本日 12:00 前に新元号「令和」が発表になった。発表の時はマネージャーと one-on-one ミーティングをしていて、終わったところで YouTube Live を巻き戻して2人で観て把握した。
毎月1日のお昼にオフィスビルの防災センターの人が流す防災放送の冒頭で令和発表に触れているのを聞いてのけぞった。
家に帰ったら官房長官の発表と内閣総理大臣の記者会見の中継を妻が録画しておいてくれていたので2人で視聴。
平成発表の時よりもたっぷり満喫した。満足。
YouTube で出てくる広告の質がだんだん悪くなっている気がする。テレビでもみるような大手の広告ならまあいいかなと思うのだけれど、ちょっとこれどうなのみたいなのを広告で意識下に擦り込まれるのは嫌だなあ。
そういえば Spotify は Chromecast built-in 搭載のコンパクトステレオシステム SC-HC2000 を買ってから音楽をキャストしたり Mac や iPhone で聞くのに使ったりしていたけれど、Spotify Free の再生時間の上限を一度経験してからいつの間にか使わなくなってしまった。
これは YouTube Premium に登録して広告非表示と YouTube Music・Google Play Music を手に入れるのがいいかなー。ということで妻も使えるように YouTube Premium ファミリー プランに登録してみた(1か月間無料)。
YouTube Music と Google Play Music はどちらが自分に合っているかまだわかっていないでしばらく両方試してみる。併用になる可能性も高そうだけど。Google Play Music は「音楽聞き放題」ってなっているのだけれど、Google Play で購入できる曲のすべてが聴ける訳ではないのかな?
Google Home Mini でのデフォルトの音楽サービスは Spotify から Google Play Music に変更してみたよ。
[ サブスクリプションサービス ]
YouTube Music は結局 YouTube なのでプレイリストを作るのにチャンネル作成が必要だった。個人名のチャンネルにしなければならなかったのでプレイリストを作らないで生きてきたんだよね。
名前的にはブランド アカウント(Google+ ページがブランド アカウントになってた)を使えば良いっぽい。そうするとおすすめの精度を上げていくには、YouTube / YouTube Music の視聴もブランド アカウントでしていく必要があるな。
うーん、ちょっと迷うところ。プレイリストを作るぞとなった時にまた考えよう。いったん今の Google アカウントで視聴してみることにするよ。
YouTube Premium ファミリー プラン登録をして、Google Home Mini でのデフォルトの音楽サービスを Google Play Music に設定したのだけれど、 YouTube Music に変更してみた。
PC で YouTube Music をいろいろ使ってみていて Google Play Music はほとんど使ってないので。
1カ月前に YouTube Premium ファミリー プラン登録をして1カ月間無料の期間が終わり、今日から1,780円/月。
音楽聞くのにいいから続ける。動画再生で広告が流れなくなって嬉しいと感じているかというと「そもそも広告が出ないのでそういうこと自体考えなくなった」というのが正しい。これが普通になってしまっているので YouTube Premium をやめたらめちゃくちゃ不快になるんだろうな。
[ サブスクリプションサービス ]
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。