nDiki : ZIP

ZIP

データ圧縮・アーカイブファイルフォーマット。 なんだかんだいって、主流。

関連情報

2011年2月17日 (木)

今日のさえずり: 共用電気ポットで直接缶コーヒーを湯せん

2011年02月16日

2011年02月17日

  • 09:40 RTM に入力してあった Evernote プレミアム更新という tickler だけれど、NTTドコモの+1年分のおかげでしばらく不要。
  • 09:54 灯油売りの車の音楽が聞こえるので木曜日。
  • 10:35 メール添付用に分割圧縮したいというお題をもらった。7-Zip 間なら「書庫を分割」指定して ZIP 分割圧縮して、受け取り側で全ファイルを同一ディレクトリに置いて filename.zip.001 を展開すれば OK。
  • 12:07 弁当 350円。 (@ 向日葵 和泉町店・カレー食堂) http://4sq.com/dKHl5p
  • 13:45 RT @Hamachiya2: リンクお願いします、ブックマークお願いします、フォローお願いします、favお願いします、RTお願いします、は言ってはいけない。 そういうものをリンクしないからこそ、その人のリンクには価値があるんだよ
  • 15:31 共用電気ポットで直接缶コーヒーを湯せんしようととしていた社長を女性社員らが必死に止めてた。
  • 16:54 本気を出すため /W4 /WX した。
  • 17:18 #pragma warning しちゃってゴメンナサイ。
  • 20:18 ついに来月 TSUTAYA オープンということで先行で申込書書いてきた。手持ちのエクセルシオール カフェTカードでレンタルできるようになるとのこと。
  • 20:29 でも TSUTAYA オリジナルデザインのが欲しいのでもう1回申し込もう。
  • 23:45 mixi Developer登録で届いた認証 URL、Dolphin Browser HD だと踏めない。
  • 24:51 UNIQLOOKS アカウント作成してみたけど、これ写真用意するのヘビーだな。着ているものはほとんど全部ユニクロだったりするのに。 http://bit.ly/gaNEVk
[ 2月17日全て ]

2014年6月27日 (金)

今日のさえずり: JS の雑誌買ってみた

2014年06月27日

rimage:/nDiki/Flickr/14516237771.jpg

[ 6月27日全て ]

2015年3月10日 (火)

Android + Google Chrome で使える日記アプリ Journey

image:/nDiki/2015/03/10/overview_devicelineup_transparent.png

日記アプリ(ジャーナルアプリ)は「Day One (iOS) + Narrate (Android)」をメインで使っているのだけれど、「別のテーマで日誌をつけるのに分けたい」のと「Web ブラウザでも編集・閲覧したい」というのがあって Journey が良さそげなので使ってみることにした。

Android アプリGoogle Play では Journal (by Journey) になっている。

データは自分の Google ドライブに保存される

データは自分の Google ドライブに保存されるので端末がクラッシュしても大丈夫。開発元の 2 App Studio のストレージには保存されない。「GoogleDropboxEvernote なら自分のプライベートなデータを置くのを許容する」という自分のルール的にも OK。

日記アプリは、ロックインされないことが重要で選択時の大きな基準。Journey の場合は Android アプリから「Export/Backup」で JSON ファイル群を ZIP アーカイブしたファイルで保存する機能がある。 常に XML ファイルとして普通にアクセス可能な状態になっている Day One より一歩劣るものの、 JSON なので移行が必要な時は自分で変換できるので許容範囲と判断。

Google Chrome から閲覧・編集できる

Chrome アプリがあり PC から閲覧・編集ができる。PC 向けには公式には Mac アプリしかない Day One とは違って WindowsLinux でも使えるのが良い。なお Android アプリとは関係無しに Chrome ウェブストアから Chrome に追加して使えるので、PC のみで使うというのもあり。

ちなみに Journey Web ( http://journeyapp.me/ ) で Chrome アプリを入れなくても自分のジャーナルを閲覧できるようになっている。

ローカルホストから直接 Google ドライブにアクセスし 2 App Studio 側を経由しないと言明しているのでプライバシー的にも安心(信用する限り)。

Chrome アプリでは、いにしえの Evernote を彷彿させる巻物的表示(全文を時系列にスクロールで見ていける)なのがとても良い。個人的にこのタイプの表示が好きなのだけれど、現状少ないので嬉しい。

文字が大きく行間が広いのでかなりスカスカ感はあるので、もう少しタイトになるといいなとは思う。

その他

Markdown をサポートしているのも良いところなのだけれど、見出しがセンタリングだったりするのがそこはかとなくダサい。

あとはまずまず良い感じ。

(画像http://2appstudio.com/journey/ より。)


[ Android アプリレビュー ]

[ 3月10日全て ]

2016年2月17日 (水)

OneCam 買ってたとか【日記】

iPhone 5c 用の無音カメラを何にしようかなと調べたところ OneCam か StageCameraProが良さそうでした。どちらにしようかしばらく迷って、よし OneCam にしようと思って App Store を開いたら既に購入済みでした。あれ。そういえば以前 iPod touch 5th 用に買ってみたのでした。確か iPod touch 5th だと低い解像度しか選べなかったのでその時は使わずじまいだったのでした。

それからファイルベースでの管理のアウトライン(OmniOutliner) やマインドマップ(iThoughtsX)はやっぱり Evernote ノートにタイトルやメモを書いた上で添付して保存しておくのがいいかなと。Evernote から直接添付したファイルを OmniOutlineriThoughtsX で開いて編集し Evernote ノートに自動反映といったこともできますし。スマートフォンで参照・編集することのないものはこれで良さそう。

ちなみに OmniOutliner 3 形式 .oo3 だと Evernote ノートに添付する時に ZIP でまとめられてしまって直接開けなくなるので OPML で扱うのが便利です。

[ 2月17日全て ]

2016年4月2日 (土)

Simplenote 上からノートを消すことができないのでしょうか

Google Keep を見直して使い始めた流れで Simplenote にも久しぶりにサインインしてみました。

Simplenote は Google Keep と比べて「作成日で並び替えられる」「ノートの履歴がある」「プレーンテキストのみでシンプル」「Google Keep よりも長い文章を書くのに向いた UI」といった長所があります。あとは「全ノートのエクスポートができる」という点で安心感があります。

で実際にエクスポート機能を検証しようと思って "Download .zip" してみたら、ダウンロードした ZIP ファイルに Trash & Empty で消したはずの去年のノートも "deleted-trash-<id>.txt" というファイル名で含まれていました。

今のところこれらのノートを消す方法が見つかりません(アカウントを削除すればさすがにアクセスできなくなると思いますが)。これは気持ち悪いです。これ以上消せないノートが増えていくのは嫌なので今は使うのをやめておくことにします。

[ 4月2日全て ]

2017年9月29日 (金)

初全ツイート履歴ダウンロード

自分の Tweet は API で取ってきておおむね nDiki の記事にまとめてあるのですが、使い始めの頃はそんなことをしていなかったので手元にデータとして取ってありませんでした。公式機能で全ツイート履歴ダウンロードができるのは知っていましたがそのうちと思いつつずっとやり忘れていたので、ようやく腰を上げて全ツイート履歴リクエストを設定からしてみたところ、ほどなくして準備完了のメールが届きました。

ダウンロードした ZIP ファイルの中をみると、予想していた通り人間用に HTML ファイルがありました。そしてそれ以外に CSV 形式ファイル・JSON 形式ファイルが含まれていてきちんと利用しやすい形になっていて良くできているなと感心してしまいました。良いですね。

きちんと README.txt をみてみたら HTML ファイル (index.html) は JSON 形式ファイルを読んで表示するページになってました。なるほど。API のレスポンス仕様と同じ JSON 形式をエクスポートデータにしているのですね。

[ 9月29日全て ]

2017年11月18日 (土)

今日のさえずり: 小さいけれどちゃんとルーレットがついてるの、わかってらっしゃる!

2017年11月18日

  • 11:38 ようやく年末調整に必要な書類を準備した。
  • 11:55 加湿器と電気ファンヒータをクローゼットから出してきた。エアコンはこのあいだ掃除しておいたしホットカーペットも敷いてあるし、これで冬に突入できるぞ。
  • 14:28 Remember The Milk のタグの配色をちょっと整理。とはいっても慣れの部分があって、結局今までと似た感じになった。
  • 16:14 マクドナルド クルー人生ゲームをプレイ。小さいけれどちゃんとルーレットがついてるの、わかってらっしゃる! https://t.co/dNKh3y4Ef9
  • 20:25 Mac に新しく入ったノートン クリーンについて「重複ファイルと類似ファイルをオフ」「スケジュールをなし」「ディスク容量が少なくなったらノートン クリーンを実行をオフ」に。実行すると必要な ZIP ファイルもジャンクファイルとしてリストアップされるので要注意だなこれ。
  • 20:59 digiKam for Mac を久しぶりにアップデート。 5.3.0 から 5.7.0 へ。
  • 22:34 金王八幡宮の横の道のことを言及したいのだけれど、道路名に辿り着けない。名前ついてないのかな。
  • 24:28 ボジョレー・ヌーヴォーを1杯いただいた。なんだかんだ毎年飲んでる。
[ 11月18日全て ]

2020年1月24日 (金)

Flickr Pro をやめることにする

2018年に $44.95(2年)で更新した Flickr Pro、来月の更新は $49.99(1年)かーと思っていら、一昨日に $59.99(1年)に値上げするというメールが……。

2005年2月に登録し、その年の5月には Flickr Proアップグレード。ここ最近はほとんどアップロードしなくなったけれど「nDiki 上の過去記事の多くで Flickr 上の写真を表示している」のと「Twitter に投稿した Flickr への URL をデッドリンクにしたくない」のとで Flickr Pro を維持してきた。

nDiki 上の記事の写真の移行が進んでいないのでもう1回更新かなあと思っていたのだけれど、さすがにこの金額はもう無理。2月4日の更新前に移行作業をやりきることにした。

写真をエクスポートする

Flickrアップロードする写真自体は全部ローカルにあるので失っても問題ない。

だけれど Flickr (Pro) をやめることで写真削除となった時に、Flickr 上でのフォト ID に対応する写真がどれだったが分からなくなるのは困る。ということで Flickr からまず写真をエクスポートすることにした。

Account settings ページの「Request my Flickr data」でまずダウンロードリクエストを行う。準備ができるとダウンロード用のリンクがそこに表示される。

自分の場合は「Account data」の ZIP ファイルが1つと「Photos and videos」に ZIP ファイルが7つできた。

前者はメタデータなどが入っており、後者には写真動画ファイル(以下写真ファイル)そのものが入っている。全部で 3,052 写真ファイルだ。

写真ファイルの名前を「<フォト ID>.拡張子」にする

写真ファイルのファイル名に微妙にタイトルが入っていたり入っていなかったりと統一されておらず扱いづらい。幸い必ずフォトID(7桁以上の数字列)が含まれていたので、リネームスクリプトを Perl で書いて「<フォト ID>.拡張子」に変換した。

画像を回転する

www.naney.org に転送してそのまま nDiki に貼れるように Exif Orientation をみて画像を回転させる。

 jhead -autorot *.jpg

画像をリサイズする

nDiki では画像ファイルの画像サイズは長辺 1,200px ピクセル以下にするようにしている(記事)。長辺が指定サイズより大きい画像ファイルだけをまとめてリサイズできる Th-MakerX

を利用した。

www.naney.orgアップロード

出来上がったファイルを1つのディレクトリに入れて www.naney.orgアップロード(同期)。これで Flickr 上にあった写真(を調整したもの)を www.naney.org 上に置くことができた。

nDiki の過去記事で Flickr 上の写真を表示させているものをいくつか編集して www.naney.org 上の写真を表示するようにしてみたところうまくいっている感じ。

思ったより早く移行できちゃうかも。

[ サブスクリプションサービス ]

[ 1月24日全て ]

2022年8月3日 (水)

MkDocs Roamlinks Plugin を変更して Obsidian Publish サイトへリンクさせる

Obsidian vault の中の一部を Obsidian Publish サイトとして公開し、同じ vault の別の一部を MkDocs を使って静的サイト生成している。

MkDocs サイト向けノートから Obsidian Publish サイト向けノートObsidian 内でリンクしている場合は、静的サイト生成したページから Obsidian Publish サイト上へページへのリンクにしたい。と思って MkDocs Roamlinks Plugin をちょっといじってみた。

Python の言語仕様、モジュール・パッケージ仕様MkDocsプラグイン仕様とかほぼ分かっていない。とりあえず MkDocs Roamlinks Plugin の細心リリースの ZIP ファイルを GitHub からダウンロードして展開し、モジュール名を変えて

 /usr/local/bin/python3.9 setup.py develop

MkDocs サイトの mkdocs.yml で読み込むプラグイン名を変えたら読み込んでくれるのを確認した。あとは、まあなんとなくな感じで。 docs_dir 内で見つからなかったら Obsidian Publish しているフォルダ内を探し、見つかったら公開 URL へのリンクになるようにした。

動いたのでヨシ。

[ 8月3日全て ]

2022年11月21日 (月)

Twitterデータをダウンロードする (3回目)

先週にアーカイブをリクエストしていたTwitterデータについて「全ツイート履歴をダウンロードする準備ができました。」との通知がきたのでダウンロードした。

Twitter サービス終了の風評が立つ前から定期的にダウンロードしておきたいとは思っていたのだけれど、先送りしている間にこのタイミングになってしまった。前回ダウンロードしたのは2020年4月、その前は2017年9月だった。

ZIP ファイルで 656.2MB。写真を Tweet するようになったので 6MB だった2017年9月に比べてだいぶ増えたんだけれど、思ったほどでは無かったな。

[ 11月21日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.102946s / load averages: 0.35, 0.32, 0.27