停電対策として LED フラッシュライトをチェックしてGENTOS 閃 SG-325 を買ったんだけれど、フラッシュライト用の LED ってずいぶん明るくなってるのに驚いた。 SureFire E1e + KL1-HA やら Arc-AAA やら Arc LSL-P やらを買ってた2003年の頃とは全然違うのね。
GENTOS 閃 SG-325 は自宅常備用に1本と、持ち歩き用に1本買った。
自宅用としては SG-325 をメインに、バックアップとしては SureFire E1e + KL1-HA や ミニマグライト 2AA とかで OK。
持ち歩き用の SG-325 は身につけておくにはちょっと大きいのでバッグに入れておくとして、身につけておくのにはどれにするかと。今は Arc LSL-P を持ち歩いているんだけれどもうちょっと明るく、さらに CR123A ではなくて AA か AAA のものが欲しいなと。 CR123A を使うフラッシュライトはコンパクトでも明るいんだけれど、コストが気になってつい電池交換をケチってしまい暗いまま使い続けてしまって本末転倒になりがちだということがわかったので。
ということでここからは趣味レベルで携帯用 LED フラッシュライトを探してみた。 で辿りついたのが NiteCore EZ AA (NEW)。以下 EZ AA。 在庫があるところを見つけて購入。
写真左から以下。
Arc-AAA | LED | 単4形電池 x 1 |
Arc LSL-P | LED | CR123A x 1 |
ミニマグライト ソリテールライト | クリプトン球 | 単4形電池 x 1 |
NiteCore EZ AA (NEW) | LED | 単3形電池 x 1 |
SureFire E1e + KL1-HA | LED | CR123A x 1 |
GENTOS 閃 SG-325 | LED | 単3形電池 x 3 |
ミニマグライト 2AA | クリプトン球 | 単2形電池 x 2 |
長さはソリテールライトよりちょっと長いぐらい。テールランナーに突っ込んでおいても全然邪魔にならない。 キーチェーンに下げておくには大きい。
明るさはこの中では GENTOS 閃 SG-325 (eneloop 使用) について2番目(eneloop 使用)。 1m ぐらいだと SG-325 の方が若干明るいぐらい。 SG-325 はフォーカスコントロールレンズなのに対して、EZ AA はリフレクタということもあり EZ AA の方が中心から外側に向かってなだらかに暗くなっていく感じ。近距離だと EZ AA の方が見やすいかな。
単3形電池1本なので High Mode (160 ルーメン)だと 1.2時間しかもたないのだが、Low Mode (6ルーメン)だと32時間もつ(どちらもマニュアルより)。 多段階調光で好きな明るさを選べるので、明るさとランタイムを調整できるのも良いな。
またレンズを上にして立てられるように、テールがフラットになっているのも意外といい感じ。思った以上に安定して立つ。天井照射で室内を明るくすることができる。
ファーストインプレッションとしては質感・機能ともに満足。 Arc LSL-P と完全に交代できるな。
東急ハンズで CHUMS のコインケースCD (CH60-0294) を見つけてこれはイイと思って買ってきた。
先日買った LED フラッシュライト NiteCore EZ AA と予備の単3形 eneloop を入れておくのにジャストサイズ! これで グレゴリー テールランナーに放り込んでおいてもスマートフォンなどと傷付けあわないで済むね。
やっぱ CHUMS 好き。
現行品はエココインケース (CH60-0853)。
[ 製品レポート ]
LED ランタン EX-777XP で家で遊んでいて「ちょっと眩しいな」と感じる → 遊び用に EX-2346MS が欲しいな。販売終了商品で数量限定モデルだけれど、まだ出回ってるし公式 eneloop 対応だし。→ ヤマダ電機結構 GENTOS 製品置いているのでもしかしてあるかも。→ 行ってみたけどなかった。そのかわりパトリオ4(GP-4BK)発見。単4形電池1本の超小型 LED フラッシュライト。公式 eneloop 対応。小型の LED フラッシュライト NiteCore EZ AA (NEW) がお気に入りでバッグに入っているんだけれど、肌身話さずにはまだちょっと大きいのでもっと小さいの持っててもいいよね。→ でもレビューとか見るとスイッチが壊れやすいらしい。→ お、Fenix E05 R2 か。デザインいいね。 Amazon.co.jp でも売ってるんだ。
という流れで Fenix E05 R2 を購入してしまった。単4形電池1本用、CREE XP-E R2 LED。今年4本目の LED フラッシュライト。
手にしてみると思った以上に小さい! EZ AA (NEW) の一回り小さいぐらいかなと思っていたけど、並べてみると驚き。長さ的には同じく単4電池1本の Arc-AAA と同じぐらい。これなら鍵と一緒にキーリングに下げておけるね。ちょっとガチャガチャ使ってもいいぐらいの値段だし。
明るさ的には EZ AA (NEW) の Low Mode (6ルーメン)と真中のモードの間ぐらいの明るさ。室内や手元・足元を照らすには十分な明るさ。また EZ AA (NEW) 同様テールがフラットなので立てて天井照射して室内を明るくすることもできる。
照射パターン的には EZ AA (NEW) より若干狭め。中心部はムラが無く見やすい。 手持ちの EZ AA (NEW) と E05 R2 を比べると E05 R2 の方がより自然な白色なので好みの LED をひけたようだ。ツイてる。
EDC アイテムとしてお薦めの一品。
気に入ったのでストック用に1本追加購入。
2014 Edition が出たので製品レポート。
[ 製品レポート ]
先日購入した LED フラッシュライト Fenix E05 R2、買ってすぐキーリングにつけて、鍵束と一緒にジーンズのポケットに入れて過してみている。 大きさも全然気にならなく、鍵とぶつかりあってすぐに剥げ剥げになるでもないようだ。 EDC アイテムとして合格。廃番になってガッカリしないようにもう1本買っておいた。
良いなと思っている点は以下。
[ 製品レポート ]
7月下旬にたまごっち みくすを買ってたまごっち4台体制になりました。こうなると単4形の電池の消費が大変なことになりそうです。たまごっち みくすには取扱説明書にも eneloop が使えると明記されている(たまごっちぴーすには書かれていなかった)ので、みくすは eneloop 運用することにしました。
たまごっち みくす2台2本でそれぞれ2セット用意するのに8本必要ということでスタンダードモデルの8本セット BK-4MCC/8 をチョイス。
第4世代 eneloop。ここ最近ニッケル水素電池は使っていなかったので家にあるのは HR-3UTGA・HR-4UTGA 第2世代のでした。くり返し使用回数が1500回 → 1800回(第3世代) → 2100回と1.4倍になったんですね。
充電器は6年前の東日本大震災の時に買った NC-TGR01 があり、今の eneloop でも使えるとのことなのでそのまま使うことにしました。
たまごっちぴーすと同じペースなら1年運用すればアルカリ乾電池よりお得になるぐらいかな。
[ 製品レポート ]
#渋谷ストリーム
— Naney (@Naney) October 10, 2019
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/XPzE0CTiJN
Good morning!#photography
— Naney (@Naney) March 16, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/a504UXeqWk
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。