Android と macOS 両方の OS 上で編集できるマインドマップツールとして SimpleMind Pro を使ってみることにした。
2005年に最初に使ったマインドマップツール が FreeMind。その後 iPad 2 で iThoughtsHD (現 iThoughts) を使った流れから Mac で iThoughtsX を使うようになって今に至っている。Android 版は残念ながら無い。
Android と macOS で動くのを探したところ SimpleMind にたどり着いた。基本的な機能に加えて
が用意されている。 iThoughtsX にはマインドマップファイル自体の管理機能が無く、ノートやナレッジベースとしての使うことができないのが不便だったのでこれは嬉しい。
Mac 用のトライアル版と Android 用の Lite 版を使ってみて良さそげだったのでそれぞれ Pro 版を購入した。
しばらく SimpleMind Pro を使って iThoughtsX から完全乗り換えするのか併用するか考えるつもり。
リビングの Google Home Mini をスマートディスプレイ Google Nest Hub に置き換えた。ディスプレイがあると天気予報を目で見られるし YouTube も観られるしでやっぱり便利。
YouTube はきちんと見たければ MacBook Pro や iPad Pro の方がいいに決まっているのだけれど、 Google Nest Hub で何かのついで再生したまま変な姿勢で見入ってしまったりとかありそう。
スマートフォンから Google Nest Hub に発信して通話してみたかったけれど、Google Duo をセットアップする SMS メッセージ受信可能な電話番号をもう1つ用意できないので試せず。
そろそろ Google アカウントや Voice Match 設定(今はしていない)を見直す時期なのかも。
[ 製品レポート ]
新型コロナウイルス感染拡大防止のためにリモートワークするにあたり、効率よく在宅勤務を進められるように環境を整えるべくポータブルモニタ(モバイルディスプレイ/モバイルモニタ)を購入して MacBook Pro の内蔵Retinaディスプレイと合わせてマルチディスプレイになるようにした。
液晶モニタを据え置いて使えるデスクは無いので、必要な時に出してきて使えるポータブルモニタから選定。
メーカーとしても信頼できる ASUS の MB16AC が鉄板だろうか。 USB Type-C 接続のみで良ければ選択肢の1つ。自分の場合は HDMI で MacBook Pro Early 2015 を使うこともあるので HDMI 接続がないこのモデルは選外に。
国内メーカーだと I-O DATA の LCD-MF161XP も安心して使えそうだ。 USB Type-C と HDMI Mini (Type C) 接続が可能で、ASUS のものより価格も手頃だ。店頭在庫有りの家電量販店もあるので買って帰りたい派にも◯。個人的にはケーブルの管理的に HDMI Mini/Micro ではなく標準 HDMI だと嬉しいのだけれどというところ。
ということで USB Type-C と標準 HDMI 接続が可能な EVICIV の EVC-1506 を購入してみることにした。Amazon.co.jp では人気なようだが知らないメーカーなので一か八かである。音質には期待していないけれどスピーカーも内蔵していて広い用途で使えることも決め手となった。
ダイニングテーブル上で使うことを考えると機能は同じで一回り小さい 13.3 インチの EVC-1301 もありかと思う。
ということで EVC-1506 を注文・購入、届いたのでさっそく使ってみた。リーズナブルな価格ながら、筐体もチープな印象は無くなかなか良い質感だ。必要なものが全て揃っていてすぐ使えるのが嬉しい。
IPS 液晶パネルは普通に見やすくて特に不満なし。MacBook Pro の内蔵Retinaディスプレイと並べて比べてしまうともちろん見劣りするけれども、サブディスプレイとしては十分。ちょっと滲んだ感じがあるのは SHARPNESS を 2 から 3 にすることで改善された。
周囲が反射して映り込んで見にくいといった問題もなし。付属の液晶保護フィルムは自宅で使う分には必要ないので貼らないで済ませることにする。
MacBook Pro (Retina, 13-inch, Early 2015) は HDMI ビデオ出力があるので、付属の HDMI ケーブルと USB Type-A - USB Type-C ケーブルの2本で接続する。後者はモニタの電源用。
もう1台の MacBook Pro (13-inch, 2018, Four Thunderbolt 3 Ports) は Thunderbolt 3(USB-C)ポートに付属の USB Type-C - USB Type-C ケーブル1本だけで OK。
どちらも問題なく認識し表示された。
収納・持ち運び用に保護カバーも付属。折り曲げてスタンドとして使うこともできる。ただ MacBook Pro に対して斜めに置くには底面がちょっと邪魔になるのと、好きな角度に調整しにくいというのがあるので、スタンドとしては非常用かな。
リピート買いで3つもっている サンワサプライの iPad スタンド (記事)がぴったりなのでこれを使うことにした(スタンドのカバーを外して使う)。場所をとらないし角度も好きなように調整できるのでめちゃマッチしている。余分な足が無い分、ダイニングテーブルでノート PC と同じ高さに画面を並べられるので良い。
HDMI 接続ができ内蔵スピーカーもあるので、ゲーム機でも使える。ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータを遊ぶ分には遅延も音質も気になる点なし。音量設定はメニューから設定項目を開く必要があるのでそこは一手間ではある。
なかなか良い製品ぽいぞ。これで在宅勤務も捗りそう。
絶賛在宅勤務中。ビデオ会議は片耳の Plantronics M55 Bluetooth ヘッドセットで通話し、ライブストリーミングでの全社イベントは Bose QuietComfort 20i (QC 20i) で音声を聞いている。
使い始めて5年になるノイズキャンセリングイヤホン QC 20i は音質・つけ心地とも満足しているのだけれど、有線での不便さはやはりあったりする。
PC に繋ぐとやはりコードはちょっと邪魔に感じちゃう。所有している MacBook Pro はヘッドフォンジャックが左にあってまだいいのだけれど、仕事で使っている MacBook Pro は右にあるのでマウスを使っているあたりにコードがくるので邪魔くさい。QC 20i はL字のプラグでかつ近くにコントロールモジュールがあるため、他のケーブルと干渉しやすいという問題もある(iPhone / iPad / iPod 用に設計されているので仕方ない)。
などなどあってやはり完全ワイヤレスイヤホンが欲しくなって Anker Soundcore Liberty Air 2 を注文することにした。以前試してみたいと思った AirPods Pro や WF-1000XM3 より気軽に買える値段なのが嬉しい。
対応コーデックが aptX・AAC・SBC なので MacBook Pro・Pixel 4・iPhone のどれでもまずまずの音質で聞けるはずだ。ビデオ会議のライブストリーミングだけでなく普段の音楽のリスニングや動画視聴にも使っていきたい。
cVc8.0ノイズキャンセリングがいい感じに効いてこちらの音声をクリアに聞いてもらえるなら、ビデオ会議でもそのまま使いたいな。
昨晩 Google Nest Hub フォトフレームに Google フォトのアルバム写真が表示されなくなった。 Google Home アプリからフォトフレームの設定もできなくなっている。最近またいろいろアップデートがあるらしいし、しばらく様子見かなと思って寝た。
今朝になって家族共用 Google アカウントの方はどうかなと iPad Pro に入れてある Google Home アプリから確認したら設定ができるではないか。
どうやら自分のメイン Google アカウントから「家のメンバー」から外れてしまっていたようだ。理由は不明。招待して家のメンバーに追加したら設定できるようになった。ちょっと謎だが表示できるようになって一件落着。
影絵#photography
— Naney (@Naney) January 9, 2021
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3#ブラックミストNo05 pic.twitter.com/ATtIqEWFsx
思い浮かんだことを書き出しておきたいけれどキーボードや紙のノートを開くエネルギーが無いなという時、スマートフォンで手で書き出すのならいけるんじゃないか。 Pixel 4 で使える手書きノートアプリを使ってみることにした。
( 画像は https://www.noteshelf.net/ の Noteshelf Press Kit.zip より。 )
手書きしたノートを整理・保存するのが目的ではないので管理機能は重視しない。ストレス無く書ければ良い。
Pixel 4 + 導電繊維タッチペン PCTPMCF01RD で書き比べて、一番読みやすい形で書けた Noteshelf を使うことにした。
そういえば Noteshelf は iPad 2 で一時期使っていたのを思い出した。
Squid は「ページ設定でサイズ無限大を選べる」「左下に元に戻すアイコンがあり操作しやすい」ところが良かったのだが、手書きした文字がヘナヘナな感じだ。
ノートブックを開いたあとにペンを選択しても書けず最初焦った。ペンを選択してからスワイプでページを一度切り替えてたり、eraser → highlighter → ペンとしたりしないとペンで書き込めない (Noteshelf 4.11)。一時的な不具合なのかな。
画面サイズが 5.7 インチの Pixel 4 に導電繊維タッチペンだと細かい文字は書けないので、1画面に書ける文字数が限られている。こればかりは仕方がない。
エネルギーが無い時に少しでも書く気になればいいので、これでやってみよう。
[ Android アプリ ]
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。
ナレッジベースアプリケーション Obsidian で書いているノートの一部を notes.naney.org で 公開しています。