Web 日記システム tDiary が開発開始20周年とのこと。長く使い続けられることが大切な日記システムがきちんと開発保守されているの素晴らしいな。
この頃、自分はハイパー日記システムで日記を書き始めてた(2001年5月11日)んだよね。ハイパー日記システムはずっと前に開発が止まったけれど、日記記事はテキストファイルなので手元に残っている(一部はこの nDiki の形式に書き換えて公開していて、一部はまだローカルファイルのまま)。データがテキストファイルというのやはり重要。
[ ノート・日記はテキストファイルに ]
4月3日のプロフィール写真変更から1カ月経ったので、プロフィール画像更新告知 Tweet 固定表示を解除した。代わりという訳ではないが、「プロフィール写真を8年ぶりに近影に」記事を nDiki でしばらく下部に pin しておこう。
このゴールデンウィークは後半3日間で Twitter のフォローをちょっと整理。
それから www.naney.org に置いていたずっと使われていない GnuPG 公開鍵を削除。その他不要なファイル・ディレクトリも削除。20年以上続けていると「まだ、君そこにいたんだ」っていうページが見つかってびっくりする。
Web サイトの移行の話が出た流れで、この Web 日記についてちょっと考えたりした。
Perl で書いた自作の日記システム (CGI プログラム) で問題なく動いているが、手を入れずに使い続けているので将来環境(Perl やライブラリ)のアップデート時にハマるのではというのがあると、このまま記事が増え続けた時に問題が起きるのではというのがあり、気掛かりではある。
配信環境に依存しないように静的サイトジェネレータで生成する形に変えたらいいのではと、以前から思ったりしている。
ちょっとしか使ったことがない JavaScript を学ぶ機会としても Next.js とかどうかなとちょっと調べてみた。
個別記事ページを静的ページとして生成するのはいいとして、自動リンク機能で実現しているキーワード別ページとそのページングがちょっと厄介そう。やれるとしても今の URL 体系も一部変えなければいけないな。
ちょっとしたノートを置いておくスペース nNote をクローズした。
この Web 日記 (nDiki) より気軽にに更新したり削除したりできるノートを書いておく場所が欲しくて2017年1月に作成して気がつけば4年。
などで今年に入ってほぼ新規にノートを追加することが無くなっていた。書くスペースが多いとどこに書くかの意思決定にコストがかかるデメリットもあるので今回クローズすることにした。
[ ノート・日記はテキストファイルに ]
今年も棚卸しをかねて2021年にお金を払ったサブスクリプションサービスを書き出してみるよ。以下税込額。今年支払ったのは109,725円 (naney.org ドメイン更新5年分含む)。年末時点で継続しているもので月8,594円相当。
今年新しく開始したサブスクリプションは Obsidian の3つ。
合計で21,087円。結構でかい。今年止めたものは無し。
昨年支払ったのが71,968円だったので37,757円増。2017年に支払ったのは39,264円だったので、4年で2.8倍。結構なペースで増えてる。去年棚卸し済みで削れるものは今は無い。来年は自重したい。
レンタルサーバ。この nDiki の公開とメールボックスが主な用途。2009年に契約して安定稼働しているので乗り換えることもなくずっと利用継続中。
年額4,800円 (Apple In-App Purchase)。
一番使いやすいタスク管理ツール。2007年に使い始め、最初に Pro にしてみたのは2010年。
mixi のプレミアム会員サービス。mixi日記の表現力がアップするなどのプレミアムサービスを利用するのに登録中。登録しているといろいろな機能がちょっとずつ便利になる。広告も非表示に。
Lightroom Classic は週のうち何日かは使っていて無くてはならない状態。 Lightroom Classic で現像したデータがあるのでロックインされている。
年額3,800円 (Google Play 支払い)。
Google フォトでの容量使用が中心。今年は 200GB のままで大丈夫だった。来年は 2TB (年額13,000円) にしないと足りなくなるかも……。
YouTube の広告の質がだんだん悪くなって不快に感じるようになったのと、何かしら音楽の定額配信サービスを使いたいなと思って一昨年登録。広告が出なくなったのシンプルに快適だし、音楽配信も家族で結構利用しているのでまあお値段相応の価値は感じている。
年額4,500円 (クレジットカード払い)。
主に『あつまれ どうつぶの森』『TETRIS 99』のために継続。 Nintendo 64 やセガ メガドライブはほとんど遊んだことが無かったので「Nintendo Switch Online + 追加パック」(+4,400円)には手を出さずに済んでいる。
『響け!ユーフォニアム』シリーズを観るために去年入会。今年は『四月は君の嘘』『ちはやふる』などを観ている。月に観る本数としては若干割高感があるがシリーズで継続して観ているものがあると抜けられないのよね。
年額4,900円 (クレジットカード払い)。
Amazon.co.jp のプレミアム会員サービス。使っている会員特典はお急ぎ便と Prime Video ぐらい。ちょっと割高感。
5年間8,250円 (クレジットカード払い)。1年あたり1,650円。
さくらのレンタルサーバにした頃に VALUE-DOMAIN へ移管したあとずっと継続。登録有効期限が今年8月だったので5年更新した。
年額 $50 (今年は 5,356円、クレジットカード払い)。
ナレッジベースアプリケーション Obsidian を仕事のノートとしても使うためにライセンスを購入。めちゃくちゃ使っているので妥当な額かな。
年額 $96 (今年は 10,321円、クレジットカード払い)。
ナレッジベースアプリケーション Obsidian のノートを公開するためのサービス。ノートは Markdown ファイルなので静的サイトジェネレータでサイト生成して公開することもできるのだけれど、開発保守コスト(労力と時間)を考えて公式サービスを使うことにした。
クライアントサイドレンダリングなためか Google にインデックスされにくいというのはあるが、 Obsidian と合わせて公式に保守されているので運用がとても楽なのはありがたい。
デスクトップアプリケーションやモバイルアプリに比べて開発優先度が低いのは仕方ないが、いいお値段なのでもうちょっと頑張って欲しくはある。
年額 $46 (今年は 5,410円、クレジットカード払い)。
ナレッジベースアプリケーション Obsidian の vault を同期するための公式サービス。同期が圧倒的に楽なので一度使うと、クラウドストレージやサードパーティアプリを組み合わせて頑張るのに戻れなくなる。
Obsidian の有料サービス・ライセンスはどれも便利なんだけれど、早期割引適用後で合計年 $194 は結構な額だ。個人でデスクトップアプリを使うのは無料ということで使い始めたけど、気がつけば Roam Pro (年 $165) より高くなっちゃった。
今年は支払いサイクル・ポイント利用・キャンペーン等で支払いが無かったものはなし。今年の支払いが多かったのはそれもあり。
今年は無し。
[ サブスクリプションサービス ]
この nDiki について「Web 日記兼パーソナルナレッジベース」と称してきたのだけれど、単に Web 日記と称することにした。
個人的に書き記し残しておくことで自分自身に関してのことや自分に密接だったことを将来探し出せる有益なデータベースになるという意味合いでパーソナルナレッジベースという表現を使い始めた。
しかし昨年からナレッジベースアプリケーション Obsidian を使ってパーソナルナレッジベースを築いていくなかで、nDiki をナレッジベースと捉えるのはちょっと違うかなと思えてきた。自分にとってナレッジであることも書かれていて有用ではあるのだけれど、基本的には記録であり日記 (あるいはジャーナル) だよなと。
ということで「パーソナルナレッジベース」と称したり捉えたりしていたところをリライトした。気持ちすっきり。
2022年2月16日からさくらのレンタルサーバで新サーバの提供が始まった。「SSD化をはじめとした機材の刷新を行い、表示速度および処理能力が従来の最大5倍」になったという。
IP アドレスが変更になるので提供されている新サーバへの移行ツールは使わず、今日のメンテナンスによるサーバ移設に任せることにした。
OS アップデートを含むサーバ移設につき、ユーザー自身でビルドしたものは動かなくなる場合があるとのこと。自分でビルドした Perl 上にモジュールをインストールしその上でこの nDiki のスクリプトを動かしているので、メンテナンス明けに動かなくなっているかも。その場合は新サーバ上でビルドし直しだなと思っていたのだが、幸い問題なく動いていた。Unison もそのまま使えているし、すんなり移行できたようだ。
良かった良かった。
この Web 日記 (nDiki) の記事をまた Twitter でシェアしてみることにした。
個人的な内容が中心なので何かのきっかけで読まれることがあればぐらいなのだけれど、 Google Search Console で「URL が Google に登録されていません」となっている記事があると、検索経由でたどり着かれることもないのだろうなあとちょっと寂しくなる。
なので書いたタイミングでシェアぐらいはしておこうかなと。
ソーシャルメディアへ自動的に全部シェアするようにしておくと「くだらない日記が書きにくくなる (記事)」というのと「週末にまとめ書きした場合に立て続けにシェアされてかっこ悪く感じる (記事)」というのがあるので、今回は IFTTT や Zapier を使わず手動でシェアすることにしよう。
今年も棚卸しをかねて2022年にお金を払ったサブスクリプションサービスを書き出してみるよ。以下税込額。今年支払ったのは129,867円。年末時点で継続しているもので月8,524円相当。
今年新しく開始したサブスクリプションサービスは無し。どれも継続のみ。止めたものもなし。
昨年支払ったのが109,725円だったので20,142円増。2017年に支払ったのは39,264円だったので、5年で3.3倍だ。
今年はさくらのレンタルサーバを36ヶ月一括にした分と、YouTube Premium ファミリー プランの値上げ、それからドル建ての Obsidian の支払いが円安で増加したことで、大幅に増えた。
レンタルサーバ。この nDiki の公開とメールボックスが主な用途。2009年に契約して安定稼働しているので乗り換えることもなくずっと利用継続中。
安定運用できているので36ヶ月一括支払いにしてしまった。
一番使いやすいタスク管理ツール。2007年に使い始め、最初に Pro にしてみたのは2010年。
mixi のプレミアム会員サービス。mixi日記の表現力がアップするなどのプレミアムサービスを利用するのに登録中。登録しているといろいろな機能がちょっとずつ便利になる。広告も非表示に。
Lightroom Classic は週のうち何日かは使っていて無くてはならない状態。 Lightroom Classic で現像したデータがあるのでロックインされている。
Google フォトでの容量使用が中心。今年も 200GB のままで大丈夫だった。来年はさすがに 2TB (年額13,000円) にしないと足りなくなりそう。
広告無しで YouTube と YouTube Music を視聴するため契約中。今年値上がりして、ちょっと割高感が出てきた。
年額4,500円 (クレジットカード払い)
Nintendo Switch で遊ぶ時間がだいぶ減ったけれど『TETRIS 99』や『あつまれ どうつぶの森』のために継続。来年はいったん切ってもいいかもしれない。
『明日ちゃんのセーラー服』を観終えて7月に解約したが『響け!ユーフォニアム』をまた観たくなり、8月に再入会。『うる星やつら』『機動戦士ガンダム 水星の魔女』『トップをねらえ!』『トップをねらえ2!』などを視聴。再入会してから観る本数が多くなった。2023年3月1日から月額550円に値上がりする。
年額4,900円 (クレジットカード払い)
Amazon.co.jp のプレミアム会員サービス。使っている会員特典はお急ぎ便と、たまーに Amazon Prime Video ぐらい。ちょっと割高感。
さくらのレンタルサーバにした頃に VALUE-DOMAIN へ移管したあとずっと継続。昨年5年更新したので、今年はドメイン移管しつつ1年のみ更新。
ナレッジベースアプリケーション Obsidian を仕事のノートとしても使うためにライセンスを継続。去年は5,356円だったが円安で支払額増。
ナレッジベースアプリケーション Obsidian のノートを公開するためのサービス。 Obsidian ノートを MkDocs で静的サイト生成する運用も別途しているけれど、仕様の違いなどで煩わされることがないので公式サービスの方が思考の無駄が無くてずっと良い。
円安で去年に比べて約千円高くなっちゃった。
年額 $46 (今年は 6,857円、クレジットカード払い)
ナレッジベースアプリケーション Obsidian の vault を同期するための公式サービス。同期が圧倒的に楽なので、一度使うとクラウドストレージやサードパーティアプリを組み合わせて頑張るのに戻れなくなる。こちらも円安で……。
今年は支払いサイクル・ポイント利用・キャンペーン等で支払いが無かったものはなし。来年はさくらのレンタルサーバ代が支払いなし予定。
今年は無し。
[ サブスクリプションサービス ]
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。