nDiki : howm

howm

一人お手軽 Wiki もどき (Hitori Otegaru Wiki Modoki)。 Emacs 上で動く、検索ベースでのリンク機能が特徴のメモツール。

関連情報

2014年8月6日 (水)

Org Capture の書き込み先ファイルを caputre.md 固定にした

EmacsOrg Capture でタイムライン的に日時付きで短文を書き込んでいるファイルに、最近は生 EmacsAndroid デバイス・iOS デバイス上のエディタから、その日の予定とか日記の下書きなんかもまとめてそこに書いたりしているんだけれど、結構いい感じ。基本1日の終わりや翌朝に各日記に転記したりして整理している。

今は howm にあわせて %Y/%m/%Y-%m-%d-000000.md というファイル名に書き込むようにしている(記事)んだけれど、整理・繰り越ししてしまった後はその日のファイルは消してしまうので、わざわざ日を変える必要も無くなってきた。ファイル名を日別に変えると開きっぱなしにしておくファイルも毎日別のにしなければならないし。

ということで Org Capture の設定をちょっと変更。ファイル名は固定にした。

 (setq org-capture-templates
       '(
         ("c" "capture (howm)"
          plain
          (file "~/var/howm/capture/capture.md")
          "- [%(format-time-string \"%Y-%m-%d %H:%M:%S\")] %?\n"
          :unnarrowed t)))
[ 8月6日全て ]

2014年9月19日 (金)

なんで社内 Wiki じゃなくて howm + Markdown ビューアかって?

「(自前の) Markdown ビューアじゃなくて Wiki に……」って言われた。もっとも。できるだけオープンに情報共有された方がハッピーだと常々思っているので、ちょっと耳が痛い。

なぜ Wiki じゃなくて howm + Markdown ビューアなのかの言い訳。 うーん Wiki といいつつ、もはや(ハワイ語的) WikiWiki じゃないからかな。

  • Confluence はリッチテキストエディタ中心になってしまったのでもはや wikiwiki じゃない。
  • PageName とぱっと考えるの面倒。置く階層を考えなければならないのも面倒。 howm だと日時からファイル名が決まって新規作成なので wikiwiki。
  • ブラウザベースだと Emacs でぱっと書けない。コマンドの実行手順とか。tmux でリモートホストで実行した記録をコピーして、そのまま Emacs にペーストしてちょっとメモして完了にしたい。

整理してストックしておくものはきちんと Wiki に書き直すのがもちろんいいんだけれどね……。

今日のさえずり: iPad 2 を iOS 7.1.2 にソフトウェアアップデート中

[ 9月19日全て ]

2014年12月31日 (水)

2014年日記まとめ

年末に引き続き2014年日記まとめとして月毎にふりかえり(去年の2013年日記まとめ)。

1月 アイカツ! で始まる1年

rimage:/nDiki/Flickr/12007057735.jpg

年初からフリック入力再チャレンジを始めた。これは今年無事マスター。たしかに日本語入力についてはフリック入力が楽なので覚えて損は無いと思う。両親指の付け根が痛くなってスマートフォンが使えない体になってしまうかと思った時もあったのだけれど、これはどうも掃除の時に指を酷使したのが原因だったんじゃないかなということで、ほどなくして治った。

また、正月にデータカードダス アイカツ!初プレイしたところから、アイカツ! 活動が始まった。家ではプリキュアからアイカツ!にトレンドが移った1年。今年後半からプリパラが始まっているのだけれど果たしてどうなるのかな。

遊びといえば今年から花札やり始めた。「マンガで覚える 図解 花札の基本」という本も買ってトライ。主にこいこいをやっていた。最初の頃は結構遊んでいたけれど最近はちょっと下火。この年末年始は百人一首が流行っているところ。

ガンダムフロント東京のガンダムも今年初めてみた。結構しっかり作りこまれた印象だった。

タスク管理ツールは今年は Toodledo復活。公式 Android アプリも出たことで今は Toodledo 1本でタスク管理できている。9月に Toodledo Gold にアップグレードしてアウトライン機能も使ってみているけれども、こちらはおまけレベルかな。Gold だとタスクのノートを永続的に残せるので年に1回やるようなプロジェクトについては過去の知見を生かしていくようにするつもり。

今年出会って良かった製品の1つが「万能Jrくん」。キッチンシンクと、風呂の鏡と握りバーがピカピカになった。もうちょっと安いと嬉しいんだけどな。買う時は何個かまとめて買ってる。

2月 引き続きアイカツ!

rimage:/nDiki/Flickr/12402093015.jpg

FaceTime 用に Plantronics M55 Bluetooth ヘッドセット購入。初 Bluetooth ヘッドセット。当初はプライベートの FaceTime で使っていたけれど最近は Skype ミーティングの時に使っている。相手の声が他に漏れずにクリアに聞こえるし持っておくと便利なことがわかった。今だと Plantronics M90 Bluetooth ヘッドセット が後継モデルらしい。

2月からは東京オフィスにエンジニアが転勤してきたので馬肉を食べるなど。一緒にエヴァンゲリオンネタで盛り上がったりしつつ開発している。

第2日曜日にはアイカツ! オフィシャルバインダーを初入手。一時的にオフィシャルバインダーが入手困難な時期で結構確保にやきもきした。

3月 不正ログイン増加

1日から不正ログイン対応で休日出社。また3月20日の内定者アルバイト氏の懇親をかねた飲み会の最中にも発生して、それぞれ別々の場所で飲んでいた部署の人達と LINE グループや IRC などで連絡をしつつ対応したり、その後会社に戻ったりとバタバタしたりしたのも良い思い出ではある。

その日はついでに会社から家まで歩いて帰ってみた。今年はそのあと歩く会に2回参加したりと長距離歩く機会のある年でもあったな。

しかしまあ今年は不正ログインが非常に多い年だった。対策は進んでいるんだけれど、来年はどうなるのかな。

3月3日は mixi 10周年

あと3月中旬ぐらいから howm + Markdown + Plack でのビューアー環境を構築し始めた。ちょっとしたコードだけれど、Emacs で書けるし個人的にはかなり重宝している。 Confluence めんどい。

Emacs といえば Org Capture も3月から使い始めたのだけれど、こちらは Slack に座を奪われた。今はぼっちつぶやきは Slack にしている。 その Slack最初に試しはじめたのもこの3月なんだけれど、今は欠かせないツールになってきている。 IRC 時代に比べて便利になった。

3月から積極的にmixi日記書くようになった。11月20日から「みんなの日記」というのも追加されオープンな記事も書けるようになったのでいろいろ活用できるようになった感じ。

image:/nDiki/2014/03/03/10th_Friends_and_mixi.png

4月 歩く会に初参加

rimage:/nDiki/Flickr/13824538435.jpg

歩く会初参加。今回は「都電荒川線沿線」。道中楽しいし、達成感もあるしこれはいい会だ。11月には「渋谷から横浜みなとみらい21まで」歩いた。30km ぐらいがこの会のひとつの目安距離だということがわかった。

4月16日で転職から丸3年経過。いい感じに仕事楽しい。

切腹最中も今年初めて食べることができた。切腹沙汰になったら身代わりになってもらおう。

5月 浅草行ったり東京ディズニーシー行ったり

rimage:/nDiki/Flickr/13939532040.jpg

ついに SKK を止めることにして Google 日本語入力使い始めた。いや実際には Emacs 上ではまだ SKK を使っていて、思ったより両刀使いできているなと。SKK辞書登録に慣れてしまうとその点だけ他の IM が不便でしょうがない。

ゴールデンウィーク浅草へ。ほぼ「亀十のどら焼」を食べに行った感じだ。今度はもう少し空いている時に行っていろいろ回ろう。それとNHKスタジオパークにも行ったな。予想以上にコンテンツが充実しているので良いスポット。

仕事面ではゴールデンウィーク明けにチームに新卒エンジニアが配属された。今元気に戦力となってくれていて頼もしい。あ、今から Emacs に乗り替えてもいいんですよ。

今年買ったカメラは、防水・防塵・耐衝撃デジカメ FinePix XP70東京ディズニーシー箱根小湧園ユネッサンなどで重宝した。やはり防水デジカメは1台あると便利だな。一度修理に出したけれど気に入っているので愛用している。

今年の健歩大会東京ディズニーシー初めての TDS東京ディズニーランドより居心地が良いね。来年はまた東京ディズニーランドが良いかな。

IDC大塚家具銀座本店で買ったキッチンキャビネットが多分今年一番のお買い物。

6月 NHK おはよう日本にちょろっと出た

rimage:/nDiki/2014/06/26/0626_05_watanabe.jpg

いつぶりだろうというぐらいの朝顔の栽培をすることになった。クタッとした状態でやってきた朝顔の復活力には感動した。

例年1人で行っていた渋谷区ふれあい植物センターのホタルの夕べに、今年は家族で行ってみたのだけれど思いのほか長蛇の列だったのでたじろいだ。来年は違うところで見たいな。

そういえばマンボウが流行ったのもこの時期。

引き続き不正ログインはいろいろあって NHK おはよう日本にちょろっと出たパスワードの使い回しはやめましょう。

7月 15年以上ぶりの屋外プール

多分15年以上ぶりの屋外プールみんなペロペロしていてびっくりした。

あと会社で「日本人じゃないと思ってました。」って言われた年末部署紹介の動画でも良くわかってらっしゃる方が本名じゃなくて NANEY ってスーパーをつけてくれたので、引き続き「誰」感が演出できて嬉しい。

8月 東京モノレール車両基地見学会

rimage:/nDiki/Flickr/14619446337.jpg

会社のデスクトップ PC が故障してリプレース。最近は仕事ではローカルホスト上にはデータをほとんど置かなくなった。

東京モノレール車両基地見学会があって初めて車両基地に入った。モノレール乗車体験などができて夏休みの良い思い出になった。見学会がある時は1度は行ってみると良いと思う。

あと、8月はヱヴァンゲリヲン新劇場版DVD貸していただいたのでエヴァンゲリオンについてプチブーム到来。新劇場版はきちんと観たことが無かったので今回が初。

8月下旬は YAPC::Asia Tokyo 2014。今年は Go・Docker あたりの学びと刺激を得ることができた。GoHaskell はやっておきたいプログラミング言語

9月 箱根旅行 2014

rimage:/nDiki/Flickr/15107952780.jpg

2014年9月12日から14日の2泊3日で箱根旅行旅行という形での箱根は多分1995年3月28日29日の時以来なので、19年半ぶり!

関東ITソフトウェア 健康保険組合の保養施設で評判の良い「トスラブ箱根和奏林」の抽選がようやく当たったので嬉しくて、もう準備やら旅行やら帰ってきてからのふりかえりやらで9月は終了。

10月 ちょこちょこ出掛ける

rimage:/nDiki/Flickr/15620343871.jpg

日本科学未来館の企画展「トイレ? 行っトイレ!〜ボクらのうんちと地球のみらい」に行って「うんちのにおい」を嗅いできた。すべり台は楽しかったけれども、期待するほどではなかった。

10月8日は皆既月食だったのだけれど、雲がかかっててほとんど見られず。そのかわりフレアスタックを見ることができた。東京の赤い空の原因の1つはこれか。

仙台出張では「仙台の人は牛タン食べないし牛タン食べるならねぎし」と教えてもらったのが収穫。

あとはお出掛け的にはふらっと日本郵船氷川丸乗船しに行ってきた。やっぱり横浜いいわー。

11月 渋谷から横浜みなとみらい21まで歩いた

rimage:/nDiki/Flickr/15848159431.jpg

Emacs で anything から helm へ移行したのだけれど、あいかわらず補完がしっくりきていない。

11月は4月に初参加した歩く会に2度目の参加。「渋谷から横浜みなとみらい21まで」歩いた川崎駅経由で約29km。来年は遠征したい。

あと、11月末からぼっち Slack チームでチャネルをタイムライン型ノートにしはじめた。これはとても便利。日記のネタなんかをいったん突っ込んでおいたりするのに使っている。今年は Slack きたなぁ。

12月 楽園追放と峰不二子

rimage:/nDiki/Flickr/16115927935.jpg

楽園追放が良かった。周囲でも映画館に観にいった率が高く人気だった。今年は映画館で観た映画は結局この1本だけだったな。

あとは峰不二子のポジションを拝命し黒歴史を刻んだ

年末レゴ買ったり「エルマーのぼうけん」を買ったりしてエンジョイ。

まとめのまとめ

まとめは後半時間が尽きたというか力尽きたというか。今年のキーワード「アイカツ!」「不正ログイン」「Slack」「歩く会」「箱根旅行」あたりだったかな。

去年「プライベートや仕事での出来事や思いなど、Web 日記には載せないことをどう書き留めていくか最近考えている」と書いて意識できたせいか、今年は非公開な日記マイミク向けの日記も書けたのは良かったなと思っている。

なにはともあれ今年一年も良い年でした。ありがとうございました。

[ 12月31日全て ]

2015年2月9日 (月)

今日のさえずり: howm の一覧表示での連結表示 @ に今まで気が付かなかった自分を激しく責めたい

  • 20:12 howm の一覧表示での連結表示 @ に今まで気が付かなかった自分を激しく責めたい。
  • 22:29 忘れられていた/漏れていたという修行。
  • 23:43 アレグラが47錠あったので1錠飲んだ。花粉が飛んでるって噂になってたし。来週月曜日に近シーズン分もらいに行こう。
  • 24:00 DeNA の「会社のみんなと名前は内緒で雑談」アプリ Flat をインストールしてみた。利用規約に「真実でないもの」を「記述することはできません。」とある。 http://bit.ly/1KAhVUn
[ 2月9日全て ]

2015年4月23日 (木)

OS Xhowm を使うのに GNU grep を入れた

この間 HomebrewOS X にインストールした Emacshowmノート一覧が出ないなと思って困っていたんだけれど、どうやら OS X に入っている grep を使っていると駄目らしい。

 brew install homebrew/dupes/grep

した後 Emacs 側で

 (setq howm-view-grep-command "/usr/local/bin/ggrep")

したら普通に動くようになった。

[ 4月23日全て ]

2015年5月15日 (金)

日記アプリ Journey 利用終了

日記アプリ(ジャーナルアプリ) Journey をほぼ Chrome アプリをメインに3月から使っていたんだけれどやめることにした。エントリはいったん howm にコピーした。

Chrome アプリが思ったより心地よくなかった。当初感じた「文字が大きく行間が広くてスカスカ」というのが1つ。画面あたりに見通せる情報が少ない。あとは他のホスト上で追加・更新等をした場合に出る通知を都度押さなかればならないというのも鬱陶しかった。

[ 5月15日全て ]

2015年6月22日 (月)

howm で書いて Day One にインポート

capture 先を Day One にしたんだけれど、 Day One の入っていない PC で capture したい時に困るので howm で書いてそれ艦で Day One にインポートできるようにしておいた。

 [PC] howm で書く。
    |
 Dropbox
    |
 [母艦] dayone コマンドで Day One に取り込み。

howm の方ではもともと以下のようなファイル名ノートを生成している。

 (setq howm-file-name-format "%Y/%m/%Y-%m-%d-%H%M%S.md")

艦側で Dropbox 同期した howm ディレクトリ以下からこの名前のファイルをリストアップし、ファイル名から日時をとって(GMT に変えてから) dayone コマンドで Day One にインポート。あわせて howm ディレクトリからは削除。これで Emacs でさくっと。

[ 6月22日全て ]

2016年9月27日 (火)

ファイル名の先頭を日付にする

日記テキストファイルにあたってファイル名を daily-note-YYYY-MM-DD.txt にしたのですが、やはり YYYY-MM-DD-daily-note.txt にしました。Spotlight 検索をした時に日付が前の方が他の日付別ファイルと合わせて日付順に並べ替えられて便利なのが理由です。

などと YYYY-MM-DD-ほにゃららをオレオレルールにしていたのを、後になって思い出しました。

[ ノート・日記はテキストファイルに ] [ ファイル名の先頭を日付にする ]

[ 9月27日全て ]

2020年12月3日 (木)

百科事典型ナレッジベースに向いているナレッジベース Obsidian

以前ノート間リンクのできるノートアプリを探してみた時に触った Obsidian をもう少し試してみた。

Obsidianナレッジベースアプリケーションで、一般的なノートアプリよりも情報間のネットワークを重視している。ローカルホスト上の特定フォルダ以下に置いた個別の Markdown ファイルを [[ファイルベース名]] 形式で内部リンクしていくのが基本。

ファイルの拡張子が md 固定で txt では駄目というのが個人的に不便(拡張子 txt にできないと Google ドライブ的に困る)なのだけれど、過去のノートテキストファイル拡張子を変更してお試ししてみた。

内部リンク

ファイルベース名を指定して内部リンクを文中に書いていくのだが、ファイル名の先頭を日付にする流儀との相性が良くないな。[[ファイルベース名|表示テキスト]] 形式でプレビュー時のテキストを指定できるけど、編集モードだと文章として読みにくい。各ファイルで YAML front matter 形式で別名を宣言しておけばその別名で内部リンクできる機能があるので、丁寧に管理すれば読みやすくはできる。

ただ Obsidian 方言で書きすぎると「ローカルホスト上の Markdown ファイルなので特定アプリケーションに依存しない」良さがスポイルされてしまう。Markdown のショートカット参照リンク形式で内部リンクを張れるようになると良いのになと感じた。

グラフ表示

1ファイル1トピックにしてきちんと内部リンクを張っていかないと価値あるグラフにならない。1日1ファイル + 個別トピックファイルというスタイルだと役に立たないかな。

その他

検索は使いやすい。TaskPaper ほど優れてた UI ではないけれど、フォールディングやアウトライン表示もできたりする。デフォルトのスタイルは個人的に見出しが大きいなと感じるので、常用するならスタイルシートをいじる必要がありそう。

パーソナルナレッジベースとして

「時間とともに記録・整理しておきたいことが変遷していく」「ナレッジベースを作ること自体が主目的ではない」パーソナルナレッジベースの世界では、静的な情報を丁寧にネットワーク化していく百科事典型よりも日誌/日記型の方が良いと思ってる。内部リンクは編集・維持コストが高いので、パーソナルナレッジベースでは頑張らないのが幸せだ。

Obsidian は百科事典型のナレッジベースが欲しい人にはあいそう。一方自分のような日誌/日記型派にはやはり検索主体の howm 系の方がいいなとあらためて感じた。

[ Mac アプリケーション ] [ ノート・日記はテキストファイルに ] [ ファイル名の先頭を日付にする ]

[ 12月3日全て ]

2021年8月29日 (日)

今夏最後の花火大会【日記】

この週末は金曜日に新しくしたスタートページの中身や配置を考えたり、過去 howm で書いていたテキストノートファイルや、分類しすぎていたテキストノートファイルを整理したりしていた。

8月最後の日曜日なので『あつまれ どうぶつの森』の花火大会は今日が今夏最後だ。車いすバスケットボールを観戦し終えたあとに、8月が終わるのを惜しみつつプレイ。最近島民になったジャックは外に出ず家にこもっていた。クール。

[ 8月29日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.025083s / load averages: 0.21, 0.25, 0.27