1998年3月修士課程を修了した近谷研のメンバを中心としてはじめたメーリングリスト。 その後研究室OBなどが参加している。
渡部が作成後、山口さんを経て2005年11月20日現在田中丸君が管理されている。
六本木 MOTI前で携帯電話談議中の田中丸、土屋 TC-1, 内蔵フラッシュ(発光モード不明), RMS P-2処理 Nikon COOLSCAN III
例年行われる研究室の OB 会、今年は実施されるかあやしいので、m4s の都合のいい人で OFF を行うことに。
PM7:00 に六本木1番出口で待ち合わせ。目の前に「MOTI」の看板をみかけるが「ここにもあったんだね」で、最初の予定の「MOTI」にいくも建物も改修中でお店もみあたらず。 1番出口の近くの「MOTI」にいったら土屋君の知っている店員もいたようでどうやら移転したよう。
お店のほうは雰囲気もいいし、料理もおいしかったし大満足。 3種頼んだカレーもそれぞれ味が違っていろいろ楽しめた。 マトンもうまかった。
話の方も、仕事からコンピュータの話まで盛りだくさんで楽しかった。 突如「チェキ」での撮影会も(^^
お店を出ると空気が冷たくんなっていてびっくり。 写真はお店の前での1枚。
ぜひ今度また、他の人も含めてこういう機会をもうけたい。
大学4年次と修士課程の時に同じ研究室だった土屋氏が研究室来訪。 大きな目的は、研究室のサーバに残っているだろう過去のファイルを休止中のサーバから取り出す事。
久しぶりに旧研究室メインサーバ polaris を起動。 最初 home の disk を接続しなかったり、グローバルネットワークの設定だったものを、private network に接続したために起動しなかったりしたけど、ちょちょっとやって無事起動。
が、残念ながらお目当てのファイルはなかったようだ。 残念無念。 整理した時に自身で消してしまってたみたい。
まぁ、目的は達せられたなかったけど、久しぶりに来て情報交換等できたかな。
[ 近谷研 ]
先日届いたOB会のお知らせであるが、どうやら本物らしい。 同期のメーリングリストで皆に聞いてみたところ、結構出席するようだ。
先生に久しぶりにお会いできるチャンスなので(締切日である今日)参加申し込みをしておく。
年末に帰国して、また明日にはアメリカに行ってしまうtkh君との再会もかねて、集まれるメンバで m4s 新年会を開く。
tkh君もそうだが、田圃君はかなり久しぶりの再会。 当初仕事の関係で参加できるかどうか微妙だったのだが、結局退社してこれたようだ。 神田駅前に先に集まっていた3人でお店を探してうろついいる間に電話で連絡が入って合流。
まずは腹ごなしということで、食事処を探す。 呑屋ばかりでなかなかみつからないので、目についたとんかつ屋へ。
空いていたので、食べ終わってからもしばらく喋っていられたしそれなりに良かった。
お店をかえてまる座へ。 最近よくあるちょっと洒落た感じの呑屋。
tkh君と田圃君は以前に同じ会社に勤めていたので、いろいろ話がはずんでいた様子。 よいなよいな。
田圃君は現在、ビデオのコンピュータ処理関連他の仕事をしているようだ。 それなりに大きな規模の会社なので、いろいろスケールの大きいハイスペックな世界の話が聞けて興味深い。
IRIX の話などもちらほら。
アップルつながりで iPod の話題も結構多かった。 最近の機種はノイズが多いとか。
やまだ君が年末に機種変更。 「着うたを自作できない」等ちょっとご不満の様子。 「圃」が変換できなくて困っていた。
4人中3人が Mac OS X ユーザなので、なかなか話についていけぬ。 やっぱり Mac OS X ユーザどんどん増えているなぁ。
やまだ君はまだ今後の環境をどうするか未定の様子。
田圃君は私と同じホスティングサービスを利用しているのだが、メモリ制限でCGI プログラムが動かなくてやる気が出ない様子。 自分も契約時のホストはそうだったのだが、途中にホスト変更があったことによりApacheの設定が変わって制限がなくなったという経緯がある。
のりかえを検討しているとか。
日本にきている間に、接続不能状態におちいっているらしい。 ルータは反応しているので、「部屋が全焼」という可能性はなさそうだという話。
絞り優先・シャッター優先の設定ができる機種が希望とのこと。 実際それらを効果的に使うとするとやはりデジタル一眼レフでしょうという話になって、コンパクト系の候補はほとんど話題にならず。 CONTAX TVS DIGITAL などもちょっぴり話題に。
田圃君のハリネズミ110カメラ、LOMO、ホルガ、GR1v (v だっけ?)、GR21 の話とか、TC-1 の話とか。 あとはオリンパス Pen F シリーズの話や CONTAX G シリーズの話なども。
田圃君が始めたそうで。あいかわらず行動力があって感服。 話を聞くと面白ろそうだけれど、いざ自分がやるとなるとやっぱりこわいな。
足あとに関する話題とか。 田圃君は1ヶ月ぐらい毎に退会してしまったとのこと。 mixiつながりで社内にリアルコミュニティができたり、逆に会話が無くなったりとかいろいろ面白い現象も起きているようだ。
うちの会社のスタッフについては「GAKU(ケロロ軍曹ネタ他いろいろ)」「グレイプ(いろいろ、うさぎネタ)」「ぐら(かごネタ他いろいろ)」の日記がやまだ君の研究室でウケているらしい。
今年は近谷研OB会の連絡もとくになかったので、仲間内でオフ会を開く(→ 前回の近谷研OB会代替OFF会の様子)。
今回は久しぶりに宮寺先生にお会いできて大変有意義であった。
残念ながら近谷先生は都合が悪くて参加していただけず。
今回の参加者は
の6人。
例によって西武池袋線池袋駅地下1F改札口前に集合(18:00)。 ぶらぶらして、キンカ堂向かいの「鳥どり」に入店。 料理もおいしいしカクテルも奇抜なものがあるしと、楽しめるお店である。 店員の感じもよい。
ただし、隣がバカ合コングループでうるさくでたまらなかった。 久しぶりに一気コールの連発聞いたよ。
独立行政法人化の話とか、秋葉原ダイビルの話とか、組織の話とか。
以前からけっして良い状態ではなかったが、最近かなりひどい状態らしい。 先生と助手の関係の話とか、研究費の話とか。
学部内での再編の話も。
その他、大学間による職員の賃金の違いの話とか。
バグの話とか。
企画しようという話。 各研究室OBにどう連絡をとるか、形態をどうするか等についてなど。
学科設立は1986年。 この年入学し1989年度に卒業したのが第1回期生で、1995年度卒の我々は第7回期生である。 編入(?)により1988年度卒もいて、第0回期生と呼ばれている。 今年度卒業する17回期生を含めて、18期。 研究室に所属したのは200名前後といったところか。
呼びかけてどれぐらい集まれるであろうか。
2軒目として田中丸君ご推薦、金魚鉢パフェのある蔵王へ向かったもののお店は無くなってしまっていた。 2004年1月31日に閉店とのこと。
向かいのサルビアに入店。
やまだ君の自宅アクセス環境の話から、ホスティングサービスの話へ。 田中丸君によるとさくらインターネット利用してみたことがあるけど、いいんじゃないっていう話。
幹事のやまだ君お疲れさまでした。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。 それとは別に nNote にもちょっとしたノートがあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。