nDiki : m4

m4

マクロプロセッサ。

関連情報

GNU m4

1999年1月31日 (日)

本日誌ページ用 m4 マクロを作成

本日誌を始めて、13日目。やっと本日誌ページ用 m4 マクロを作成した。

私の Web ページ (http://www.j.dendai.ac.jp/~naney/ 以下) は m4 を利用して作成している。 m4 はマクロプロセッサである。 主に何に利用しているかというと、ヘッダやフッタなどの定型的な部分の生成などである。 ヘッダやフッタなどをマクロ化し、各ページでパラメータを指定して展開させることで、それぞれにあったものを生成する。 利点としては、例えばヘッダの形式を変えたい場合にマクロを書き換えることで、全ページを変更することができることなどがある。 SSI による include では各ページ固有の情報などのパラメータ部分がうまく扱えない。 ちなみに m4 ページの処理は、AutoconfAutomake を利用して、./configure; make; make install; で一発で済むようにしている。

前置きがながくなった。もちろんこのページのヘッダやフッタなどもマクロ展開で行っていたのだが、ナビゲーションの [Prev Day]、 [Next Day] などは毎日手でリンクを張っていた(実際には前日のものをコピーして書き換え)。 これは面倒だし、間違えもおきやすいので、この部分を処理するマクロを本日作成した。 まだあまりチェックしていないので、もしかしたらうまくリンクがつながらないかもしれない。

次はキーワードインデックス部分と、記事別ナビゲーション(似ている内容の記事ごとの、Prev、Next のリンク) の生成を自動化したいが、これは m4 だけではかなり辛いか(できるとは思うが)。

[ コンピュータ日誌 ]

[ 1月31日全て ]

2004年1月31日 (土)

過去の今ごろ

過去の1月31日より。

その後「XMLベース -> ハイパー日記システム」と変遷しているわけだが、そういえばまだデータを移していないのが一部残っているな。

[ 1月31日全て ]

2004年10月13日 (水)

GNU m4 1.4.2

久しぶりに m4 で遊びたくなったので info を読み直したり。

MSYS 1.0.10

一応 Windows 用もチェック。 MSYS に含まれている。 バイナリ版をインストールしてから、m4.exe と msys-1.0.dll をコピー。

[ 10月13日全て ]

2009年1月19日 (月)

Web 日誌 / Web 日記を書き始めてから10年

当初「コンピュータ日誌」として日付ベースの記事を書くようになって(記事)から満10年。

当初は m4 ベースで HTML テンプレート処理をしていた。 その後記事を XML 形式にし、Perl スクリプトで HTML ページ生成する方式に変更。 2001年5月には Naney's Diary としてハイパー日記システムを使い始めた(記事)。 2004年2月に名前を nDiki と改め、自作 WikiEngine をベースとした日記システム DiKicker で記事を書くようになった(記事)。

文章はあいかわらず上手くなってはいないけれど、書き続けることでいろいろ得ることも多かったと思う。

  • 記事化を念頭に、仕事・生活の中でアンテナを張りより物事を考えて生活することが習慣になった。
  • 自分にとって有用なパーソナルデータベースが築けた。
  • 各種 Web 技術をトライする実験場となった。
  • 多少人の役にたった。
  • 多少収入になった。

みんなも書くといいよ。

[ コンピュータ日誌 ]

[ 1月19日全て ]

2011年7月6日 (水)

今日のさえずり: 要は ε 遷移があるかないかですよ

2011年07月06日

  • 08:44 Android の連絡先(Contacts)の auto aggregation は「名前」「電話番号」「メールアドレス」でマッチング。 http://bit.ly/n57wYi
  • 08:52 初 Huddle。
  • 09:00 と最初に観た映画は「ラスト・オブ・モヒカン」。モヒカンって……。
  • 11:59 RT @mixi_engineers: mixi Engineers' Blogエントリ追加しました → mixi Hackathon in Kyotoのご報告 http://alpha.mixi.co.jp/blog/?p=3427
  • 12:08 弁当と夕方用のパン 514円。 (@ ローソン渋谷東一丁目店) http://4sq.com/q9s3Mp
  • 15:10 「○○さんウンコなんですよ」って、すごい紹介。
  • 15:28 略称は魔開になりました。
  • 17:43 ピンクのメーテル T シャツ着て Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#16 顔出します。 #shibuyapm
  • 17:48 #shibuyapm Shibuya PerlMongersテクニカルトーク#16 リスト (ATND あたりから) http://bit.ly/r0r1ht
  • 17:52 @britty それ冬服ですから!
  • 18:14 RT @mixi_engineers: 本日は18:30から、Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#16を弊社7Fセミナールームで開催します → http://shibuya.pm.org/.../201107.html
  • 18:14 RT @mixi_engineers: テクニカルトークの様子はustでも中継いたしますので、ATNDに漏れたかた、お仕事中のかた、お茶の間からご覧になりたいみなさま、ぜひどうぞ! http://www.ustream.tv/...
  • 18:47 #shibuyapm スタート!
  • 18:52 ゴメンなさい、最近のアニメよくわかんないです。 #shibuyapm
  • 19:03 昔愚直に自分で trie モジュール作ってた。 #shibuyapm
  • 19:08 e の数で挙動が変わるのは知らなかった。何か m4 思い出す。 #shibuyapm
  • 19:08 RT @nipotan: 無駄に @Yappo のハードルがあげられててうける #shibuyapm
  • 19:10 RT @__gfx__: perl -ce 'http://mixi.jp' # syntax ok っていうネタがあったね。 #shibuyapm
  • 19:20 Emacs での正規表現はちょっと毛嫌い。 #shibuyapm
  • 19:56 正規表現じゃなくて正則表現といえば OK。 #shibuyapm
  • 20:03 困ったら状態遷移図書くよね。 #shibuyapm
  • 20:24 やはり DFA とか NFA とかでてくるとワクワクしますね。 #shibuyapm
  • 20:39 Plagger って最近下火なのかな。 #shibuyapm
  • 20:41 今日初の TL 流し。 #shibuyapm
  • 20:50 JSON で終わりそう。 #shibuyapm
  • 22:34 #shibuyapm 懇親会おひらき。Twitter でお見かけしていた方と初めて直接お話させていただけたりしてなかなか楽しかった!
  • 22:36 @makotokaga 今日はお会いできて楽しかったです。これからもよろしくお願いいたします。
  • 22:39 @shamoshamo 今日は VBA の話とか楽しかったです。これからもよろしくお願いいたします。
  • 22:45 @shamoshamo このアイコン知ってます知ってますってパターンはお互いよくあるので、最近ぶらさげるようにしてまーす。
  • 23:27 会社出た。そういえば食いっぱぐれてる。
  • 23:29 要は ε 遷移があるかないかですよ。
  • 23:31 渋谷駅雨降ってきた。
  • 24:06 RT @k12u: めずらしく書いた / Test::mysqld + perl -d を使うと SQLがそのまま叩けて便利 - k12uのアレ http://htn.to/L6sKf1
  • 24:31 RT @riywo: やーmixiさんのオフィスすごいよかった。広いセミナールームの隣に広い懇親会場とか素敵。
  • 24:37 ローソンのそうめん食べた。ほぐし水が井戸水だった。
  • 24:47 それぞれ mixi やってるので非公開コミュニティ作ってやりとりしようとしたけど、マイミクシィどうしじゃなかったので mixi 内で出会えず断念したというケースがあったという話をうかがった。まだまだサポートの余地がある。
[ 7月6日全て ]

2012年10月9日 (火)

今日のさえずり: ZOZOTOWN に会員登録したらオシャレになれるかな……

2012年10月09日

  • 09:53 働く喜び。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://t.co/19y3boVc
  • 12:11 RT @matsutakegohan1: プログラムを書いて35年の方の言葉は勉強になります。 いろいろと思ったことなど。 - mixi Engineers' Blog http://t.co/4pdBrYGr
  • 13:40 ZOZOTOWN に会員登録したらオシャレになれるかな……。
  • 14:11 失敗した押印のキャンセル「ぐりぐり重ね押し」だとは。
  • 14:13 今まで読んだ中で一番美しいコードって何だろうなぁ。
  • 14:40 RT @shmorimo: @Naney 内包リスト使った Haskellのquick sortとか。
  • 21:59 おさきさんです。
  • 22:09 あれから考えていたけど意外に思い浮かばないものだなあ。 RT @Naney: 今まで読んだ中で一番美しいコードって何だろうなぁ。
  • 22:13 TeXm4 で書かれたコードとか結構見応えがあって楽しい。
  • 24:53 レンズ届いたので開封した。シグタム買う歳になったか。
[ 10月9日全て ]

2019年1月19日 (土)

Web 日誌 / Web 日記を書き始めてから20年

途中ブランクがあったりするけど、書き始めてからついに20年だ。

いつ始めたか?

個人 Web サイトを作り始めたのが1995年1996年ぐらい。それから数年経った1999年1月19日にコンピュータ日誌として日付ベースの記事を書き始めた。

当時既に Web 日記を書いている人はいたが、まだ HTML ファイルとして直接書いている人も多かったんじゃないかな。自分は当時マクロプロセッサ m4 を通して静的 Web ページを生成していたので、当初 Web 日誌も m4 マクロで生成していた。

ハイパー日記システムが公開されたのが前年の9月、 tDiarySourceForge.net に公開されたのは3年後の2002年2月20日であった。その翌年の1月16日にはてなダイアリーベータ版がリリース、さらにその翌年日記機能をもつ mixi がオープンとなる。

そこそこ早い時期から Web 日記 (Web 日誌)を書いていたんじゃないかな。

20年続けて得られたものは?

20年続けて得られたものは以下だな。

20年続けて失ったものは?

一方失ったものは時間。公開している以上、下調べしたり文章を整えたりするのにある程度時間がかかり1週間に数時間は費やしている(1日分で数時間の場合もザラ)。Web 日記を書いていなければ数千時間、他のことができていたであろう。

あ、もちろん無駄な時間だったとは思ってはいない。調べたり考えたり内省したり、日記を書き続けたから今の自分がいるんだよね。

続ける?

Web 日記は趣味だからね。

[ コンピュータ日誌 ]

[ 1月19日全て ]

2019年8月12日 (月)

デジタルハリネズミで撮った動画Twitter 用に変換する

デジタルハリネズミで撮影した動画はそのまま Twitter に投稿できない様子。

ブラウザでは MP4(H.264 形式、AACオーディオ)をサポートしているとのこと。

最初は FFmpeg で変換しようかと思ったのだけれどデジタルハリネズミ動画ファイルだとエラーになるので、 VLC で変換することにした。

プロファイル作成しておく

VLC の [ファイル] - [変換/ストリーミング] で「変換とストリーミングダイアログ」を開く。プロファイルの選択で「Video - H.264 + MP3 (MP4)」のプロファイルを選び、[カスタマイズ]でオーディオコーデックのコーデックを MPEG Audio から MPEG 4 Audio (AAC) に変更し。新しいプロファイル「Video - H.264 + AAC (Twitter MP4)」として保存。

これで H.264 + AAC に変換できるようになる。

あとはデジタルハリネズミで撮った動画ファイルを指定して変換すれば OK。拡張子 m4v で作成された動画ファイルを Twitter に投稿できることを確認。 Buffer でも投稿できたのでこれでいいかな。

[ 8月12日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.022181s / load averages: 0.42, 0.41, 0.40