nDiki : ext3

ext3 - third extended file system

2006年1月16日 (月)

USB HDD 上に ext3 ファイルシステムを作ろうとしたらフリーズ

[HD-H300U2 会社で使っている Linux サーバ (DELL PowerEdge 2600)内のファイルについて、バックアップをとっていないのがずっと不安であった。 なので、まずは外付け HDD を接続して pdumpfsバックアップしておくことにした。

以下の実作業は松下君が行ってくれたもの。

電源内蔵の HDD BUFFALO HD-H300U2 を購入。 比較的人気なのか、市場では品薄の様子。

購入時は FAT32 で1パーティションでフォーマットされている。 なんかいろいろソフトが入っているみたいだけれど、まあ使わないからいいや。 さっそく接続して mkfs.ext3ファイルシステムの作成。

ここでトラブル。

inode table を書き込んでいる途中で進行状況を示す数字のカウントアップがだんだん遅くなっていき最後には止まってしまった。 おかしいなと思っているうちに Linux 自体がフリーズ。 SSHWebも接続できないし、コンソールも反応なし。

一瞬「マズ。もしかして間違えて、システムの入っているパーティション指定しちゃった?」と思ったが、再起動すると問題なく立ち上がって一安心。

うーん。原因はなんだろう。いまだに Red Hat Linux 8.0 で Linux kernel も 2.4.20 のままなんだけれど、そのあたりに何かあるのだろうか。

[ 1月16日全て ]

2006年1月17日 (火)

ファイルシステム作成はノート PC でやっておいた

昨日のHDD問題であるが、今日再度試してみたもののやはり途中で止まってしまう。

しょうがないので自分のノート PC 上で ext3 ファイルシステムを作成してからあらためて接続。 マウントは DELL PowerEdge 2600でも問題なくできた。 cron で毎夜実行している pdumpfsバックアップ先を、USB HDD 側に変更しておく。 ちゃんと書き込めているか後で確認。

[ 1月17日全て ]

2008年6月10日 (火)

今日のさえずり - 部長なのか?

rimage:/nDiki/Flickr/2564876576.jpg

2008年06月09日

  • 09:45 秋葉原駅中央改札口はいつもと変わらない。[mb]
  • 09:45 ヨドバシカメラHDD 下見中。[mb]
  • 10:37 P3 で発言するとタイムラインがつまるので、久しぶりに Twit 使ってみる。Twit 2.12。 *Tw*
  • 10:42 @lynmock Twitter API が変になった頃から発生しているのですが、それ以降 API が安定している時も駄目なことが多いです。 *Tw*
  • 10:44 @lynmock ちなみに Debian GNU/Linux + J2SE 1.6.0_04 + P3 3.03 です。 *Tw*
  • 10:47 @lynmock P3 を再起動するとまたタイムラインを取るようになるのですが、発言をすると自分のタイムラインが一番上に表示されたところでそれ以降取得できなくなります。矢印がアニメーションして取りにいこうとしているみたいですが。 *Tw*
  • 10:52 @lynmock こちらでデバッガとかで追いかけられればいいんですけどね。何かわかったら報告します。 *Tw*
  • 13:54 これからヨドバシカメラ行ってくる。
  • 14:22 TS-H1.0TGL/R5 買ってきた。みんなテラテラ騒いでる。
  • 14:37 @maru_kei はい。RAID 5 で使います。まあ「テラ」という響きを楽しんでいるって感じ。
  • 15:11 TeraStation PRO を起動した。DHCP サーバからの IP アドレス取得に失敗してる。
  • 17:03 シュウォッチ進捗状況報告メールきてる。進んでいるみたい。
  • 24:33 [photo] フルーティー。シャトー ランドロー シロ AC アントル ドゥ メールhttp://tinyurl.com/5b6mrd

2008年06月10日

[ 6月10日全て ]

2009年2月7日 (土)

Debian Linux kernel 2.6.26 にアップデート

ThinkPad X31 に入れている Debian GNU/Linux sid でしばらく Linux kernel 2.6.23 を使っていたが、TrueCrypt 6.1a を入れたら「2.6.23 以下じゃヤバいよ」と表示されたので 2.6.26 にアップデートすることにした。 Debian 標準イメージを入れてみたが、やはり今まで通りサスペンドできないので、今回もビルドしなおし。

追加で入れるモジュールは aufsMADWIFI

 #apt-get build-dep linux-image-2.6.26-1-686
 #apt-get install linux-source-2.6.26 aufs-source madwifi-source
 #exit

 $mkdir -p /usr/local/src/linux
 $cd /usr/local/src/linux

 $tar jxvf /usr/src/linux-source-2.6.26.tar.bz2
 $cd linux-source-2.6.26
 $cp /boot/config-2.6.26-1-686 .config
 $make menuconfig
 $make-kpkg clean

 $fakeroot make-kpkg --initrd --revision=sebastian.1.0 kernel_image
 $cd ..
 $su
 #dpkg -i linux-image-2.6.26_sebastian.1.0_i386.deb

最初は 2.6.23 の時のソースツリーで make menuconfig したのと見比べながら素から設定したのだが起動中 hda のハードウェアの認識(?)で止まってしまった。 なのでとりあえず起動する .config は Debian 標準イメージのものをベースにすることにした。 変更は ACPI を外して APM を追加した程度。

Debian 標準イメージは IDEext3 もモジュールになっていて initrd 使わないと起動できないので今回から --initrd を指定してビルドすることにした(一度忘れてビルドして起動したら何度かアチャーしたことのある kernel panic になった)。

再起動。起動後 cpufreqd が動かなかったが、modprobe speedstep-centrino したら今までどおり cpufreqd が立ち上がって省電力化できた。

次に MADWIFI をインストール。こちらも問題なく接続。

 #module-assistant prepare
 #module-assistant auto-install madwifi

aufs前回の方法で udba=inotify できるモジュールを作成。

TrueCrypt もテストして警告を出さなくなっていることを確認。 火曜日ぐらいから、ちんたら何度かビルドしないしながら昨日ここまで辿りついた。 めでたしめでたし。

しかし Debian 標準イメージの .config 級の設定だとビルドに1回2時間前後だったかかかるようになった(nice 下だけれど)。 トライアンドエラーしはじめるとかなり時間がかかるな。


[ 2月7日全て ]

2009年8月21日 (金)

バックアップ用に廉価ポータブルハードディスクを購入

HDPS-U500(K)

メインで使っているノート PC (ThinkPad X31Debian GNU/Linux sid)のバックアップ2004年1月に買った I-O DATA の電源内蔵タイプ USB 外付け HDD 160GB HD-UE160(記事l)を使っている。40GB を NTFS に、残りを ext3 にして後者のパーティションに pdumpfsバックアップを取っているのだが、かなり以前からいっぱいいっぱいになっていた。

世代を間引きながらバックアップしていたのだが、もう少し世代を残しておきたいのと今後のデジカメデータの増加を見込んで容量の大きいバックアップ HDD を購入することにした。

本来なら耐久性や安定度を重視するところだが、据置き型だとしまう場所に困るのとバックアップ時に出し入れするのが面倒でバックアップが億劫になりがちで本末転倒になりかねないのでポータブル HDD にした。

選んだのは廉価だった I-O DATA の 500GB ハードディスク HDPS-U500(K)。 持ち運んで使うにはケーブルの巻き付けを考慮していないなどの点て他の製品より劣るが、家で使うにはこれで十分だ。 コストダウンのためかケースや CD-ROM など余分なものが入っていないのもよい。

気軽に安くノート PCHDD を増やすのにお薦め。


[ 製品レポート ]

[ 8月21日全て ]

2009年8月22日 (土)

今日のさえずり: ext3 になった。これからお前は pdumpfs 用として生きるのだ。

2009年08月22日

[ 8月22日全て ]

2009年8月27日 (木)

もしもの時に家族がデジカメデータ見られるように HDD 購入

HDPS-U500(K)

先週買ったポータブル HDD(記事)がとくに問題なさそうなので、もう1台同じものを購入。 デジカメデータの保存が目的。 写真管理ソフトウェア digiKam でのリムーバブルメディア上のアルバムの管理方法もみえてきた。

この度の外付け HDD 追加購入については、いっぱいになってきたノート PC からデジカメデータを外出しするのがメインの目的だったんだけれど、そのデータをバックアップする事を考えると先にバックアップHDD を買ってからという順番になったわけ。 基本同じデータが2つ以上のメディアに保存されていないととても不安。

今日買ったポータブル HDD は FAT32 のままにしておいて、バックアップext3 にしたもう1台のータブル HDDLinux 上から pdumpfs するつもり。

基本的に我が家のデジカメデータは自分が管理していて、Linux ノート PC 上においているのだが、これだと家族が気軽に見られないという難点がある。 また自分にもしもの事があった時に Windows なら使えるという家族だけでは写真が見られなくなってしまうという不安がある。 ということで Windows からも見られるようにしておくのも重要かなと思うようになった今日このごろ。


[ 製品レポート ]

[ 8月27日全て ]

2009年10月4日 (日)

ThinkPad X31sidLinux kernel 事情

ここ最近 ThinkPad X31Debian GNU/Linux sid が調子が悪い。 いろいろ調査・トライしてみている途中の状態をメモ。

状況

  • いつごろからか、サスペンドしても ThinkPad X31 の月ランプが光らなくなった。
  • 8月19日ぐらい(から、使用中に Caps Lock キーが点滅してフリーズするようになった。(記事)。
  • 9月11日ぐらいから digiKam写真データを認識しなくなった(記事)。digiKam 更新で対応。
  • 9月23日ぐらいからサスペンドさせると復帰時に Caps Lock キーが点滅して Kernel panic になるようになった(記事)。
  • 9月29日に X があがらなくなった(記事)。こちらは xserver-xorg-core ダウングレードで対応。
  • Linux kernel 起動時に udev が「今の kernel だとデバイスあたりの処理がおかしくなるかもよ」というような警告を出すようになった。

アプリケーションや X の不具合などと重なって unstable 全開だ。

Linux kernel については各種パッケージの更新に追いつけなくなっているようなので、アップデートをかける必要がありそう。

Linux kernel 再構築

Debian GNU/Linux の標準イメージを使ってみたが、ThinkPad X31 では例によって ACPI では蓋の開閉でサスペンドしない。 APM を使うようにした Debian kernel パッケージ構築が必要。 しかし今年の2月に 2.6.26 をビルドした時(記事)から、いろいろ変更があったようで一筋縄ではいかなかった。 以下は最終的な手順(たぶん)。

 #apt-get build-dep linux-image-2.6.30-2-686
 #apt-get install linux-source-2.6.30 aufs-source
 #exit

 $mkdir -p /usr/local/src/linux
 $cd /usr/local/src/linux

 $tar jxvf /usr/src/linux-source-2.6.30.tar.bz2
 $tar zxvf /usr/src/aufs.tar.bz
 $emacs modules modules/aufs/Makefile
 $cd linux-source-2.6.30
 $cp /boot/config-2.6.30-2-686 .config
 $make menuconfig
 $make-kpkg clean

 MODULE_LOC=/usr/local/src/linux/modules fakeroot make-kpkg --initrd --revision=sebastian.1.0 kernel_image modules_image
 $fakeroot make-kpkg --initrd --revision=sebastian.1.0 kernel_image
 $cd ..
 $su
 #dpkg -i linux-image-2.6.30_sebastian.1.0_i386.deb aufs-modules-2.6.30_0+20090302-3+sebastian.1.0_i386.deb
 #update-initramfs -c -k 2.6.30
 #update-grub
  • aufs inotify を有効にする(記事)必要があるのだが、modules/aufs/debian/conf.mk が無くなっていた。modules/aufs/Makefile 側で同様の設定追加をする必要あり。
  • MADWIFI はコンパイルが通らなくなっていた。
  • 自前で作った linux-image の Debian パッケージが、initrd まわりの処理をうまくしてくれない。自分で update-initramfs した。

MADWIFI はもはやコンパイルが通らなくなっていた。 試してみたところ ath5k で通信できるようになっているではないか。modprobe ath5k すると wlan0 が使えるようになった(MADWIFI の時は ath0)。

initrd 関係は結構はまった。 最初いつも通りビルドして dpkg した後再起動したのだが、"Unable to mount root fs on unknown-block(0, 0)" が出て先にすすまない。 IDE まわりや ext2ext3 まわりを M から y にしても駄目。 何度か試しているうちに、 linux-image を dpkg --install した際に実行される update-grub のメッセージで自分で作った Linux kernel だけ initrd 関係の処理がされないことに気が付いた。 自前で update-initramfs したらようやく 2.6.30 が起動するようになった。

2.6.30 にすることで起動時の udev の警告は解消された。 しかしながらサスペンドはまだ駄目。 復帰時にフリーズする。 やはりパワー関係の処理があやしい。今は AC アダプタを外しても KPowersave は気付かない。

もう少しおっかける必要がありそう。

対応できるまではサスペンドできず。毎回起動したりシャットダウンしたりするの面倒くさーい。

[ 10月4日全て ]

2009年11月21日 (土)

今日のさえずり - お茶にたくあんを入れるのが好き

2009年11月21日

  • 11:54 散歩している間に新しい敷き布団が到着してた。 [mb]
  • 14:13 とりあえず ThinkPad X200Windows 7 使おうと思ったらブートしないし。 [mb]
  • 15:11 イマココ! メガネドラッグ蒲田東店 [mb]
  • 20:00 小学生の頃、お茶にたくあんを入れるのが好きだったんだけれど、今は恐ろしくてできない。四半世紀前。 [mb]
  • 25:05 がっつり寝てしまって 24:30 ぐらいにむくり。 ThinkPad X200Debian GNU/Linux sid インストール中。
  • 25:06 昼間に Windows 7 が起動しなかったのは多分パーティショニングで起動フラグを何もインストールされていない ext3 パーティションの方に変更したまま途中でインストールをやめたせい。多分。
  • 25:08 昨日 [ベースシステムをインストールしています]-[Packages を取得しています...] で止まったのはうちのルータのせい。いったんシェルに落ちて echo 0 > /proc/sys/net/ipv4/tcp_window_scaling で進むようになった。
  • 25:34 Debian パッケージダウンロード中。1時間はかかりそう。
  • 26:33 お、パッケージのダウンロード終了。
  • 27:06 「libsnmp-base を設定しています」から先に進まない。
  • 27:08 あ、ようやくまた動き始めた。
  • 27:23 GRUBインストーラWindows 7Windows Vista だと言い張っている。
  • 27:24 Debian GNU/Linux sid インストール終了。再起動
  • 27:26 GNOME が勝手に立ち上がった。ふーん。
  • 27:38 GRUB のメニューに Windows がなかったので grub-update を実行。起動しなおしたらメニューに Windows 7 (loader) (on /dev/sda2) が追加された。Windows 7 が起動することを確認。
  • 27:44 Windows 7 側の時計がずれている。UTC に設定しては駄目だったか。
  • 27:46 インストーラだと Emacs は標準で入らないのか。
  • 27:49 gedit /etc/default/rcS して、UTC=yes を UTC=no に。
  • 27:51 apt-get install ntpdate
  • 27:52 /usr/sbin/ntpdate-debian
  • 27:54 Windows 7 側を起動して時計が合っていることを確認。
  • 27:54 さて今日はこれぐらいにするか。なんとか連休中に PC 移行できそう。
[ 11月21日全て ]

2010年9月8日 (水)

今日のさえずり: なんか、押し花用しかない……

2010年09月08日

  • 09:47 「ひと夏に5本以上ガツンとみかんを食べると、夜な夜な夢にでてくるというガツンとみかん島。(AKAGI 車内広告)」 求む体験談。
  • 10:21 修理に出していた Dellノート PC、デル リペアセンターより出荷。最寄りの佐川急便配達店から配達に出発している模様。
  • 11:04 Dell からノート PC 帰ってきた。「内部に多量の埃詰り、またファン自体に異物の混入を確認致しました。」クリーニングと異物の除去で不具合改善とのこと。
  • 11:08 Dell の引き取り修理のこのダンボール箱、中空に浮く形になっていいな、これ。とっておきたい。
  • 11:19 @suzukis そうです。上側のフィルムと下側のフィルムで挟むタイプのでした。
  • 11:24 予想していたより雨強いなあ。やっぱり台風なめちゃいかん。 (@ 美倉橋) http://4sq.com/cqB7UR
  • 11:38 @suzukis 今回のは Dell のロゴなどが印刷されていたものでした。引き取り時に Dell から毎回発送されているのかもしれません。
  • 12:29 こんなところまで来てしまった。 (@ シモジマ EAST SIDE TOKYO) http://4sq.com/aaqGYv
  • 12:38 なんか、押し花用しかない……。
  • 12:56 豪雨の中シモジマ浅草橋5号館行ったらさらに先の east side tokyo 紹介されて、行ったら欲しいもの無くて、戻る途中にバッグの金具がモゲて、胸に抱えながら最後に am/pm 寄ろうと思ったら工事中で、オフィスに戻ってビショビショで食いっぱぐれているところ。
  • 13:55 DataGridViewRowContextMenuStripNeededEventArgs とか。長い。
  • 14:55 雨強すぎて、おやつという名前の昼飯代わりを調達に行けない。
  • 15:56 パン 210円。
  • 16:56 朝買ってきた USB 外付け HDDext3 でフォーマットするので Windows 7 から Debian GNU/Linux にスイッチ。
  • 17:58 むむ。パーティション作らないと駄目だったか?
  • 18:28 ビンゴ。TeraStation PRO に接続するには1パーティション切らなければ駄目だった。
  • 22:32 ptexlive インストールしようかなと思っているのだが TeX Live のダウンロードが日が変わるか変わらないかの時間ぐらいまでかかりそう。
  • 23:12 普段使い用の PORTER SMOKEY ショルダーバッグ(コレ http://bit.ly/c4ds6l )の金具が今日壊れちゃった。
  • 23:15 明日からしばらくは HEAD PORTER TANKER PDAポーチ http://bit.ly/ddHrTT を復活させるとしよう。しかし容量的にちょっと足りないのでなにか新調したいところ。
  • 23:28 GREGORY (グレゴリー) のテールランナーあたりが気になる。値段も手頃だし。 http://amzn.to/a7Fll2
  • 23:55 TeX Live のダウンロードちょっと前に完了。
[ 9月8日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.045777s / load averages: 0.20, 0.27, 0.25