくタイマを表示するスクリーンがあるというのはいいな。

しかしみんないろいろな情熱を注いでコミュニティを運営しているのはいいなと思う。 Doorkeeper が結構利用されている印象だった。

[ 2月19日全て ]

2015年8月20日 (木)

YAPC::Asia Tokyo 2015 前夜祭

rimage:/nDiki/Flickr/20613392720.jpg

今年もやってまいりました YAPC::Asia Tokyo の前夜祭。

今年は東京ビッグサイトです。渋谷のオフィスからは埼京線からのりんかい線直通で一本で行けるので楽々。なんだかんだ順調で開場時間である 18:00 過ぎぐらいには着いてしまいました。3年前から毎年事前に Foursquare のスポットを作っていますので、今年も忘れず作っておきました。

開場は東京ビッグサイト会議棟。久しぶりに長いエスカレータを上って逆三角形のフロアへ。受付にはダイバーズの YYC の垂れ幕があっておぉっとなりました。YYC も Perl なので違和感はありません。

今年は前夜祭から2トラックといきなりゴージャス。人数が増えたので以前みたいなゆるふわな感じではなくて、もう前夜祭からがっつりトークを聞くという雰囲気でした。参加側としてはゆるい一体感がちょっと感じられなくなりましたが、そのかわりしっかりトークを聞けたかなという感じです。前夜祭参加者数が500人を超えたということですごいですね。

YAPC::Asia Tokyo 2015 を通して参加者のマナーが良かったなと感じたのは、スマートフォンのシャッター音がほとんど聞こえなかった点です。2月の Developers Summit 2015 はシャッター音がひっきりなしでウザかったわけですが今回はぜんぜん気になりませんでした。このあたりはコミュニティの違いでしょうか。

「言語開発の現場」 SHIBATA Hiroshi @hsbt 氏 #yapcasiaD

最初のトークは Ruby の話です。ちなみに裏のトークは PHP でした。YAPC らしいです。

Ruby Committer らの開発者コミュニティの話などを含む、Ruby 言語開発の話。言語開発の話ではありますが、規模は違えど他の OSS 開発と大きく変わらなさそうというのが印象でした。このあたりは次の次の @tagomoris のトークともつながるところを感じました。

はてなブックマークのトピックページの裏側」 skozawa @5kozawa 氏 #yapcasiaE

はてなブックマークにおける検索技術・自然言語処理技術についての話。

トピック生成に Elasticsearch の Significant Terms Aggregation を使っているというのが興味深かったです。Elasticsearch でいろいろできるんだなと。

トピックタイトル生成については Cabocha の係り受け解析を使って文圧縮をしているとのことです。この辺り、技術的には非常に面白いですね。ただ、ニュース職人が工夫して限られた文字数でキャッチーな見事なタイトルをつけているのをみると、(トピック数や効果を考えると)ビジネス的には人力でやった方がいいケースも多いのではと思いました。

「How to Create/Improve OSS Product and Its Community」 @tagomoris 氏 #yapcasiaD

OSS ってネイティブかどうか(内部プロダクトを切り出したものか、最初から広く使われるものを考えて作ったものか)がありますよねというのが一番刺さりました。そもそもどういう思いで公開するかによって、その後のメンテナンスやコントリビューション受け入れのスタンスが全然違うものになるなと。

明日はいよいよ1日目

今日は @lapis25 氏と会って例年通りサービスの話をしてりしてました。

終わってからはまっすぐ帰宅して、ほぼ最後の方だった花輪ばやしの中継をちょっと観たり。 明日1日目は会社を休んで朝から参加です。他の人とも会えるといいなと思います。

過去の参加前夜祭

[ 8月20日全て ]

2015年8月21日 (金)

YAPC::Asia Tokyo 2015 1日目

rimage:/nDiki/Flickr/20803751295.jpg

YAPC::Asia Tokyo 2015 の1日目です。

なんだかんだいって 9:00 過ぎには会場到着。受付待ちの @tamotamago 氏と再会しました。

「Opening」 Daisuke Maki @lestrrat 氏 #yapcasiaA

オープニングとクロージングはメインのホールでというのが(自分が参加して知る範囲では) YAPC::Asia Tokyo のスタイルです。複数トラックでもきちんと最初と最後は集まるというスタイルはやはりいいですね。

「Get ready to party!」 Larry Wall @TimToady 氏 #yapcasiaA

Perl 5 と Perl 6 を「ホビットの冒険」と「指輪物語」の関係になぞらえながら、Larry Wall 氏らしい軽快な語り口で Perl 6 について語っていました。何事もなければ今年のクリスマス頃には Perl 6 をリリースするかもしれないということで期待が高まります。

Perl 6 を使ってみる気にそろそろなってきました。

Perl 6 をインストール

Teppei Sato @teppeis 氏 #yapcasiaC の 「Effective ES」 を聞こうと思っていたのですがトイレに寄ったあとに行ったらやはり満席。ではせっかくなので普段触れない話題でと「Web由来の組み込みエンジニアの半年間のすべて 〜WebiOSとBLEとハードウェアデバイスのこと〜」 Kazuhiro Homma @kazuph 氏 #yapcasiaD に入室。

ただちょっと内容がマッチしなかったので Perl 6 (Rakudo Star) をインストールしてみました。OS X なら Homebrew で入るということで

 brew install rakudo-star

を実行。 en.wikibooks.org/wiki/Perl_6_Programming を見ながらぽちぽち実行したり。気がついたらトークを聞いていなかったのでそっと退室してロビーで続きをぽちぽち。

ランチ

@lapis25 氏と合流したので一緒にランチに行くことにしました。

途中 @shmorimo 氏にあってステッカーをいただいたり、以前 YAPC::Asia Tokyo 2010 ネタで Twitter声をかけていただいた @nealsato とすれ違ったりしたあと、 2F で看板を見つめる chipple 氏を見つけて、一緒にカレーを食べました。東展示棟価格でした。

「TBD」 Yukihiro "Matz" Matsumoto @yukihiro_matz 氏 #yapcasiaA

ランチから戻ったら既にトークが始まってました(間違えて10分スタートしていたらしい)。

Ruby の悪口を言って一番恨まれないのは私」という Matz 氏が Ruby の一番悪い点は Perl の影響を受けたこと言っていて大笑いです。Matz 氏のトークを生で聞くのは始めてたっだのですが、想像していたより軽妙で気さくな印象でした。

無限コーヒー

次は 「Perlの上にも三年 〜 ずっとイケてるサービスを作り続ける技術 〜」 趣味はマリンスポーツです @hitode909 氏 #yapcasiaE を聞こうと思ったのですが満席なので断念。無限コーヒーへ。

ここで Yoshimoto 氏 @yuuAn 氏と会いました。なにげに Yoshimoto 氏とはオンラインで会話するのは今日が始めてです! 初めまして! @yuuAn 氏もお久しぶりです!

そのあとこの時間で Perl 6 のシールをもらってきました。

Podcastを支える技術、エンジニアのためのWebメディア、そしてCPAN」 Yusuke Wada @yusukebe 氏 #yapcasiaE

安定の @yusukebe 氏です。今回は Podcast をすることで得た知見の共有トークでした。Podcast を聞くことも、ましてはやることも私は今のところは無さそうなのですが

「実時間またはそれに近い時間を視聴者がとられる」「それによってリスナーが適当に囲い込まれる」「オープンだけど体験する人が淘汰される」

というメディアの特徴についての話はなるほどなと思いました。

現在エンゲージメントマーケティング的なことを進めていて、そこでも「少ない対象の方と深くかかわる」という方向で活動しているので近いものを感じました。

「Lightning Talks Day 1」 #yapcasiaA

YAPC::Asia Tokyo 恒例の LTイベントの規模が大きくなってもこの雰囲気は健在ですね。

1日目を終えて

水曜日のインターンシップ懇親会で「YAPC 行く予定です。」といっていた体格の良いインターンの方を最後に見かけたので軽く声をかけたあと、東京ビッグサイトを後にしました。

昨年以上に盛況で、人気トークはすぐに満席になりますね。明日も朝から1日 YAPC です。

[ 8月21日全て ]

2015年8月22日 (土)

YAPC::Asia Tokyo 2015 2日目

rimage:/nDiki/Flickr/20794290452.jpg

今日も朝から YAPC::Asia Tokyo 2015 の2日目です。まずは一杯の無限オレンジジュースからスタート。最初はトラックCから。 C の部屋に入れたのはこれが初めてです。なるほど狭め。

「Mackerel開発におけるScalaとGo、そしてPerl」 songmu @songmu 氏 #yapcasiaC

言語の特性にあわせて様々なプログラミング言語を活用しているというトーク。サーバサイドで使われているということでちょっと Scala が気になりますが、やはりここでもコンパイルが遅いという話が出ていました。

Go は小さなシングルバイナリを作れるというところがやはり大きな利点。あとはやっぱり Perlビルドなどのためのツールを作るのに便利だよねという話でした。

Perl 5.22 and You」 Ricardo Signes @rjbs 氏 #yapcasiaA

Ricardo Signes 氏のトークを聞くのは YAPC::Asia Tokyo 2013 1日目の時(記事)以来です。

前回同様 Perl の機能追加・削除についての話が中心。直観に反するような挙動が修正されるというところは言語としての完成度があがって良いなと。一方、さらに experimental として追加される文法は、ますます変態的になっていくなという印象もありました。

ランチ

今日は一人でぶらりとTFTビルへ。

「Adventures in Refactoring」 Ben Lavender @bhuga 氏 #yapcasiaA

リファクタリングを行う理由の中で「Developer Education」という話があって、理解のためにリファクタリングをしてもらうのも良いと言っていて、ああそうだよなと思いました。リファクタリングの素養はあるけれども、チームのコードは知らないという状態の時にはいいなと思います。

あとは、基本的には Martin Fowler の「リファクタリング」を読んでいれば OK な感じです。

ちょっとうつらうつらしてました。あと「カレのヒゲ」はマイクにこすれるので通訳的に要注意のようでした。

「Parallelism, Concurrency, and Asynchrony in Perl 6」 Jonathan Worthington @jnthnwrthngtn 氏 #yapcasiaA

Perl 6 における 並列・並行・非同期処理の話。 Perl 6 では言語レベルでこのあたりのサポートがしっかり入ってくるという印象でした。昨日聞いたトークといい、やはり Perl 6 が気になってきました。

Go Debugging, Profiling, and Optimization」 Brad Fitzpatrick @bradfitz 氏 #yapcasiaA

Go の各種ツールを使って時間やメモリを消費している部分を見つけてどんどん削っていく様子をライブで実演してくれました。なるほど、ちょっとしたコードでも工夫すると劇的に最適化できるみたいです。

実演中アセンブラコードをチェックしているところや、データが 1 word から 3 words で管理されているという説明などをみて、ああやっぱり Go は C/C++ 的なマシンへの近さやコンパクトさがあるよなとあらためて感じました。

「Lightning Talks Day 2」 #yapcasiaA

YAPC::Asia Tokyo 最後のトーク(になるかもしれない)となった LT は Kuniwak (@orga_chem) 氏の「Vim script性的解析の光と闇」でした。

CONBU さんが LT の時間内で設営・撤収デモまで実演していて、その素早さに驚嘆でした。まさに神業のレベルです。会期中お世話になりました。

「Wrap Up!」 Daisuke Maki @lestrrat 氏 #yapcasiaA

今年はキーノートが無いので LT が終わるとクロージングです。

今年の参加者はなんと約2,130人。今の形での開催は最後と言われている YAPC::Asia は今後どうなっていくのでしょうか。 YAPC::Asia Tokyo 2015 は「The End.」のスライドで幕を閉じました。皆さんお疲れさまでした。

YAPC::Asia Tokyo 2015 を終えて

去年の YAPC::Asia Tokyo 2014 では Go 言語の勢いを感じ、その後ちょっとした規模ですが業務ツール開発に使ってみたりしました。

YAPC::Asia Tokyo 2015 では近年になく Perl のトークを見た気がします。しかも今回は Perl 6 のコードををよく見た気がするのは気のせいでしょうか。今回はこれを機に Perl 6 にチャレンジしていきたいと思います。

[ 8月22日全て ]

2015年9月14日 (月)

オフ会の開催レポート日記を書いたり 【日記】

昨日は心地よい疲労感で早く寝てしまったので、今日は昨日のオフ会mixi運営オフ#1猫町」の写真を整理したり、開催レポート日記を書いたりしていました。

今回のオフ会では YAPC::Asia Tokyo を見習って「日記・ブログを書くまでがオフ会」としています。普段書き慣れていないスタッフも含めそれぞれの視点で日記を書きました。ただ開催・参加するだけでなくふりかえってまとめることでさらに気づきがあるのでお勧めです。

[ 9月14日全て ]

2018年11月14日 (水)

今日のさえずり: YAPC::Tokyo 2019、中の人に個人スポンサーチケットをすすめられた。

[ 11月14日全て ]

2019年11月3日 (日)

今日のさえずり: 近くで東京モーターショーやっているから混んでるぽくって

2019年11月03日

[ 11月3日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.051635s / load averages: 0.37, 0.35, 0.31