後ろの席の人、Dell Precision 470 に iPod shuffle を挿したら、ファンが掃除機並みの音を立てるようになりそのまま亡くなった。
ヨドバシカメラであわてて買ってきた HDD ケースに、ぶち抜いた HDD を入れてデータをコピーしている(確認しないで最初 IDE タイプを買ってきて、もう一度店舗にいって SATA タイプに交換。そしたら部品欠品があり再度店舗に交換してもらいにいったというのは秘密)。
斜め向こうの人も Windows を再インストール中。
不吉だ。 自分も何台かバックアップを怠っているので、それぞれバックアップを再検討することにした。
特に気になっているのが Red Hat Linux 8.0 BOX のバックアップ。 以前は pdumpfs で毎日バックアップしていたのだが、バックアップ用 USB 外付け HDD がクラッシュ。新しいものを手配したのだがうまく認識できなくてバックアップに使えていない。 TeraStation PRO にそのディスクを接続してネットワーク経由でバックアップする予定つもりではいる。 で、バックアップには DAR を使おうと思ったのだが、Red Hat Linux 8.0 上でビルドできなかったのでそこで止まっていた。忙がしいこともあってその後ずっとほったらかし。
ビルドが通るようにコンパイラやライブラリのバージョン上げるのも大変なので、今回は別のホストでビルドしたものを使うことにした。 DAR はもともとリカバリ用に必要なライブラリを静的リンクした dar_static が作られるようになっている。これなら別環境でビルドしても動くはず。
Linux kernel 2.4 系の Debian GNU/Linux BOX があるので、そこで apt-get build-dep dar してから、dar-2.3.8.tar.gz をとってきて展開。
./configure --prefix=/tmp/dar make make install-strip
できあがった dar_static を dar として Red Hat Linux 8.0 BOX にコピーしてテスト。 うまく動いている感じ。
そういえば最初に DAR をいじってみたのは2005年4月なのだが、開発が進んでコマンドライン引数の指定の仕方がかわったようだ。 その時はバックアップ対象ディレクトリを直接引数として渡せたのだが、現バージョンではオプション引数として渡す必要があるようになっている。
DAR のスケジューリングとローテーションを提供する SaraB ( http://sarab.sourceforge.net/ ) もちょっと気になっている。 要チェック。
家とオフィスで Xperia を充電するのに AC アダプタを追加購入。 選んだのはダイヤテックのFILCO モバクルツイン for スマートフォン。
USB 2ポートで合計2Aまで出力できるタイプ。 同じメーカーから「モバイルクルーザー ツイン」という仕様のほとんど同じものが出ているが違いは不明。「for スマートフォン」のこちらは信号線 D+/D- 短絡とかしているのかな? Xperia は Android 2.1 からこの短絡チェックをしなくなったらしいので、どちらでも問題無いはず。
で Xperia を充電できることを確認。 また Xperia とXperia バッテリーチャージャーケース EP900の両方をつないで同時充電できることも確認した。
収納可能な電源プラグ、コンパクトなサイズと便利に使えそう。
なおメーカーによる対応機種は以下。
[ 製品レポート ]
「CD から MD に録音しようと思ったらコンポが壊れてるみたいで何度やっても駄目なんだけれど」と妻からの報告。しかし今さらお金払って修理して MD を延命させるかというと悩ましいところ。 これを機にデジタルオーディオに移行したいところだけれど予定外の出費にしてはデカい。パラパラと Web を見たところコンポだと「iPod/iPhone 対応」とかなってコンポ + iPod で買うとそれなりの値段になっちゃうし。 お、待てよそんなに音質にこだわらなければ iPad 2 からアナログ出力でコンポにつなげれば当面いいじゃない。
ということでコンポジットAVケーブル買うことにした。Apple 純正は高いので安いのを探したところ Amazon.co.jp のタイムセールで「Amazonベーシック iPhone用 コンポジットAVケーブル 2.0m」が格安になっていたので即決。
うまく接続できるかな〜品質はどうかな〜っと思って届いた箱を開けたら、なんすかこのヤラれたピンは! 挿すのがキツいとかユルいとかそういうレベルじゃないっす!
この品質管理はないなあということで交換か返品か迷ったんだけれど、まあこの値段では同等品なかなか無さそうなので交換にした。
Web で交換手続きしたらまだ商品を送り返してないのにすぐ次の商品の発送手続きが進んでた。ここら辺はさすがというかなんというか。
結果届いたものは問題無し(最初の商品にはあった保護フィルムが貼ってなかったり、段ボールカスみたいなのが結構ついてたりとかはあって、まあロットによってずいぶん違うということがわかった)。
長さ2mあればコンポ背面の LINE 入力につなぐのに十分。USB 端子は取り回し的に自分のところでは実質使いものにならないが、これは折り込み済みなのでまあいいでしょう。
ということでまあ普通には使えるので安ければこれをチョイスするのもアリかなと。ただリスクを考えると純正でも良いかもしれないといったところ。
[ 製品レポート ]
絶賛在宅勤務中。ビデオ会議は片耳の Plantronics M55 Bluetooth ヘッドセットで通話し、ライブストリーミングでの全社イベントは Bose QuietComfort 20i (QC 20i) で音声を聞いている。
使い始めて5年になるノイズキャンセリングイヤホン QC 20i は音質・つけ心地とも満足しているのだけれど、有線での不便さはやはりあったりする。
PC に繋ぐとやはりコードはちょっと邪魔に感じちゃう。所有している MacBook Pro はヘッドフォンジャックが左にあってまだいいのだけれど、仕事で使っている MacBook Pro は右にあるのでマウスを使っているあたりにコードがくるので邪魔くさい。QC 20i はL字のプラグでかつ近くにコントロールモジュールがあるため、他のケーブルと干渉しやすいという問題もある(iPhone / iPad / iPod 用に設計されているので仕方ない)。
などなどあってやはり完全ワイヤレスイヤホンが欲しくなって Anker Soundcore Liberty Air 2 を注文することにした。以前試してみたいと思った AirPods Pro や WF-1000XM3 より気軽に買える値段なのが嬉しい。
対応コーデックが aptX・AAC・SBC なので MacBook Pro・Pixel 4・iPhone のどれでもまずまずの音質で聞けるはずだ。ビデオ会議のライブストリーミングだけでなく普段の音楽のリスニングや動画視聴にも使っていきたい。
cVc8.0ノイズキャンセリングがいい感じに効いてこちらの音声をクリアに聞いてもらえるなら、ビデオ会議でもそのまま使いたいな。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。