交差点#photography
— Naney (@Naney) October 4, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/L6VzwD7Iy3
YouTube Premium ファミリー プラン月額1,780円が11月22日以降の請求から2,280円になるとのこと。年間6,000円アップか。家族が YouTube を観ているし、YouTube Music は自分・家族で聴いているしで、この額ならまだ継続するかというところ。
Pixel 7 Obsidian のデフォルトの壁紙が「あれ? まだ手脂の拭き残りがこんなに!?」って何度も間違えてしまうデザインなので、そろそろ変えることにした。 Pixel 4 で気に入っていた動く花火は Pixel 7 には無いので宇宙ぽいのにした。焼き付き対策として微妙に動くものがいいのかなと思うのだけれど Pixel 7 は気にしなくて良いのかな?
昨日届いた Google Pixel Buds Pro をセットアップして使い始めた。ノイズキャンセリング付きの完全ワイヤレスイヤホンを使うのは初めてだ。
当然だが Pixel 7 との組み合わせでのセットアップはとてもスムーズ。 Pixel Buds アプリは最初から組み込み済みで、認識後にそのままイヤホンや Google アシスタントの設定ができる。
自分の耳の形との相性は問題なく違和感なく装着できた。軸のある Anker Soundcore Liberty Air 2 を今まで使ってきていたので、コロンとした形の Pixel Buds Pro は装着する向きがぱっとまだ分からないのだけれど、これはすぐ慣れて覚えるはず。
前後スワイプで音量変更がスムーズで良い。 Soundcore Libery Air 2 ではタップした時の耳の中での衝撃音がちょっと好きではなかったんだけれど Pixel Buds Pro は気にならなかった。タップ操作も多用できそう。
長押しは「アシスタントに話しかける」にはせずに「アクティブ ノイズ コントロールの切り替え」に設定。
YouTube Music での音楽ストリーミングや YouTube・dアニメストアでの動画ストリーミングなど高音質ではないコンテンツの視聴が主な用途なので十二分だ。
ノイズキャンセリングが優秀だった有線イヤホン Bose QuietComfort 20i (QC 20i) を使っていた経験があるので想定通りのレベルだ。 QC 20i はノイズキャンセルすると逆にケーブルと服が擦れる音が気になったりしたんだけれど、完全ワイヤレスイヤホンだとその問題が無くていいね。
外部音取り込みモードはカセットテープに録音した室内音を再生したような感じ。直接聞いているより若干強調された音になる。
測定した耳の奥の気圧に応じて減圧してくれているからだろうか、同じくカナル型の Soundcore Liberty Air 2 に比べて耳栓をして喋っているような感じが少ないのは良かった。外部音取り込みモードにすると違和感がさらに小さくなった。自分の音が部屋の中で反響しているような感じはあるけれども、会話に集中し始めると気にせず喋れるレベルかな。
普段使っている Plantronics M55 Bluetooth ヘッドセットでビデオ会議しているのとは違って、デジタル処理されたような感じで相手の声が聞こえてきた。片耳ではなく両耳、そしてスピーカー ドライバの性能が違うことで、デジタル感が鮮明になってしまったのかも。
パーフェクトではないけれど、これならビデオ会議で十分使えそうだ。
でもビデオ会議では、通話特化型なだけあって自然に音声通話ができる M55 を壊れるまで引き続き使っていくのがベストだな。使い分けた方がバッテリを気にせずに済むし。
Google Pixel Buds Pro はノイズキャンセリング完全ワイヤレスイヤホンとして、周囲が騒がしい時にノイズキャンセリングをオンにしつつ音楽を流して作業に集中したり、自由なスタイルで動画を視聴したりするのに活用しよう。
[ 製品レポート ]
YouTube Music で2022年によく聴いた曲は「はじまりのセツナ」(16回再生) だった。『明日ちゃんのセーラー服』のオープニングテーマ。ピュアで眩しい中学校生活を描いた作品にとてもマッチしている、くすぐったくも心地のよい曲で好き。
少し前から試してみたいと思っていたボールチェーンキーパーを入手。
— Naney (@Naney) December 3, 2022
「気がついたらボールチェーンが外れてキーホルダーが無くなっていた!」というのを恐れてぶら下げるのを躊躇するのがなくなればいいな。 pic.twitter.com/NfTpzY0uD4
音楽を聞くのにメインのスマートフォンを消耗させるのは、貧乏性なのか気が引けてしまう。なのでオフィスでは PC 上の YouTube Music で音楽を流しているのだけれど、ウィンドウの置き場に迷うのと離席する時に止める必要があるのとがちょっと面倒だったりする。
YouTube Music でのストリーミング再生に対応しているポータブルオーディオプレーヤーがあると便利ではと思ったけれども、専用機を買うほどガシガシ使うわけでもない。
そういえば使っていない Xperia Z5 があるなと。Android 7.0 なので YouTube Music アプリの最新バージョン 5.36.51 がまだ使用可能だ。ちなみに YouTube アプリは Android 6.0 以降用の 17.34.35 が使える (Android 8.0 以降用は 17.48.44)。
1時間 YouTube Music アプリでストリーミング再生してバッテリー使用量 8% だったので、バッテリーも問題なさそう。
Xperia Z5 はオーディオプレーヤーとして第2の人生を歩んでもらおう。
ワニ#photography
— Naney (@Naney) December 8, 2022
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/SLmLyznkHO
『デジタル・デビル物語 女神転生』の BGM がたまに頭に流れる。 YouTube Music にはサウンドトラックは無いみたい。
「ブーン」っていうあの音、1度通知音にしてみたいな。すぐやめると思うけど。
SimpleMind Pro のマインドマップファイル (smmx) を Mac と Android スマートフォンの双方で閲覧・編集するのに Obsidian Sync で同期しておいてみることにした。スマートフォンの SimpleMind Pro で見たり編集したりすることはめったにないけどね。
今年も棚卸しをかねて2022年にお金を払ったサブスクリプションサービスを書き出してみるよ。以下税込額。今年支払ったのは129,867円。年末時点で継続しているもので月8,524円相当。
今年新しく開始したサブスクリプションサービスは無し。どれも継続のみ。止めたものもなし。
昨年支払ったのが109,725円だったので20,142円増。2017年に支払ったのは39,264円だったので、5年で3.3倍だ。
今年はさくらのレンタルサーバを36ヶ月一括にした分と、YouTube Premium ファミリー プランの値上げ、それからドル建ての Obsidian の支払いが円安で増加したことで、大幅に増えた。
レンタルサーバ。この nDiki の公開とメールボックスが主な用途。2009年に契約して安定稼働しているので乗り換えることもなくずっと利用継続中。
安定運用できているので36ヶ月一括支払いにしてしまった。
一番使いやすいタスク管理ツール。2007年に使い始め、最初に Pro にしてみたのは2010年。
mixi のプレミアム会員サービス。mixi日記の表現力がアップするなどのプレミアムサービスを利用するのに登録中。登録しているといろいろな機能がちょっとずつ便利になる。広告も非表示に。
Lightroom Classic は週のうち何日かは使っていて無くてはならない状態。 Lightroom Classic で現像したデータがあるのでロックインされている。
Google フォトでの容量使用が中心。今年も 200GB のままで大丈夫だった。来年はさすがに 2TB (年額13,000円) にしないと足りなくなりそう。
広告無しで YouTube と YouTube Music を視聴するため契約中。今年値上がりして、ちょっと割高感が出てきた。
年額4,500円 (クレジットカード払い)
Nintendo Switch で遊ぶ時間がだいぶ減ったけれど『TETRIS 99』や『あつまれ どうつぶの森』のために継続。来年はいったん切ってもいいかもしれない。
『明日ちゃんのセーラー服』を観終えて7月に解約したが『響け!ユーフォニアム』をまた観たくなり、8月に再入会。『うる星やつら』『機動戦士ガンダム 水星の魔女』『トップをねらえ!』『トップをねらえ2!』などを視聴。再入会してから観る本数が多くなった。2023年3月1日から月額550円に値上がりする。
年額4,900円 (クレジットカード払い)
Amazon.co.jp のプレミアム会員サービス。使っている会員特典はお急ぎ便と、たまーに Amazon Prime Video ぐらい。ちょっと割高感。
さくらのレンタルサーバにした頃に VALUE-DOMAIN へ移管したあとずっと継続。昨年5年更新したので、今年はドメイン移管しつつ1年のみ更新。
ナレッジベースアプリケーション Obsidian を仕事のノートとしても使うためにライセンスを継続。去年は5,356円だったが円安で支払額増。
ナレッジベースアプリケーション Obsidian のノートを公開するためのサービス。 Obsidian ノートを MkDocs で静的サイト生成する運用も別途しているけれど、仕様の違いなどで煩わされることがないので公式サービスの方が思考の無駄が無くてずっと良い。
円安で去年に比べて約千円高くなっちゃった。
年額 $46 (今年は 6,857円、クレジットカード払い)
ナレッジベースアプリケーション Obsidian の vault を同期するための公式サービス。同期が圧倒的に楽なので、一度使うとクラウドストレージやサードパーティアプリを組み合わせて頑張るのに戻れなくなる。こちらも円安で……。
今年は支払いサイクル・ポイント利用・キャンペーン等で支払いが無かったものはなし。来年はさくらのレンタルサーバ代が支払いなし予定。
今年は無し。
[ サブスクリプションサービス ]
午前中に今年最後の買い出しへ。今夜食べるオードブルや元日夜に食べる刺し身などを買ってきた。お昼に食べる年越しうどんは例年通りカップ麺で。
午後時間ができたので YouTube Music のライブラリにある曲を順にチェックして、「高く評価」にするかと合わせて整理した。レコメンデーションがより良くなるのを期待。
夜はオードブルを食べながら『NHK紅白歌合戦』を視聴。今年はほぼNHKホールとスタジオでのライブ・録画歌唱のみのシンプルな紅白だった。昨年以上に紅白対抗感は薄められ、ごく普通の歌番組になった感じだ。演歌がほぼ無くなった選曲は自然な流れか。ベテランアーティストの歌は上手いけれど、やはり年齢を感じてしまう寂しさがあった。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。