nDiki : YAPC::Asia Tokyo 2015

2015年2月10日 (火)

今日のさえずり: アプリのアンバンドリングは個人的にはあまりいい印象がないな

2015年02月10日

  • 09:17 RT @yapcasia: YAPC::Asia Tokyo 2015の公式サイトが正式オープンしました! http://yapcasia.org/ 今後情報を更新してまいりますが、現時点の注目点はゲストスピーカーでしょう! 是非チェックください! #yapcasia
  • 11:49 タイムラインみるとアレグラ大人気。
  • 13:37 登録済みでも招待メールが送られてくる Flat。
  • 13:45 Zaim の Android 版、なんでこまめにログアウトさせるのかな。入力したい時にできない。
  • 17:44 アプリのアンバンドリングは個人的にはあまりいい印象がないな。 Android だとあまりアプリ増やしたくないし。
  • 18:17 Developers Summit 2015 のセッション、去年末にスカスカの状態で選んだままだったので今日見なおした。 #devsumi
[ 2月10日全て ]

2015年5月11日 (月)

YAPC::Asia Tokyo 2015 Early Bird 2 Day Pass (w/ T-shirt) | 早期割引2日通し券 (Tシャツ付き)【30% OFF】 購入

数日前に発売が開始された YAPC::Asia Tokyo 2015 の早期割引チケットがもう売り切れ間近ということで朝に慌てて購入した。夕方には SOLD OUT。

今年は T シャツ付き2日通し券で 7,500円。早期割引で5,250円。規模が拡大してそれなりに経費がかかるようになったのか例年よりちょっと高め(去年はそれぞれ 5,000円、4,000円)。

今日のさえずり: Windows 1999 まで頑張って欲しい

2015年05月11日

[ 5月11日全て ]

2015年8月16日 (日)

今日のさえずり: ねているかたべているかぱそこんしているかをエンドレスループしています

2015年08月16日

[ 8月16日全て ]

2015年8月19日 (水)

今日のさえずり: 水をいっぱい飲むの飽きますね(というか苦しい)

2015年08月19日

[ 8月19日全て ]

2015年8月20日 (木)

YAPC::Asia Tokyo 2015 前夜祭

rimage:/nDiki/Flickr/20613392720.jpg

今年もやってまいりました YAPC::Asia Tokyo の前夜祭。

今年は東京ビッグサイトです。渋谷のオフィスからは埼京線からのりんかい線直通で一本で行けるので楽々。なんだかんだ順調で開場時間である 18:00 過ぎぐらいには着いてしまいました。3年前から毎年事前に Foursquare のスポットを作っていますので、今年も忘れず作っておきました。

開場は東京ビッグサイト会議棟。久しぶりに長いエスカレータを上って逆三角形のフロアへ。受付にはダイバーズの YYC の垂れ幕があっておぉっとなりました。YYC も Perl なので違和感はありません。

今年は前夜祭から2トラックといきなりゴージャス。人数が増えたので以前みたいなゆるふわな感じではなくて、もう前夜祭からがっつりトークを聞くという雰囲気でした。参加側としてはゆるい一体感がちょっと感じられなくなりましたが、そのかわりしっかりトークを聞けたかなという感じです。前夜祭参加者数が500人を超えたということですごいですね。

YAPC::Asia Tokyo 2015 を通して参加者のマナーが良かったなと感じたのは、スマートフォンのシャッター音がほとんど聞こえなかった点です。2月の Developers Summit 2015 はシャッター音がひっきりなしでウザかったわけですが今回はぜんぜん気になりませんでした。このあたりはコミュニティの違いでしょうか。

「言語開発の現場」 SHIBATA Hiroshi @hsbt 氏 #yapcasiaD

最初のトークは Ruby の話です。ちなみに裏のトークは PHP でした。YAPC らしいです。

Ruby Committer らの開発者コミュニティの話などを含む、Ruby 言語開発の話。言語開発の話ではありますが、規模は違えど他の OSS 開発と大きく変わらなさそうというのが印象でした。このあたりは次の次の @tagomoris のトークともつながるところを感じました。

はてなブックマークのトピックページの裏側」 skozawa @5kozawa 氏 #yapcasiaE

はてなブックマークにおける検索技術・自然言語処理技術についての話。

トピック生成に Elasticsearch の Significant Terms Aggregation を使っているというのが興味深かったです。Elasticsearch でいろいろできるんだなと。

トピックタイトル生成については Cabocha の係り受け解析を使って文圧縮をしているとのことです。この辺り、技術的には非常に面白いですね。ただ、ニュース職人が工夫して限られた文字数でキャッチーな見事なタイトルをつけているのをみると、(トピック数や効果を考えると)ビジネス的には人力でやった方がいいケースも多いのではと思いました。

「How to Create/Improve OSS Product and Its Community」 @tagomoris 氏 #yapcasiaD

OSS ってネイティブかどうか(内部プロダクトを切り出したものか、最初から広く使われるものを考えて作ったものか)がありますよねというのが一番刺さりました。そもそもどういう思いで公開するかによって、その後のメンテナンスやコントリビューション受け入れのスタンスが全然違うものになるなと。

明日はいよいよ1日目

今日は @lapis25 氏と会って例年通りサービスの話をしてりしてました。

終わってからはまっすぐ帰宅して、ほぼ最後の方だった花輪ばやしの中継をちょっと観たり。 明日1日目は会社を休んで朝から参加です。他の人とも会えるといいなと思います。

過去の参加前夜祭

今日のさえずり: 今年も来ました!

2015年08月20日

[ 8月20日全て ]

2015年8月21日 (金)

YAPC::Asia Tokyo 2015 1日目

rimage:/nDiki/Flickr/20803751295.jpg

YAPC::Asia Tokyo 2015 の1日目です。

なんだかんだいって 9:00 過ぎには会場到着。受付待ちの @tamotamago 氏と再会しました。

「Opening」 Daisuke Maki @lestrrat 氏 #yapcasiaA

オープニングとクロージングはメインのホールでというのが(自分が参加して知る範囲では) YAPC::Asia Tokyo のスタイルです。複数トラックでもきちんと最初と最後は集まるというスタイルはやはりいいですね。

「Get ready to party!」 Larry Wall @TimToady 氏 #yapcasiaA

Perl 5 と Perl 6 を「ホビットの冒険」と「指輪物語」の関係になぞらえながら、Larry Wall 氏らしい軽快な語り口で Perl 6 について語っていました。何事もなければ今年のクリスマス頃には Perl 6 をリリースするかもしれないということで期待が高まります。

Perl 6 を使ってみる気にそろそろなってきました。

Perl 6 をインストール

Teppei Sato @teppeis 氏 #yapcasiaC の 「Effective ES」 を聞こうと思っていたのですがトイレに寄ったあとに行ったらやはり満席。ではせっかくなので普段触れない話題でと「Web由来の組み込みエンジニアの半年間のすべて 〜WebiOSとBLEとハードウェアデバイスのこと〜」 Kazuhiro Homma @kazuph 氏 #yapcasiaD に入室。

ただちょっと内容がマッチしなかったので Perl 6 (Rakudo Star) をインストールしてみました。OS X なら Homebrew で入るということで

 brew install rakudo-star

を実行。 en.wikibooks.org/wiki/Perl_6_Programming を見ながらぽちぽち実行したり。気がついたらトークを聞いていなかったのでそっと退室してロビーで続きをぽちぽち。

ランチ

@lapis25 氏と合流したので一緒にランチに行くことにしました。

途中 @shmorimo 氏にあってステッカーをいただいたり、以前 YAPC::Asia Tokyo 2010 ネタで Twitter声をかけていただいた @nealsato とすれ違ったりしたあと、 2F で看板を見つめる chipple 氏を見つけて、一緒にカレーを食べました。東展示棟価格でした。

「TBD」 Yukihiro "Matz" Matsumoto @yukihiro_matz 氏 #yapcasiaA

ランチから戻ったら既にトークが始まってました(間違えて10分スタートしていたらしい)。

Ruby の悪口を言って一番恨まれないのは私」という Matz 氏が Ruby の一番悪い点は Perl の影響を受けたこと言っていて大笑いです。Matz 氏のトークを生で聞くのは始めてたっだのですが、想像していたより軽妙で気さくな印象でした。

無限コーヒー

次は 「Perlの上にも三年 〜 ずっとイケてるサービスを作り続ける技術 〜」 趣味はマリンスポーツです @hitode909 氏 #yapcasiaE を聞こうと思ったのですが満席なので断念。無限コーヒーへ。

ここで Yoshimoto 氏 @yuuAn 氏と会いました。なにげに Yoshimoto 氏とはオンラインで会話するのは今日が始めてです! 初めまして! @yuuAn 氏もお久しぶりです!

そのあとこの時間で Perl 6 のシールをもらってきました。

Podcastを支える技術、エンジニアのためのWebメディア、そしてCPAN」 Yusuke Wada @yusukebe 氏 #yapcasiaE

安定の @yusukebe 氏です。今回は Podcast をすることで得た知見の共有トークでした。Podcast を聞くことも、ましてはやることも私は今のところは無さそうなのですが

「実時間またはそれに近い時間を視聴者がとられる」「それによってリスナーが適当に囲い込まれる」「オープンだけど体験する人が淘汰される」

というメディアの特徴についての話はなるほどなと思いました。

現在エンゲージメントマーケティング的なことを進めていて、そこでも「少ない対象の方と深くかかわる」という方向で活動しているので近いものを感じました。

「Lightning Talks Day 1」 #yapcasiaA

YAPC::Asia Tokyo 恒例の LTイベントの規模が大きくなってもこの雰囲気は健在ですね。

1日目を終えて

水曜日のインターンシップ懇親会で「YAPC 行く予定です。」といっていた体格の良いインターンの方を最後に見かけたので軽く声をかけたあと、東京ビッグサイトを後にしました。

昨年以上に盛況で、人気トークはすぐに満席になりますね。明日も朝から1日 YAPC です。

今日のさえずり: 今晩「採用目的」が夢に出ます

2015年08月21日

[ 8月21日全て ]

2015年8月22日 (土)

YAPC::Asia Tokyo 2015 2日目

rimage:/nDiki/Flickr/20794290452.jpg

今日も朝から YAPC::Asia Tokyo 2015 の2日目です。まずは一杯の無限オレンジジュースからスタート。最初はトラックCから。 C の部屋に入れたのはこれが初めてです。なるほど狭め。

「Mackerel開発におけるScalaとGo、そしてPerl」 songmu @songmu 氏 #yapcasiaC

言語の特性にあわせて様々なプログラミング言語を活用しているというトーク。サーバサイドで使われているということでちょっと Scala が気になりますが、やはりここでもコンパイルが遅いという話が出ていました。

Go は小さなシングルバイナリを作れるというところがやはり大きな利点。あとはやっぱり Perlビルドなどのためのツールを作るのに便利だよねという話でした。

Perl 5.22 and You」 Ricardo Signes @rjbs 氏 #yapcasiaA

Ricardo Signes 氏のトークを聞くのは YAPC::Asia Tokyo 2013 1日目の時(記事)以来です。

前回同様 Perl の機能追加・削除についての話が中心。直観に反するような挙動が修正されるというところは言語としての完成度があがって良いなと。一方、さらに experimental として追加される文法は、ますます変態的になっていくなという印象もありました。

ランチ

今日は一人でぶらりとTFTビルへ。

「Adventures in Refactoring」 Ben Lavender @bhuga 氏 #yapcasiaA

リファクタリングを行う理由の中で「Developer Education」という話があって、理解のためにリファクタリングをしてもらうのも良いと言っていて、ああそうだよなと思いました。リファクタリングの素養はあるけれども、チームのコードは知らないという状態の時にはいいなと思います。

あとは、基本的には Martin Fowler の「リファクタリング」を読んでいれば OK な感じです。

ちょっとうつらうつらしてました。あと「カレのヒゲ」はマイクにこすれるので通訳的に要注意のようでした。

「Parallelism, Concurrency, and Asynchrony in Perl 6」 Jonathan Worthington @jnthnwrthngtn 氏 #yapcasiaA

Perl 6 における 並列・並行・非同期処理の話。 Perl 6 では言語レベルでこのあたりのサポートがしっかり入ってくるという印象でした。昨日聞いたトークといい、やはり Perl 6 が気になってきました。

Go Debugging, Profiling, and Optimization」 Brad Fitzpatrick @bradfitz 氏 #yapcasiaA

Go の各種ツールを使って時間やメモリを消費している部分を見つけてどんどん削っていく様子をライブで実演してくれました。なるほど、ちょっとしたコードでも工夫すると劇的に最適化できるみたいです。

実演中アセンブラコードをチェックしているところや、データが 1 word から 3 words で管理されているという説明などをみて、ああやっぱり Go は C/C++ 的なマシンへの近さやコンパクトさがあるよなとあらためて感じました。

「Lightning Talks Day 2」 #yapcasiaA

YAPC::Asia Tokyo 最後のトーク(になるかもしれない)となった LT は Kuniwak (@orga_chem) 氏の「Vim script性的解析の光と闇」でした。

CONBU さんが LT の時間内で設営・撤収デモまで実演していて、その素早さに驚嘆でした。まさに神業のレベルです。会期中お世話になりました。

「Wrap Up!」 Daisuke Maki @lestrrat 氏 #yapcasiaA

今年はキーノートが無いので LT が終わるとクロージングです。

今年の参加者はなんと約2,130人。今の形での開催は最後と言われている YAPC::Asia は今後どうなっていくのでしょうか。 YAPC::Asia Tokyo 2015 は「The End.」のスライドで幕を閉じました。皆さんお疲れさまでした。

YAPC::Asia Tokyo 2015 を終えて

去年の YAPC::Asia Tokyo 2014 では Go 言語の勢いを感じ、その後ちょっとした規模ですが業務ツール開発に使ってみたりしました。

YAPC::Asia Tokyo 2015 では近年になく Perl のトークを見た気がします。しかも今回は Perl 6 のコードををよく見た気がするのは気のせいでしょうか。今回はこれを機に Perl 6 にチャレンジしていきたいと思います。

今日のさえずり: 鉄道模型かハムかパールのようなものか

2015年08月22日

[ 8月22日全て ]

2015年9月9日 (水)

今日のさえずり: 区の、土のう置場の地図を確認しました

2015年09月09日

  • 08:37 今日は南から北へ移動する流れの雨。
  • 14:10 「一過性の思い出だけではなく、何をやるのか、何が行われたのかの記憶の固定化に非常に意識が払われている。」を意識してイベント準備中です。 / “YAPC::Asia Tokyo 2015おつかれさまでした - なんか:かんがえて-… http://bit.ly/1QnkjAq
  • 19:35 区の、土のう置場の地図を確認しました。
[ 9月9日全て ]

2015年12月31日 (木)

2015年日記まとめ

例年通り2015年日記まとめとして月毎にふりかえります(2014年2013年)。

1月 今年もアイカツ! で始まる1年

rimage:/nDiki/Flickr/16244099415.jpg

いつも通り初詣から始まるお正月。1月3日には劇場版アイカツ!観に行きました。わるいひとのいない世界っていいですね。

Trello はこの1月から使い始めましたSlack との相性も良いです。家庭内で活用する案はうまく行きませんでしたが仕事では便利に使っています。

年末年始といえばイルミネーション。今年は丸の内イルミネーション2014を見にいってきました。シャンパンゴールドが優しくいい感じでした。

今年の小遣い帳は Zaim にしてみましたが6月にはもう入力するのが破綻。今年の小遣い帳付けは失敗。

あと人生に役立つ気付きとして「チョコチップと鼻血デール」があります。もうこれで赤い鼻の方がデールであることを一生迷わなくて済むようになりました。

2月 Facebook に使う時間を見直し

rimage:/nDiki/Flickr/16461493182.jpg

2月からはFacebook に使う時間を見直し。友達のフォローを全て外ししてみました。半端なくロンリーになれます5月に解禁した際はいたくニュースフィードが眩しく感じられました。

念願だった蒲田にある都内唯一の屋上観覧車にもようやく乗ることができました。去年復活してくれて良かった! ついでに大観覧車コスモクロック21にも乗ってきました

今年は花粉症は今年から点鼻追加

LINE@プレミアムID @naney を取ってみたのは、結局ほとんど活用できず。今後更新していくか迷うところです。

初参加となるデブサミ「Developers Summit 2015」ではなんと前職で一緒だった zakwa 氏と再会。5月に前職の4人で開発同窓会をしました

また家のこととしては今月ハイブリッドピアノ NU1 を書いました。リビングがいい感じになりました(私は弾かないですけど)。

GTD については Todoist を使い始め。良さそげなのでいきなりTodoistプレミアムに

3月 初 MacOS X

rimage:/nDiki/Flickr/16772211258.jpg

仕事で使っている ThinkPad X220 が保守切れになったため、15インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデルを用意してもらいました。実は初 MacOS Xキーボードポインティングデバイスについては長年使ってきた ThinkPad に対する慣れが大きく納得いくレベルまではしっくりいっていないものの、すっかり慣れました。MacBook Pro + OS X でも生きていけることがわかったので、プライベートのノート PC としてもポチりました

今年の花見浜離宮恩賜庭園ゆっくり桜を見ることができて満足。リピートしたくなりました。

4月 トイレが詰まった

rimage:/nDiki/Flickr/17026016921.jpg

3月末に注文したプライベート用の13インチ MacBook Pro Retina Early 2015 が届いたのでいろいろと設定の日々。バックアップAirMac Time Capsule用意しました

お出掛けとしてはしながわ運河まつり2015が思った以上の賑わいでした。こんなに規模が大きかったとは。

一大事件としてはトイレが詰まって初クラシアン。トイレって本当に詰まるんですね。これをきっかけに常に大で流すようにしています。

5月 科学技術館に行った

rimage:/nDiki/Flickr/17359566292.jpg

ゴールデンウィーク科学技術館へ。参加体験型の展示中心で楽しく学べます。 有給休暇自由が丘散策しにも行きました

月末は東京ディズニーランド大井町自然再生観察園 ホタルの夕べ。今回の東京ディズニーランドは帰りに電車やエレベーターが止まるなど違った意味でも記憶に残るものになりました。

6月 横浜でデート

rimage:/nDiki/Flickr/18512551718.jpg

6月もとデート。今月は横浜開港資料館と横浜赤レンガ倉庫

ちゃおはキスまでらしいのでちょっと安心しました。

7月 合宿

rimage:/nDiki/Flickr/19378744078.jpg

7月は部で初めての合宿に行ってきました(1日目2日目)。「議論を通じて価値観を共有し相互理解を深める」という目的も果たせました。

「リッツ・カールトン 一瞬で心が通う『言葉がけ』の習慣」を読んだら「でまわりの人にどのように思われているかを訊いて、理想とのギャップを理解しようとあったのでさっそくトライ。「イラッとしたとき・腹落ちしていないときがわかりやすい。」などあらためて意識することができました。

文体を常体から敬体にすることにしたのが7月18日。これは Web 日記を長く書いていての大転換です。大分慣れてきましたが文末バリエーションに乏しくなりがちなので改善したいです。

8月 尿路結石

rimage:/nDiki/Flickr/20586400432.jpg

今年のプールは「アクアフィールド芝公園」。子供の頃に行っていたプールなので懐かしさ爆発でした。

nDiki 関連ではさくらのレンタルサーバ プレミアムでラピッドSSLを申し込みました。そういえばこの後吐いたんですよねぇ。プログラムも修正したりしてついに HTTPS でアクセスできるようになりました。

お盆休み江戸東京博物館と東京ソラマチで東京観光。そして尿路結石の激痛。尿路結石の痛みとの付き合いが始まりました。

今の形では最後となる YAPC::Asia Tokyo 2015 があったのも8月でした(前夜祭1日目2日目)。そういえば結局 Perl 6 は使ってないです。

そして8月の最後は博品館超☆汐留パラダイス!-2015SUMMER-をやっていた汐留

9月 鎌倉観光

rimage:/nDiki/Flickr/21397465448.jpg

9月は羽田空港国内線第1旅客ターミナル鎌倉観光妻と元町から山下公園への散歩コースでデートなどちょこちょこお出掛け。

記念すべき第1回となるmixi運営オフmixi運営オフ#1猫町」をやったのも9月でした。

10月 Xperia Z5 購入

10月上旬についに Yahoo! JAPAN ID 登録。今まで無しで生きてきました。

初 CT で尿路結石が移動中であることを確認。しかしながらまだ出ておらず先は長いようです。

そして10月下旬についにスマートフォンを買い替え。Xperia Z5 を発売日に購入しました。 Xperia GX がもう限界近かったのでかなり快適になりました。発熱なども許容範囲です。

11月 伊東旅行と歩く会

1泊ですが伊東旅行へ行ってきました。なにげに17年半ぶり。東海館が良いところでした。1泊だとやはり短いので旅行はぜひ2泊はしたいですね。

そして久しぶりの歩く会新宿から東京ディズニーランドまで24km弱歩きました歩く会めちゃ楽しい。

12月

この年末年始イルミネーション見物は表参道へ。原宿で遊びつつ表参道イルミネーション 2015を見てきました。ゴージャス!

今年のグレゴリーバッグ購入はテールメイトS。今まで手を出さなかったのですが使い勝手良いですね。これ。

年末には日記について見直しをしてDay One で書くのをやめることにしました。MacBook Pro を買ってから Evernote を使いやすくなったのでこちらに集約していく予定です。

[ 12月31日全て ]

2018年7月8日 (日)

HandMade In Japan Fes 2018

image:/nDiki/2018/07/08/2018-07-08-133204-nDiki-1200x800.jpg

秋のハンドメイドイベントへの出店する際は手伝って欲しいと最近言われたので、ちょうどこの土日で開催されている株式会社クリーマ主催の HandMade In Japan Fes 2018 (ハンドメイドインジャパンフェス2018)に予習に行ってきました。

初の東新展示棟

場所は東京ビッグサイト東7・8ホール。2016年10月に完成した東新展示棟に行くのは初めて(最後に東京ビッグサイトにきたのは 2015年YAPC::Asia Tokyo 2015 かな)。

りんかい線国際展示場駅を降りて改札の近くにあるドトールコーヒーショップで軽くお昼ご飯を済ませてから、東京ビッグサイト交差点を通り東展示棟の1F出入口から中へ。前職で展示会に出展していた際によくこの道で来ていたのでちょっと懐かしい感じ。今日は東展示棟では何もイベントが開催されていないので、人が少なく落ち着いた感じで居心地がいい感じでした。東展示棟を抜けて道路を渡ると東新展示棟です。

HandMade In Japan Fes 2018

当日券1,500円を支払い入場。両日券の当日券だと2,500円と結構しますね。商談展ほど出展者(出店者)からお金をとれないから仕方ないのかな。

ハンドメイドイベントに来るのは初めてなのですが、作品のレベルの高さにびっくりしました。ディスプレイもそれぞれ工夫されていて素敵な感じ。趣味(だけ)でやっているというよりは、副業・専業としてやっていそうな雰囲気のところが多く感じられました。出店するとなると、見劣りしないようにするには設営に結構いろいろ手をかける必要がありそうです。

いやー、まずは見ておいてよかった。

東展示棟のファミリーマートで飲み物・プリンを買ってベンチで一休みしてから家路へ。久々の東京ビッグサイトと合わせて楽しい1日でした。

ブースについて思ったことメモ

  • ミニブース (1.8m x 0.9m) だと背面パネルは不要。
  • クリエーターのブランドがぱっとわかる看板があるところの方が好印象。
  • テーブルにクロスは必須。
  • 無垢材の棚を使っているところがハンドメイド商品が映える。
  • ポップがあると何なのか、どんな商品なのかわかって良い。ポップのかわいさ重要。アクリルカード立てなどが便利げ。
  • 買ってもらった商品を入れる袋も必要。
  • テーブルの前側、クロスのところを飾ってもそこはあまり目がいかないので頑張らなくても良い。
  • キャンプ用のミニチェアを持ってきている人がいた。バイプイスを +1 するよりスペース取らなくてよさそう。

[ 7月8日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.023443s / load averages: 0.16, 0.20, 0.22